特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)のデジタル化
各市区町村からの住民税の「特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)」の送付にあたっては、電子署名あり(正本)データでの提供に対応している市区町村もあるものの、対応できていない市区町村も数多く残っている。 特別徴収義務者としては、市区町村ごとに対応方法を変えることがさ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
各市区町村からの住民税の「特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)」の送付にあたっては、電子署名あり(正本)データでの提供に対応している市区町村もあるものの、対応できていない市区町村も数多く残っている。 特別徴収義務者としては、市区町村ごとに対応方法を変えることがさ... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
主に住宅設計をしている者です。 建物を建てる際に「確認申請書」という書類・図面の提出が必要ですが、提出から許可までに内容の訂正や差替えにかなりの時間が掛かります。少し大きな建物になると、書類差替えだけで半日近くかかることもあります。 さらに提出から許可までに半年以上... » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく