検索結果
生活保護の申請で扶養照会するのって水際作戦だよね
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 32コメント
マイナンバーを利用した情報連携の問題点仮まとめ
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
届書作成プログラムでの給与計算を提案します
日本年金機構の届書作成プログラムを拡張して、給与計算、所得税納付書作成、特徴申告書作成、年末調整の法定調書まで拡張することを提案します。 これにより、申告書作成送信の手間が省けます。社労士、税理士、会計士は、設定及び計算結果の正誤を確認します。 最終的には官製販売仕... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 7コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 350コメント
役所の手続きを素早く
失業者が増えています。 失業すると、離職票をとるのに7日から10日(会社が書類を書いてハローワークに持っていき手続きが済んでから郵送する。) それから、離職票を持ってハローワークに行き求職の申込みをする。7日待機後、職探し、雇用保険受給説明会、失業認定、3ヵ月の給付制限期間... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
(所得税)扶養是正の通知と実施時期について
税務署よりご指摘頂く「扶養是正」の通知は書面で、且つ受給者番号(=従業員番号)の記載がないケースが殆どです。(税務署により多少違いはあるかも知れません) その為、指摘事項の確認を行う以前に、先ず対象者を特定するのに非常に手間を要しています(同姓同名の従業員が存在する可... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
B.おすすめの情報・サービスを見つけやすくします
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
- 14ポイント
- 25票
- 46コメント
C.自分への情報を見つけやすくし、次の行動へとつなげます
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
- 16ポイント
- 33票
- 39コメント
マイナポータルおける受理日の定義の明確化
受付と受理の定義の整理 法律のデジタル化の各論になります。 既に税と社会保障における「報酬」等の概念・用語の整理の必要性については提案させていただいていますが、マイナポータルの電子申請の使用を確認していて「受理」という新しい概念に気が付きました。 今までは「... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
進行中 地方自治体の業務システムの統一・標準化
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
- 22ポイント
- 25票
- 14コメント
マイナンバー仮登録の問題点
マイナンバー仮登録の問題点 被扶養者の認定にマイナンバーを利用するためには、被扶養者になることのできない可能性のある者のマイナンバーも中間サーバーに登録し、データとして保有することになってしまいます。 どの保険者においても、「被保険者でも被扶養者でもない者のマイ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 3コメント
マイナンバーによる情報連携の仕組みに合わせた扶養認定制度の見直し
①夫婦共同扶養に関する通知を廃止する。原則前年度の源泉徴収票により収入の高い方の扶養とする運用から、各保険者は被保険者でも被扶養者でもない者の個人情報を取得・保管している。 民法の同居、協力及び扶助の義務に鑑み、配偶者の収入確認は不要とすべきである。 ②児童に関する... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
年末調整での国外居住親族関係書類の原本不提出化
年末調整で「国外居住親族の扶養控除等」の適用を受ける為には、親族関係書類の原本が必要だが、これを電子ファイル(PDFファイル・デジタル写真等)で提出することによって、原本提出は不要とすることを認めて頂きたい。 特に日本国籍の方の親族関係書類については、住基ネットで親族... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
自治体システム統一仕様は一般公開するのがよいのではないでしょうか
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 3コメント
全員確定申告するように国が決めるべき
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
特定健診実施時にもオンライン資格確認を実施するように改正を
国民健康保険が行う特定健診も医療費と同じように、資格喪失後にも変わらず特定健診を受診し、特定健診の料金に過誤が発生している状況である。 例えば10月1日から社会保険に加入している(社会保険の扶養者になっている)にも係らず、国保法上14日以内(実際はもっと過ぎてから届出す... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
子供の選挙権の設定による社会リソース配分の適正化
現在、日本は高齢化が進み、かつ、高齢者の投票率が高い為、高齢者への社会リソースの配分が高くなりがちです。 しかし、実際には、日本の未来を支える為には、子育て世代へのリソース配分をこそ手厚くしなくては、少子化は進む一方となります。 選挙システムでは、0歳〜17歳の子供... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
年末調整・控除額最大化シミュレータの提供を!
年末調整時、各種保険料をどの世帯員の年末調整に紐付ければ世帯として控除額を最大化できるか、よくわからないまま手続きをしており、「よくわからないが損をしている気がする」感覚になったことがある人は多いのではないでしょうか。 国税庁WEBサイトでは申請書作成用ソフトウェアの... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 2コメント
役所の申請主義について考え方改革が必要です。
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
- 8ポイント
- 15票
- 8コメント
2025年の崖は意識すべき、マイナンバーを利用した情報連携はレガシー
マイナンバーを利用した情報連携はレガシーな負の遺産です。早急に見直しが必要です。マイナンバーの届け出誤りにより他人の保険証情報がマイナンバーカートに結びつくリスクについて健保連が広報していましたね。また健保連はマイナンバーを利用した情報連携により不要認定の際の証明書... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
基幹系システムの標準化(国保業務)について
私の自治体は中規模自治体に該当し、基幹系システムの住民記録、年金、国民健康保険、税業務については、オールインワンパッケージを使用することで、宛名基盤を1つとし、システム間連携をなくすことで、業務の効率化を図っています。また、ベンダーをまとめることで、トラブル等の対応... » 詳しく
- 9ポイント
- 12票
- 9コメント
母子手帳の電子化による滅失対策と事務効率化を
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
- 11ポイント
- 16票
- 7コメント
ライフイベントを契機とした官民のワンストップサービス構想
現在、1つのライフイベントが発生すると複数、各自治体と民間企業に申請する必要があります。 例えば、こどもが産まれると、市町村には出生届を始めとして児童手当、医療費助成、各自治体独自サービスの申請をする必要があります。 一方、自分の勤める会社や健康保険組合には、家族構... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
マイナポータル・中間サーバを活用したオンライン手続きについて
マイナポータルでは、中間サーバに保管されている個人情報について、個人が確認できる機能がすでにあります。(APIとして提供されている?)その機能を活用し、個人に係る各種行政手続きの変更申請について、マイナポータルで可能にできないでしょうか。(マイナポータルにこだわらずAPI... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 1コメント
マイナンバーを活用した年末調整などの自動化
北欧や韓国では、マイナンバーを活用した年末調整や確定申告の自動化が進んでいる。 日本でも、マイナンバーに紐づいた役所や金融機関のデータを活用して、扶養控除や生命保険料控除の自動化を進めてほしい。 また、医療費控除の確定申告も、健康保険組合の医療費データを使って自動で... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 0コメント
デジタル化促進の連携強化と精度アップ
以前より、基本はデジタルベースで物事を処理する様に決めており、e-tax、マイナポータル、MyPost等積極的に利用しています。 先日、日本年金機構より令和3年分の扶養家族等申告書が封書で届きました。 利用者にとっては「安心安全」と共に「分かり易い、使い易い」が重要です。 本... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
検討元 確定申告と年末調整を不要にせよ
給与・年金・生保・地震保険・ふるさと納税・扶養の情報・家族の年収・口座番号など各役所や企業が持つ情報をマイナンバーで集約すれば、国民の半数以上は確定申告や年末調整が不要なのではないか。 事業所得など本人にしかわからない情報のみを追加して申告すればいいと思います。 » 詳しく
- 46ポイント
- 61票
- 3コメント
間接部門のデジタル化
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
- 13ポイント
- 14票
- 4コメント