検索結果
通信回線の方式の多重化
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 13コメント
行政wikiによる「知の蓄積」
官庁・自治体で行政ウィキペディアを運営する。システムの利用手引きや運営者の説明は滅多に更新されない。横連携を持った説明はされない。利用者目線で見るとガッカリすることが多い。複数の視線でウィキペディアをアップデートできるしくみを創る。 ー提案ー 1.行政が自らウィキペデ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 3コメント
無料公開を前提とした自然音のハイレゾ音源の充実(Society 5.0の実現に関する取り組み)
虫の声や森のさざめきや海の波の音など、人の心を豊かにする音は自然にあふれていますが、資本主義社会ではこれらの音の収集にビジネスにできることが必要になるので、こういった高度な知識が必要な割に収益化しにくいものは、NHKのような公的な報道機関とかでないと音源を収集することが... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 0コメント
国費で日本全国に高速回線を
検索の仕方が悪かったのか・・・意外と考える人がいないのか・・・ デジタル改革しようにもそもそも回線が通じていなければその恩恵にあずかることは出来ません であれば、地方の末端は国費を投入して整備すべきでは無いでしょうか 都内に住んでいると感じないのですがド田舎と呼... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 3コメント
生活保護・ベーシックインカム用マイナンバー口座
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 20コメント
個人を中心としたデータベースシステムを利用できる社会
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 9コメント
ガバメンタル・クラウドの提言
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 23コメント
5Gは国が整備すべき
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 9コメント
電子マネーは国か日銀が管理すべきです
今まで民間に任せてきましたが、 電子マネーの規格が乱立する一方で、 利用者の利便性の向上には繋がっていません。 導入にコストもかかります。 そして決済手数料も取られる。 一番の被害者は中小の小売店ではないでしょうか。 政府主導の電子マネーが難しいというなら、 電... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
政府所有のデジタルデータを使って収入を
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 6票
- 2コメント
日本で通じる科学用語ウィキペディアの開発
日本学術会議などの機関を利用して、専門家からの科学用語に関する公式な定義をまとめたサイトを開発してほしいです。 専門的な知見から意見が分かれる言葉はともかく、ユークリッド距離の定義など、決まっているものがあると思うので、そろそろ科学用語をまとめたデータベースを... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
公的なお見合いのためのマイナンバーカードを活用した公的な性質を持つ日本版フェイスブックの開発
マイナンバーカードの情報を身元を保証するにより、法的な責任能力の発生するコミュニケーションサイトを開発してほしいです。 その活用方法は「お見合い」です。 最近は恋愛の駆け引きをしようとすると、道徳や倫理の価値観が厳しい人間によってネットでさらし者になったりする危... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
5G特有のエンタメ系XRアートアプリの各社キャリアメーカーとの協力での政府主導の実現
全国の全ての駅、空港、信号機、公園(世界遺産含む)やドーム/スタジアムや東京スカイツリーやユニバーサルスタジオジャパン等の主要観光地や渋谷等の繁華街や携帯ショップ等に5Gを徹底設置して、5G特有のXRアートアプリを政府主導で各社キャリアメーカーとの協力で実現する。 コロナ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
セキュリティソフトを無料で使えるように
デジタル社会の基盤となる物は、全ての人が無料で使えるようにならなければならないと感じている。パソコンをインターネットに繋ぐ上で、絶対に必要とされているのがセキュリティソフトだ。いわゆるウイルスバスターやノートンなどと言われる物で、これがないとインターネットの世界を渡... » 詳しく
- -3ポイント
- 7票
- 1コメント
日本総合ポータルサイト構築について(主に日本国政府、地方自治体など)
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
公衆WiFiへの接続シームレス化!
今、5Gが注目を浴びているが、結局はデータ通信混雑時間帯は、4Gのように速度低下が起こる可能性は否定できない。 広く広まってきているログイン付き公衆WiFiも有りますが、毎回ログインするのもめんどくさい。 そこで、提案です 例として、 コンビニ各社を利用する際に、毎回ロ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 4コメント
霞ヶ関システム開発部を作るべき
重複していたらごめんなさい。 河野太郎行政改革担当大臣の縦割り110番にも出したのですが、 霞ヶ関システム開発部を作るべきだと考えています。 一番の理由は、個人情報、それに紐づく勤務先、年収、税金、医療、金融の情報を 一括して国が管理するのであれば、身元がハッキリし... » 詳しく
- 9ポイント
- 12票
- 14コメント
デジタルジャパンバンク
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
電子マネー/ポイント給付金
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 3コメント
マイナンバー自体に国が口座を設置する
マイナンバーに既存の銀行口座を結び付けようとするから話がややこしくなる。最初からマイナンバーに紐づいた新規口座=マイナンバー口座を国が設置すればよい。 マイナンバー口座への入金は、他行から送金すれば良いだけなので、国側での紐付けは不要である。国や自治体に支払う金は... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ 2/2
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
マイナンバーと口座の紐づけではなく、政府所管の仮想口座を用意して!
確定申告をなくすなら、マイナンバーに紐づける口座は政府が管理する仮想口座にすべきです。個人(企業)が今保有している口座から代表口座を一つ選びマイナンバーに紐付けるとなると、それぞれ違う銀行になってしまいます。これがダメです。なぜなら、銀行が違うと、国税庁が確定申告の... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 5コメント
政府発行の電子マネー
電子マネーは様々な面でメリットが大きいモノです。 日本でも歴史と言って良い程長い間存在する電子マネーもあります。 しかし、個人的にはそれが乱立しすぎて非常に効率が悪い部分が発生してしまっていると感じます。 民間の活動を阻害する事には色々問題があるのかもしれませんが、 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 0コメント
日本国共通のプラットフォーム(グループウェア)の導入
1から新規に作るよりは、既存のサービスを活用し、リスクを軽減することが重要ではないかと感じる。 (システムは社会基盤の一部であり、停止することは社会・経済活動が停滞してしまうことにつながるため、安定した稼働が必須になってくる。) その上で、共通のプラットフォーム(... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 3コメント