全国の問題を可視化して解決しやすくするサービス
名前は松田淳也です。よろしくお願いします。 Twitterなどで検索するなら、@junyablog です。 大学生で、社会起業家になりたいです。 人生の目標は、世界の問題を解決するため100年後の未来を作り続けることです。 【問題発見•解決コミニティシステム】【ALL SYSTEMS PLATFORM... » 詳しく
名前は松田淳也です。よろしくお願いします。 Twitterなどで検索するなら、@junyablog です。 大学生で、社会起業家になりたいです。 人生の目標は、世界の問題を解決するため100年後の未来を作り続けることです。 【問題発見•解決コミニティシステム】【ALL SYSTEMS PLATFORM... » 詳しく
ケースワークとは困難な課題、問題をもった対象者(クライエント)が主体的に生活できるように支援、援助だそうです。このような支援、援助は一般人には馴染みが薄い。支援、援助をしたい公的機関や支援団体もアピール(宣伝)が弱くて必要な支援、援助が実行されずに不利益を被ったり、悲... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
そのためにどうするのかというと、高速道路をいかに使うのかということに、血道を上げると、 思います。一般道をトラックで自動運転することは現時点は難しいです。高速道路は運転がかんたんで、ドライバーに長時間の運転をさせます。電気自動車のスタンドをあちこちに用意するのは 非... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
この場で投稿をしております「デジタル改革の世界標準化案」をGAFAの一社に送りましたら、下記のように好意的な感じでの第一報をいただきました。 (下記GAFAの一社から)日本政府と米国政府に働きかけていただき、日米共通の「デジタル交流インフラ」として構築してもらい、世界標準... » 詳しく
電気やガス、水道料金などの支払いでスマホ決済の請求書支払をもっと使えるようにすべきだと考えます。 現在、一部では導入されていますがまだまだ未導入な自治体やサービスなども多いのではないでしょうか。 » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
意見も、みんな出つくしてる感があるので、そろそろ・・・当サイト!閉じても、いいんじゃないですかネ?(なにかあれば、Twitterのほうに書いてもらうとか?でも、いいと思いますし・・・) » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
IMDのレポートによると日本のデジタル競争力は27位と年々後退しており、アジア圏においても韓国、台湾、香港などに比べ大幅に遅れをとっています。 昨年、総務省は、社会人のためのデータサイエンスオンラインの無料講座を開講したように、今後デジタル庁でも、ITに関する無料のオンラ... » 詳しく
政府の民間登用というのは、「出来レース」ということが多々ありました。事前に民間企業にネゴっておいて、表向きは公募なんですが、実際には癒着している大手企業からの人材を受け入れるのです。 給料が下がる分は、民間企業が補填します。 そんなやり方では、本当に優秀な人材は集ま... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
テレビで宣伝しているが、これと同じことを結局大規模にやるのがデジタル改革だと思う。そのひな形を簡単にこの機器システムを使えばできそうだ。 » 詳しく
思うにね、ここに書いたのを役人の人読んでるんだよ。 だから、市町村のみんなも書いたらどうかな? なんで読んでると思うのかというと、看護師の業務が、それ以外のことやってると、 いえば、すぐ次の日、保健所の業務がそれ以外やってるとテレビでやってんだよ。 そうね、警察... » 詳しく
・CBTは基本的に使い回し問題の簡易化で自動車運転免許並の価値に激減します。目先の利益に飛びつかないことです。 ・随時試験可能となることで情報処理の資格なのに情報漏洩することになり、それを取る者がネットで批判され社会評価が落ちます。 ・全国統一日の試験に信用があったのは... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
でじたるしゃかいについていくつか書いたんですが、前と言ってることが違うかもだけど、 みんなスキルというものを金で換算しようとするのは間違いです。 月額定額制の動画見てると、どれ見ても、ユーザーには同じ料金でしょ。 ものからソフトウェアが収益の原動力になるという予想... » 詳しく
NHKがネット配信するのでスマホユーザーからも徴収するんだということが、 何度も話題になりましたが、実に間違ってます。 インターネットに繋がるから受信料を徴収するというのなら、 アメリカ人やイタリア人やインドネシアやオーストラリア人やインド人 そういう人たちだってイ... » 詳しく
震災・火災・北ミサイル発射などのに使われているJアラート。 警告音の音種を変えて、日本国民全員に一斉周知やアンケートの配信を行う仕組みを作るのは如何でしょうか? この仕組みを使えば一般世論調査も数千人規模ではなく、日本規模で行えるのでより信ぴょう性が生まれる。 » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
「デジタルの日」の1ヶ月前ぐらいから、全省庁、全自治体のトップページの空きスペースに「デジタルの日」を宣伝する内閣府ページにリンクするようにバナーを設定すべき。かなりのアクセス数が見込めると思いますし、宣伝効果は抜群、かつ金の掛からない方法です。この掲示板の書き込み... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
現在、日本では電子決済が乱立しすぎている上に世界からガラパゴス化しています。 そのため、客側も店側もわざわざ使い分けたり、それぞれ操作を覚えたりと手間が増えています。また、電子決済を使いたい海外からの観光客も(今はコロナ禍なのでいませんが)支払いの時に混乱しています。... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
昨今コンピュターが判断するものを「AI」と明記する傾向にあるが、閾値に対して動作を決定するものは「AI」と呼ばない。 言葉のみ先行して何でも「AI」と名付けている風潮は正すべきである。 「AI」の明確な定義は行われていないが、「大量の知識データに対して、高度な推論を的確に行... » 詳しく
パソコン販売店や通販等において、「インテル4コアCPU」など適正な比較を妨げる宣伝の仕方は禁止すべき。単純に4コアといってもHTT効かして2コア/4スレッドかもしれないし、本当に4コアだとしてもi7なのかi3なのかによって性能は大きく異なる上、最低でもモデル名の明記がなければ性能の... » 詳しく
コロナ感染対策の質を上げるための、感染対策用の特設サイトを作ってはどうだろうか。 サイト名は「SAFE EAT」(仮)。 感染対策に自信のある店舗が登録申請をして、店の前に「SAFE EAT参加店」のシールを貼る。 「クラスターが発生した場合は店名を公開する」「店の外からでも... » 詳しく
大手航空会社では未だに対面でのチェックインが基本であり、スマホ等を使ったチェックインはごくわずかである。予約サイトあるいは旅行会社経由で搭乗券を予約した際も基本的にはスマホに搭乗券を表示するオンラインチェックインを基本とし、どうしてもスマホがないという人のみ対面での... » 詳しく
デジタル時代になってから、犯罪の形態も色々変わってきていますが 犯罪を行うコストが劇的に下がっているものの一つがステルスマーケティングです SNSや掲示板、通販サイトの口コミなどに自社の製品を正体を明かさずに宣伝する 逆に他社の製品の評判を貶める テレビ、新聞、雑誌ま... » 詳しく
政府主導で、日本の遺産や観光地を3Dマッピングして、無料でも有料でもどちらでも良いが、公開してほしい。 コロナで観光行けないし、スマホとか、VRゴーグルとかで見れると良いなと。 日本だと長期休暇取りにくいし、デジタルでの観光地の消費もありだと思います。 首里城みた... » 詳しく
総務相が携帯料金について、メインブランドで値下げしないのは全く意味が無い旨の発言をされました。これまでの歴代総務大臣と違い、非常に素晴らしく今回は期待できそうですね。国民目線で考えればサブに乗り換えれば安くなりますよ、というのは事業者都合の勝手であり全くおかしな話で... » 詳しく
ナビダイヤルとフリーダイヤルは大違いです。ナビダイヤルは実は通話料有料であり、大体20秒10円である事が多いです。30分通話すると900円という高額な請求を課され消費者の利便を害しています。ナビダイヤルは有料である事をしっかり明示するか、フリーダイヤルと同じように宣伝したいの... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
所属や名前程度ならまだしも、住所や電話等は調べれば出てくるしFAXは不要。人によってはTwitterやFacebookを宣伝してる人もいて署名を引用して返信するものだからさらに署名が数珠繋ぎになり容量が2倍3倍と圧迫されていく。霞ヶ関内のやりとりにおける署名は全廃すべき。 » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
これほどテレワークが浸透してきている昨今、携帯電話の料金よりも家庭の固定回線(光ファイバー)の低価格化が必須なのではないかと思います。光ファイバーのシェアはほとんどNTTが握っており独占状態なのも価格競争にならない一因かと思われます。 » 詳しく
警察は、事件が起きるとその場で調書を取りたがる。後でもいいとは言ってくるが、ほとんど拒否権が無いのが実態だ。警察の質問に従って調書を作成していくが、全て手書きなのでこれだけで1~2時間かかる。パソコンに打ち込めば数十分で済む話であり、被害者の貴重な時間を浪費している... » 詳しく
日本の観光名所を360度VRで体験できる場所(東京)を、インバウンド向けに作ればいいと思います。 コンテンツ例 ①東京の夜景をヘリコプターから眺められる ②日本の名城巡り ③日本の花の名所巡り etc. » 詳しく
国民ほぼ全員、従来型の五輪は中止すべきと思っています。政府の皆さんも同じですよね?建前はやるやる言ってますけど。せっかく総理がデジタルを推しているのであれば、それを生かした五輪にすべきです。世界各国を高速回線で結んで同時生中継で試合し、競技場でそれを放映。開閉会式は... » 詳しく
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
学びたいと思った授業を、誰でも受けられる配信授業を実施し、その成績に応じて、卒業を認める。 複数の学校を掛け持ちして、専門知識を深めるのも良し。有る分野だけの単位認定も可能。 入学時期も、卒業時期も自由。授業を受けるスピードも自由。 不向きだと思ったら専攻を変えても... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく