銀行と証券間の振り込みについて
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
いまいち相手と自分の認識が一致している気がしない。話が空回りしている? そう思った事はありませんか? コミュニティに蓄積される情報量が膨大になるにつれ「どんな意図の情報」が「どこにあるのか」 「情報の内容・性質」を視覚的に捉えやすくする為のしくみ【情報の座標化】が... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
日本の犯罪に対する検挙率は諸外国に比べて高いと思います。しかし、サイバー犯罪は実証できない、発覚し辛い点で蚊帳の外だと想像する。 アイデアはおとり以下通りです。 ・おとり捜査を許可する法改正を行う。 ・犯罪者の知的好奇心をくすぶり、自らのハッキング等でダミーのマネー... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
そのためにどうするのかというと、高速道路をいかに使うのかということに、血道を上げると、 思います。一般道をトラックで自動運転することは現時点は難しいです。高速道路は運転がかんたんで、ドライバーに長時間の運転をさせます。電気自動車のスタンドをあちこちに用意するのは 非... » 詳しく
デジタル化の良いところは色々あるけれど、スマートってのがあると思う。 スマートってのは手間が少なくて単純で簡単って感じ。 自分は旅行が好きでちょこちょこ遊びに行ったりしてるけれど、最近デジタルフリーパスってのが出来たみたい。 スマホにアプリを入れて、その地域のフリ... » 詳しく
マイナンバーを無くした時、クレジットカードの様に 利用を停止して、番号を振りなおすしくみが欲しい 番号を振りなおせれば、国民も安心してマイナンバー利用に 賛成するかと思う 一生使う番号だから慎重になってしまうんだよ(;^ω^) » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
マイナンバーは公共のシステムを利用する時のキーだが 民間がこのキーを使用して、個人の証明として利用する時 どうすればよいのか? クレジットカードを作成する時、免許書のコピーなどを使用するが マイナンバーカードもコピーを使用するのか? これはアナログな使用方... » 詳しく
出発地で身元保証、映像による観光ツアーで会話を楽しみながら買い物旅行をしお土産の発送先を決めたり料金の電子マネー払いなどするゲーム的アプリの開発。マイナンバーで客もツアー会社もおみやげ店も保証され安全な映像ツアーを楽しむ。 » 詳しく
自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクするシステムの提案では、三つの重要なテクノロジーがあります。 一つ目は、どんどん... » 詳しく
成人を対象としたデジタル学習プログラムの必要性について ある程度全国統一で活用できる成人用のデジタル学習プログラムの骨子(各地域の実情に応じて加除しながら運用できるもの)を開発する必要があると考えます。 情報弱者とされる高齢者対象の内容、現役世代に対するリカレン... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
デジタルによって、地方の高齢化が進んだ限界集落を再生する。(課題) 最先端の情報通信網を作り、企業を誘致する。 5Gは僻地から作る。地方と大都市の格差を解消するため。 空き家を活用して、居住する人を募集する。住民票を2箇所にして、域外の人に住民税を半分払ってもらう。議... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
トロンのように国産のOSを増やしてみてはいかがでしょうか。Linuxのディストリビューションでも国産のものがありますが、プリインストールされて家電屋で売るといった事はできませんか?国産OSを作るという話になると立ち消えになっていくのは何故?と思っています。 » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
今日本の自動車産業は岐路に立たされている。 自動車産業の従来的構造を破壊して電気にシフトするか、水素にシフトとしてガラパゴるか。 水素にシフトするなら全てのガソリンスタンドに水素ステーションを設置すべきだ。 電気にシフトするなら全てのガソリンスタンドに電気スタンドを... » 詳しく
他諸外国と日本の社会運営を比較した場合、日本全国にある自治会・町内会組織の活用は非常に優位な点が多いと思われます。(ネガティブ側面もあることは否めませんが) この組織にIT化を取り入れることにより社会全体の効率化を図ることはできないものでしょうか? 担っている方々... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
ここに参加してまだ三ヶ月ほどですが、自分の意見を投稿し、皆さんのご意見を拝見し、たまに議論し、気づいたことがあります。 実在する「私」という個人の情報と、実在しない仮想空間(ネットを中心としたデジタル空間)でデータにより形作られたもうひとつの「私」の情報とがある、と... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
番組製作依頼して下さい。 1. なぜ日本のデジタル改革はなかなか進まなかったのか。 2. デジタル社会はどうやったら進みそうか。 有働さんとマツコさんの意見も交えて、ぜひお願い致します。 » 詳しく
今はデジタルネットワーク型社会として、日本は20世紀計画の古いモデルで成熟してきています。 既存の都市をさらにデジタル化するとなると、マイナーチェンジはできても、 フルモデルチェンジはなかなか難しいのではというのが私見です。 海外の途上国と言われていた国々は、新し... » 詳しく
デジタル庁Twitterなどで、読めないほど小さな字を大量に詰め込んだポンチ図が散見されます。役人さんはこうした図を作るのが大好きですが、判読が困難ですし、高齢者の方は物理的に読めないと思います。余白も余りに足らずギチギチです。 こうした図を作ることを禁止して、伝わりやすい... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
業務の現場へ行って業務実態を詳細に把握したか 業業務の制約条件及び前提条件を洗い出したか 業務で生まれる各実績データを収集して分析したか デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブックにはいいことが書いてありますが、実践されたでしょうか? とてもそうは思... » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
政府では、「政府情報システムの統合・一体化を促進し、民間システムとの連携を容易にしつつ、ユーザー視点での行政サービスの改革と業務システムの改革を一体的に進めることで、国民・事業者の更なる利便性向上を図る」ことをデジタル庁の業務として検討しています。 国の情報システ... » 詳しく
マイナンバーによる情報連携(バックヤード連携)のスマート化 現行の方式では現住所がわからないとその市区町村に居住情報が照会できません。 課税情報も同様ですが転居後の場合、照会するのは前年度の課税情報なので必要なのは前年度の住所が必要となります。 老齢年金の情報を... » 詳しく
液晶タッチパネルの動作反応特性で、誤作動をしないように選択、決定、実行などの表示をボタンを分けたり、説明ヘルプボタンなどと説明書きなど、表示機能など設けて、年配者でも理解が出来るようにアプリを作成。教えるより理解出来るようにシステムが作れなければ、デジタル化は、進ま... » 詳しく
IT基本法の見直しの考え方や、デジタル庁設置への提言等に関する考え方が示されており、 具体的な組織構造や決定プロセスなど、今後具体的になっていく部分かと思います。 デジタル庁設置においては、審議会・委員会を設置し、オープンで透明性を持った会議運営を希望します。 ... » 詳しく
提案内容: 現実世界(フィジカル空間)における付きまといや脅迫や傷害行為と、ネット上(サイバー空間)ネットストーカーによる度を越えた誹謗中傷が同時期に、「同じ人間」から行われる場合、その二つを一連の事件(犯罪)であると一つの案件と認識する要件を、法律で整備する必要が... » 詳しく
マイナンバーカード普及策 マイナンバーカードを申請された方に「かが応援商品券」をお配りします https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kenko_fukushi/covid19/ouenken/4591.html これでしょう。 これくらいわかりやすいエサがないと。 ただこの時期密にならないように、... » 詳しく
パソコン作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、該カメラ動画が本人の代わりに出席する形での、仮想の会議室やオフイスをインターネット上に設定する。 あ... » 詳しく
二年前頃に空飛ぶ車が話題になり、「オリンピック聖火台の点灯を空飛ぶ車で やりましょう」という計画まであったようですが、私は一貫して空飛ぶ車は危険 だからやめて欲しいと申し上げておりました。 ドローンの第一人者と言われる〇〇さんと懇意にしており、再三再四ご進言を し... » 詳しく
交通事故の撲滅のために、交通取り締まりやパトロール、罰金制度など色々工夫されておられると思います。 そこでご提案です。 取り締まりの合理化、網羅性、確実性などを考慮してみました。 ・日本中の監視カメラの映像をAIを使った分析で交通違反を見つけ罰金をいただくのは如何でし... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく