介護現場のデジタル化を進めたい
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
某旧帝国大学との取引に際して最初にかわされる各種契約書・申請書類等(本件具体名: 業者用銀行振込取引先登録依頼書)は、不自由な有償ソフトウェア Microsoft Office Excel に依存しており公平性にかけている。 また、ファイル授受に人の手を介する事が多いため遅延・間違いなどが多... » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス 等の入力フォームの構成(たとえば、[]を入力欄に見立て、郵便番号が「123-4567」のとき、[123][4567]と切るのか、[123-4567]なのか、[1234567]なのか。全角半角の使い分けはどうするのか。等)を、主要なOSやブラウザが自動入力する際の... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
各市区町村の納税課より「給与等の照会」がたびたびあるが、各市区町村で書式も必要項目も様々で、作成が非常に煩雑となっている。 全市区町村で照会についての項目を統一していただき、押印の不要化と併せて、電子データ提供とする検討をお願いしたい。 » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
IT化を勧めて標準化統一化を進めていけば、地方自治とは言いながら最終的には国の意向にすべて従わなくてはならないわけで、いっそのことIT部門専門の公務員は全員国家公務員にしてしまって一枚岩にしてしまった方が国力増強につながるのでは? » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
政府各機関のホームページを一元化し、GOV.JP化を早急に実現して欲しい。各省庁の情報内容は極力同じ仕様で体系化し、政府共通のトップページから各省庁、あるいは各機能へのリンクとすることで、国民の政府の情報へのアクセサビリティが格段に向上する。また、トップページに各省庁の新... » 詳しく
年末調整、確定申告に使う「生命保険料控除証明書」にQRコードが記載されていると便利です。 種類が「一般の新旧」「年金の新旧」「介護」と分かれており、保険等の種類、受取人の氏名、続柄など多くの情報を過不足なく、申告書に転記するのは困難です。 これらが全てQRコードで記... » 詳しく
ふるさと納税用の証明書ですが、全国の自治体がそれぞれ個別に実装したようでフォーマットが全て異なります。 申告に必要な情報は記載事項、フォーマットを統一するとともに、利用しやすい情報の提供をすべきと考えます。 所得税の申告書では①寄附年月日 ②寄付先の所在地 ③寄付先の... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
求めること 課題ベースでの意見交換を可能にしたい。また、アイデアボックスに投稿される内容の書式、粒度を揃えて、可読性向上、検索性能向上、提案の活性化に繋げたい。 現状と課題 投稿内容であまりに具体性が欠け、提案未満の個人の感想レベルの物があり、何が課題なのか、何... » 詳しく
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
各種資格試験を取るのにわざわざ卒業証明書、戸籍抄本等の書類をわざわざ取り寄せなくてはいけない。 卒業校等が近所ならば比較的問題はないが、地方出身者などは返信用封筒を用意し、都道府県収入証紙売りさばき所で証紙を購入し、郵送を行わななくてはならない。このやり取りに非常に... » 詳しく
GIGAスクール構想推進により、学校におけるデジタル化が進んでいます。 保護者間の連絡等もデジタル化するようにという指針も示されました。 ただ進学する際の学校間のやり取りは、未だ紙ベースが多いです。 指導要録や調査書類は紙で進学先に提出する必要があります。 自治体ご... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
何事も他署の動向を気にする行政の書類書式は、国や法律に合わせているとおもいますが、それぞれの書式の照合を地方行政に確認していただいて、絞りこんでは?既に済んでいるかとは思いますが?。 » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
仕事上、お客様やその親族が亡くなられたことより、金融機関での残高証明書の請求、相続後の名義変更の手伝いをする機会が多々あります。 その際、被相続人等の戸籍などを手続きする金融機関(銀行、証券会社、株主管理人としての信託銀行など)に郵送し、金融機関指定の記入書類に被相続... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく
申請書類の中身が各自治体により微妙にバラバラであり、建物がある(計画物件も含)最寄の消防のホームページからダウンロードしなければならないのが現状。 稀に、地域特性(雪対策、火山灰対策)はあるので、各消防のホームページは、必要だと思うが、書式にホームページを必ず参照と書... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 実務を行った経験ではなく、行政手続きのオンライン化の検討をしている中で担当課から相談を受けた内容です。少し実態と異なる部分があるかもしれません。 官公庁からの民事訴訟法186条及び家事審判規則8条に... » 詳しく
仕事に限らず、個人の家計簿作成でもレシートの扱いは面倒なものです。 もちろん、キャッシュレス事業者が購入記録を家計簿ソフトなどに取り込めるようにしてくれればよいのですが、SUICAの記録に見られるように、非常にラフな情報しか取り込めないのが実情です。 また現金を... » 詳しく
デジタル開拓Idea Boxと同じ作りのサイト(もう少しUXの良いものw)を作成し、今回は「アイデア」ではなく、その代わりに人の「不満」を募集します。100%匿名な形で。公務員側からのご意見と国民からのご意見。それによって様々な課題はよりみえてくるのではと感じます。広告など使って... » 詳しく
役所に提出する書類の書式は、何を書くべきか分かりにくいことが多いです。一旦過去のしがらみを断ち切って、役所の若い方とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインのプロとが共同で本当に必要な情報をわかりやすく記入できる書式を作ってはいかがでしょうか。デジタルでも紙でも可能な書... » 詳しく