医療情報の取り扱いについて
全国の医療機関(薬局や訪問看護ステーションなども含む)における患者情報の一律フォーマット化とブロックチェーンによる共有化。 <考えうるメリット> 1.救急搬送された時に、これまでの治療歴などがすぐに把握できる 2.ドクターショッピング患者における同一検査複数回実施を... » 詳しく
全国の医療機関(薬局や訪問看護ステーションなども含む)における患者情報の一律フォーマット化とブロックチェーンによる共有化。 <考えうるメリット> 1.救急搬送された時に、これまでの治療歴などがすぐに把握できる 2.ドクターショッピング患者における同一検査複数回実施を... » 詳しく
一昨年急激な体調悪化で、救急車をお願いしました。 救急隊員が近隣の病院に対応可能か、携帯電話で確認し、到着から搬送先決定まで30分近くかかりました。 私の場合幸いにも命に関わる症状ではなかったのですが、搬送の遅れが生死に関わることもあるようです。 病院の開きベットの... » 詳しく
前述については、多くのハードルも有るかと考えますが、運用されるとなれば、大革命だと思っております。 是非とも実行して頂きたい案件で御座います。 将来的には、県を跨いでお隣りの県に救急搬送出来る様な枠組みも必要かと思います。 また、ドクターヘリについても各都道府... » 詳しく
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
日本の救急搬送は救急隊が患者さんの搬送先を自分たちで探さないといけないシステム。 1箇所断られて初めて次の医療機関を探すため時間がかかる。 救急指定病院と救急隊とを繋ぐアプリを開発し、タブレット端末にて受け入れ可能な病院が一目で分かるシステムを作ってもらいたい。 » 詳しく