官公庁や地方自治体が仕様書に「オープンソースCMSを禁止」する文言を禁止するべき
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
どこに人手が本当に足りていないか、それを証明する手段が今までなかったことが問題だと思い、それを解決するために、やはりアイデアボックスのような存在が必要だと思うので、アイデアボックスの積極的な使い方を提案します。最初にするべきは、抱えた仕事をこなすために、公務員の定員... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
いまいち相手と自分の認識が一致している気がしない。話が空回りしている? そう思った事はありませんか? コミュニティに蓄積される情報量が膨大になるにつれ「どんな意図の情報」が「どこにあるのか」 「情報の内容・性質」を視覚的に捉えやすくする為のしくみ【情報の座標化】が... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
一人3役やっている人いるかな?、IPアドレスで追いかけられるの?デジタルだから、調整役?、どうでも良いけど、感じるままに?言ったの3度め?気休め程度に言ってみた。 » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
■マイナンバーカードを発行して改善した方が良いと思った点 マイナンバーカード発行促進封書が来たのでスマホで申請した。 その後役所から通知ハガキが来たのでそれに電子証明書、利用者証明用電子証明書を書いて持って行ったら、窓口で自分用にとまた同じ物を書かされた。これで発... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
クロネコヤマトの再配達の話ですが、再配達の代わりに最寄りの担当センターに荷物を取りに行くことができるそうですが、その際に、「免許証、保険証、等」+「ご印鑑」+「連絡票(伝票)」の3つの提出を求められるのですが、たぶんですが、マイナンバーカードがあれば身分は保証できる... » 詳しく
日本が世界において教育の面でも遅れて来始めたのは、 日本だけ、「飛び級」制度がないためです。 世界中ほとんどの国には、優秀な人材を育てるための基本方針として、伸びる子は伸ばす教育行っているのに対して、 日本だけ、未だに戦後教育制度に執着して、教員のための教育制度に... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
現在、厚生労働省の勧告により入国者にはスマートフォンに「Skype」をインストールするよう義務付けていますが、 Skypeはアメリカのマイクロソフト社が運営しており、最初の開発はスウェーデンが行ったアプリケーションです。 LINEの機微情報に韓国や中国がアクセスできていた騒動も... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
(続き4)では、多くの意見が寄せられ感謝しております。修正し再度提案します。 一つ目は、どんどん変わるパスワードを読むログインシステムです。 よくアニメ―ジョンなんかでは口は動いていても、言葉の発声と異なる口の動きをしていて、しらけることがありますが、「あ」と言った... » 詳しく
携帯の協業ニュースを見ての思いつきだが、マイナンバーカードもお年寄り等のことを考え、郵便局での発行、更新手続きができたら良いと思った。 郵便局側もお客さんは増えるのては?と思いついた。 » 詳しく
アナログカードの顔写真証明書にICチップのデジタル顔写真データを合体させて引き渡しは窓口でデジタルパスワード登録、顔写真が生体認証かといえば目視確認とデジタル照合? 生体認証派の出番は無い?、窓口での即日発行も、なぜか出来ない。?更新時期を逸しても、窓口での即日発行は... » 詳しく
自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクするシステムの提案では、三つの重要なテクノロジーがあります。 一つ目は、どんどん... » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
これまでの日本の政策決定プロセスでは、局所的な事例や個人の体験談である「エピソード」が重視されてきました。 デジタル関連技術の飛躍的な進歩により、大量のデータを扱うことが可能になり、統計的な分析が容易になった現在、これまでのような「エピソード」が重視の政策決定プロセ... » 詳しく
ネットワーク利用上の立場から見た認証と個人特定並びに端末機器仕様者を考えてみる。 ネットワーク利用者が窓口業務担当者であれば、窓口に来た人がマイナンバーカードを持っていない場合、本人確認で顔認証よりもカード作成時登録した生体データを望むと思います。パスワードは、聞き... » 詳しく
ニュースで見ましたが、デジタル庁関連法案で45か所のミスがあったとのことです。 具体的な状況まではわかりませんが、ここまで多いとチェックに必要な人員不足や時間的余裕がなかったのではと推察されます。 そこで、AIを用いて法案のミスをチェックするシステムを開発してはどう... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
すでに身分証明されている人は、生体認証の登録はすぐに認められるためカード無しでも生体認証だけでOK、マイナンバーカードを持たない人は、生体認証を登録しても、誰だか分からないので、別の団体などで本人の証明確認をとり、紐付けしなければ、生体認証だけでは証明とならない、外国... » 詳しく
<行政手続きアプリ:脱ハンコ、脱手持ち証明証:効率30倍UP> ハワイ出身のアグネスラムは19歳でモデルをしている。これから日本に数年間滞在し、種々のCMの撮影することになっている。日本人のマネージャーから渡されたマンションの住所のメモをもとに、住民登録に挑戦してみ... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで「=数秒のAV情報を記録することで」本人認証をして入るシステム導入をすると、本人確認が確実にできるので、パスポート、免許証、マイナンバーカードが不要になるという話は既に... » 詳しく
GbizIDについて今まで何度かアイデアや意見を投稿してきました。 ideabox:///idea/04670?%4004670 ideabox:///idea/04980?%4004980 ideabox:///idea/04984?%4004984 また問題点をまとめてくださっています。 ideabox:///idea/04894?%4004894 本人確認をどうするか、認証方法の妥... » 詳しく
私のデジタル改革案で、行政手続きで30倍加速(別途投稿済み)、ホワイトカラーの仕事効率3倍UPと考えておりますが、従来の感覚ですと、他人の仕事の中身をのぞき込むのはご法度(傍目でみて、みっともない・・・)でしたが、本提案ではのぞき込むような姿勢はなく、またリアルタイム... » 詳しく
日数と検体数と調査状況がバラバラで統計調査にもってこい?これも、怪しまれる? » 詳しく
何処の官庁もそうなのかは分かりませんが、自分の知る限りで公務員は年功序列、終身雇用ががっちりしすぎていて、役所の方針的な部分について発言権認められるのはせいぜい50歳過ぎてからです。 40歳過ぎても要約話しを聞いて貰える位で基本発言力はありません。 それ以下の年齢の人は... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
改ざん防止策を施した電子的な証明書(課税証明や住民票、戸籍など)をスマホで取得、使用できるようにはならないでしょうか。 例えば、マイナポータル経由でダウンロード出来るのであれば、自治体に支払う300円程度の発行手数料も払わなくていいでしょうし、提出先によくある、「直近三... » 詳しく
終身雇用という偽りの安定に浸かりきると、自らの市場価値に無頓着となる。今いる会社にしがみつくことが最善となり、世の中を見渡して新たなスキルを身に着けて市場価値を高める努力をしなくなり、結局その会社にしがみつくことでしか生きられなくなってしまう。 ジョブ型雇用が主流... » 詳しく
年功序列、終身雇用の安定を信じて若い時に低賃金でも我慢に我慢を重ね、会社のために努力してきた中高年世帯が、今になってコストだからと会社から突き放されてリストラの憂き目にあっている。 旧世帯の終身雇用を信じてきたおじさん達は会社のために頑張り、会社にしがみついてさえい... » 詳しく
その内、マイナンバーカードと銀行口座を紐づけすると思いますが、外国の詐欺グループに、外国の口座と紐づけるような行為が巧妙な不正行為が行われることが想定されますので、最初から日本国内の日本の銀行口座だけを紐づけるように、デジタル庁は法律で規制してほしいです。 詐欺グ... » 詳しく
帳票類から印という文字を消すためだけにシステム改修が発注されています。 紙が残ったままでデジタル化にはつながっていないのに改修費のみがかかります。 脱ハンコ以降も従来どおりの手続きが必要です。 何のための改革なんでしょうか? » 詳しく
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく