スマートフォンに認証、特定、操作、アクセス権を与えられるか検証
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
法案の条文ミスの記事を目にしました。 まず何より霞ヶ関のデジタル化が急がれるのではないでしょうか? 字句、語句のミスはAI化である程度解決できるのではないかと思われます。省庁のAI OCRの導入実績、名寄せなどはどうなってるのでしょうか。 まさか全て手作業でやってるのでしょ... » 詳しく
「LINE」のシステムが、中国企業のスタッフの閲覧が可能で、しかも韓国に画像などのサーバーが存在していたという話は、凄い驚きですが、対応が不十分なのにも、さらに驚きです。 特に電子カルテなどが、韓国のサーバーから、日本のサーバーに置き換えられるのは少しいいとしても、... » 詳しく
役所あるいは各種管轄組織のホームページにて、個人情報の登録のプロセスは、このシリーズにて、細かく説明してきましたが、個人認証のプレセスの説明が少なく、シリーズのひとつ前でも説明しておりますが、まだ不十分でしたので、正式案として、以下を作成しましたので、問題点等のご指... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
世界中の誰でもが、それぞれの地域の公的機関に、公に認められることを主眼にしており、顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムを使い、その登録と個人認証のプロセスを説明します。 <登録プロセス> 地域の役所のHPにて、刻々と変わるパスワード読み上げ... » 詳しく
デジタル改革のアイデアボックスへの投稿で気が付いたことですが、よく読まずに理解もせずに、他人のアイデアを「前例がない」や「失敗の前例がある」等で、又は頓珍漢な質問をしてきて、悪意をもってつぶそうとする意見がやたら多いことです。別に敵対しているわけでもないのに・・・改... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
アナログカードの顔写真証明書にICチップのデジタル顔写真データを合体させて引き渡しは窓口でデジタルパスワード登録、顔写真が生体認証かといえば目視確認とデジタル照合? 生体認証派の出番は無い?、窓口での即日発行も、なぜか出来ない。?更新時期を逸しても、窓口での即日発行は... » 詳しく
自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクするシステムの提案では、三つの重要なテクノロジーがあります。 一つ目は、どんどん... » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
身元の特定をせよ、偽装も考慮のこと » 詳しく
掌紋静脈認証装置で読み取り装置内で暗号化したデータを送信、データ受信後に復号キーの追加受信を受け復号データとサーバーに登録されたデータと照合して本人認証とする。この場合のスキミングの危険性等について、登録上の問題点、及び認証上の処理時間などの欠点を述べよ、ただし、読... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
問題点、表形式のデータへのマイナンバーの自動追記できなければ、労力が膨大? 表形式のデータのマイナンバーでの検索時間は? 表形式のデータシステムと他のデータシステムを紐付けるためのキーは? このような、作業に意味はあるか? » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
選挙時のみ医療用の生体認証データをワンタイム利用可能とする。 » 詳しく
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
犯罪歴をデータベース化しマイナンバーと紐づけしておくことで、性犯罪歴のある人が再び児童に携わる業種に付こうとした時に犯罪歴を照合し事前に排除できます。例えばベビーシッターなのどのマッチングアプリに犯罪歴が紐づけされたマイナンバーを利用することができれば、サービス利用... » 詳しく
今、マイナンバーカードを普及させてこのカードに運転免許などを一緒にする案が出ている。しかしそもそもマイナンバーカード自体が不要なのでは無いだろうか? 現在、顔、静脈、指紋などの生体認証が採用されている。これを使えばカード無しで本人認証が可能となる。必要で有ればさらに... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
以前、自宅に聞き込み調査で警察の方が来られたことがあります。 近所のことについて聞かれた気がしますがあまり覚えていません。 突然の訪問だったというのもありますが、まず何よりも「この人が本物の警察官なのか?」とずっと疑っていた為です。 一応、事前に警察手帳は見せてもら... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
極端なような気がしますが、印鑑廃止の延長線上にこれはあります。 紙の領収書を(例えば)2025年までに廃止する、とすれば一気にデジタル化が進みます。 税金は銀行口座などの記録から照合できるはずです。 スマホ決済・キャッシュレスも普及しているので記録はデジタルで残せます。 ... » 詳しく
マイナンバーの4桁番号とか指紋認証ありにして下さい。 4桁番号のものが多くて、運転免許証のチップの4桁番号はもう忘れました。 あと思いつきですが自販機でマイナンバーカードでピッとジュース買えたら便利 » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
なぜか悪者扱いされた印鑑業界のために。 デジタルは必ずコピーされ、改変、偽造が可能です(と、私は思っています)。そして痕跡を残さず消失する危険性があります。 認印市場は諦めるとしても、実印文化は無くしてはならないという気がします。この際、実印の証明機能をとことん突... » 詳しく
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
デジタルとアナログはどちらが強い(?)のか。これはもう対戦して決着させるよりありません。 思いつきなのでまだ具体的な案はないのですが、たとえば電算とソロバンとの対決。レーサーと自動運転の対決。人間対ロボットのプロレス。印鑑とデジタル認証の照合精度対決。顔認証と似顔絵画... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 屋号付き口座にはマイナンバー紐付け、その口座に振り込んだ場合は、源... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく