各省庁に、アイデアボックス
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
地方県国会議員に、対して過料をかすべきだ。 緊急事態事態にのみ適応する法律を作り上げ 監視するのをデジタル庁から作り上げられたら組織で、運用する。 過料とは、簡単に言えば過ち料です。 大事な会議に出席しているのだから居眠りや不適切なヤジなどに対して、過料対象にするべ... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
今、コビットで雇い止めや解雇などで、弱者は、食べていけない。 ならそういう人に、国が、農業界や畜産業や水産業の物を一部買い上げ(卸売り業者から)コビット困窮者に、食べ物を提供する仕組みを作っては、どうだろうか? メリットは、意味のない金のばらまきを少しでも抑える事、そ... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
電子化、デジタル化で、ここに群がり労働を忘れてしまう、高額な課税を科すか、起業投資を促す法改正といい加減な投資をさせない法律案をさもなくば、適切な利益設定の追及を、当たり前と思われては、害悪である。 » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
参考にしているのは「講談社の未来年表」(広告)です。 2128年に講談社タワーが宇宙ステーションと連結。地球と宇宙エレベーターでつながる。 2126年に宇宙での採用を開始! これをヒントにしたのが「デジタル庁2120年」(100年後の世界)です。 2020年:デジタル庁が発足。人材集... » 詳しく
アイデアボックスという面白い仕組み、ありがとうございます。 今回の提言ではタイトルのとおり、今ベータ版を出している共創プラットフォームについて、国や地方公共団体だけでなく、国立大学や一部事務組合にも反映して頂けませんかというお願いとなります。 こうした外郭団体は... » 詳しく
IT基本法に関する提言の中でサイバーセキユリティに触れられていました。 総務省では脆弱なIoT機器に対してNOTICEによって注意喚起しています。 このような形でプッシュ型のサイバーセキュリティの体制を拡充し、迷惑メールや迷惑ロボット電話、DOS攻撃などに対する反撃に取り組んでは... » 詳しく
日本の教育コンテンツは教科書と言う形で供給されます。教科書は各出版社が編纂して作成されますが文部科学省の指針に沿ったものとなっており、どれを選択しても最後に受験がある以上ほぼ同等と言って差し支えありません。 そして、世界の中では落ち目になりつつあるとは言え、そして... » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
初めまして DanDanです 私は行政のお仕事をいくつか請け負ったことがございます。 その中に 「今後の補助金等の使い方の参考にしたいのでこの施策も見える化をできるような機能を考えて作ってほしい」という案件がありました。 このように作ってほしい!というような指針もなく... » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証機能を載せるべきという提言が与党より出されたというニュースを見ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66250960V11C20A1PE8000 本来、行政のデジタル化に必要なのは「全国民が行政オンラインシステムにログインできること」で... » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
IT基本法の見直しの考え方や、デジタル庁設置への提言等に関する考え方が示されており、 具体的な組織構造や決定プロセスなど、今後具体的になっていく部分かと思います。 デジタル庁設置においては、審議会・委員会を設置し、オープンで透明性を持った会議運営を希望します。 ... » 詳しく
各都道府県【 DX公務員 】人員配置とは、デジタル社会への推進を目的として、DX人材(または、DX公務員)を地方公共団体に配置することで、地域社会を含む、地方公共団体や企業等を変革。新しいビジネスのデザインはもとより未知の課題を速やかに解決し、持続可能な社会を実現しよう。と... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
【前提】 電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 →この先行事例に則り、日本も産学官民でDXに取り組むべき。 【提案】 「デジタルの日」は、1日お試しで産学官民連携を体験する/実験するイベントを企画。 デジタル... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
たぶんZIPの件は,ここは発なのかと思われますが,そういったことを成果として挙げるサイトが必要なのではないかと思います。 登録者数も国の提言を反映するにはとても少数なものですし,なにか,広く「あ~~,あのサイトは本当に役にたつんだ」的なものがないと,既存登録者も徐々に去... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
「基本表」とは「国家経営の基本となる法」「憲法」「特定の行政分野における基本政策、または基本方針を示すために制定される法律」である。尚、既存の基本法には「1 原子力基本法S30.12.19」「2 災害対策基本法S36.11.15」「3 中小企業基本法S38.7.20 」「4 森林・林業基本法S39.7.... » 詳しく
93 どうしても最新コメント、最新提案にコメントが付いてしまい、古い提案に良いものがあるのに放置されていて議論が進化しません。 そうしている間に伊藤達也氏が「マイナンバーの失敗を糧にJ-LIS含めた解体的見直し・国への一元化」という提言を出してしまいました。 國分功... » 詳しく
*これはアイデアではありません。 IT関係者の方にコメントいただきたいです。 デジタル庁の採用情報ですが、具体的にどのような人材を望んでいるのでしょうか? 私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。言語としては主にC、Java、Pythonを書いています。... » 詳しく
自民党のデジタル庁創設に向けた第一次提言は、とてもよい内容なのですが、調達に係る提言、特に多段階契約については、懸念しています。多段階契約は、民間企業には、向いていますが、官公庁情報システムでは、1番目の契約で1円入札のような、異常な低価格入札を誘発し、2番目以降の... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
本日、自由民主党のデジタル社会推進本部(本部長:下村博文政調会長)が菅内閣が設置を目指す「デジタル庁」についての第1次提言を平井卓也デジタル改革担当相に提出したものを自由民主党のWebサイトに掲載してほしいです。 毎年末の税制改正大綱は、発表後速やかに掲載されております。 » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
最近道の駅利用においてキャンピングカー、車中泊はご遠慮くださいという場所が増えているような気がします。 利用マナーが悪い人がいるためなどの理由かと思いますが、だからと言って一緒くたに制限してしまうというのもいかがなものかと思っております。規制を強化すると管理が容易な... » 詳しく