SDGsで国際世論は割れる
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
マイナンバーを利用した情報連携はレガシーな負の遺産です。早急に見直しが必要です。マイナンバーの届け出誤りにより他人の保険証情報がマイナンバーカートに結びつくリスクについて健保連が広報していましたね。また健保連はマイナンバーを利用した情報連携により不要認定の際の証明書... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
ここ10年、ライドシェアやドローン、自動運転といった新たな技術革新はほとんど米中の2か国から出てきています。日本は民間の開発能力が及ばないだけではなく、そもそも法規制の壁があったりしてこれらのイノベーションについていけていない状況です。 要因は様々あり、特に技術系人材... » 詳しく
最初に自分は下記の内容に「否定的」です。 がいままで門前払いで済ませてきた日本の問題を見直すいい機会かと思い ネット上で見た第三者の不満点をそのままコピーしてきました。 見やすくまとめて書いていきます。あと一見デジタル改革からずれている気もしますがシステム化すれば... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
デジタル化推進方法アイデアの提案です。政府主体のIT関連の過去のプロジェクト(第五世代コンピュータ、情報大航海プロジェクト等)を振り返ると、ニーズからずれているせいか、全て失敗(無用の長物)になっています。 結局、現代社会は、ニーズが多様化しかつ変化する時代のため、... » 詳しく