電子マネーの国営化
国営電子マネーを設立 決済手数料等のラン二ングコストの税収化 民間のキャシュレス企業が合併、買収されて外国の国営企業(見かけ上は民間企業)にラン二ングコストを操作させない為 » 詳しく
国営電子マネーを設立 決済手数料等のラン二ングコストの税収化 民間のキャシュレス企業が合併、買収されて外国の国営企業(見かけ上は民間企業)にラン二ングコストを操作させない為 » 詳しく
日本のIT遅れの原因はいろいろあるのでしょうが、少なくとも莫大な税金をつぎ込んでIT公共事業をやって新しい巨大システムをSIerに外注し、システムだけ新しくしたとしてもそれは表面的かつ一時的で、IT遅れは自体は全く改善しないと思います。 もっと根本的なITのシステムの改善という... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
土地に固定資産税をかけることで国民は疲弊する。土地利用での利益に課税されるのはやむを得ないが、今は、課税が先行していて、土地利用を進めるためと称して課税、今は、その様な時代ではない、全て国有化して、土地の計画的利用による賃貸契約をして土地利用で得られた利益に課税する... » 詳しく
日本の自動車がEVで敗れた場合、自動車の生産も労働集約的部分があるから大量に職を失う人がでてしまうが、日本のIT業界もまた同じく労働集約的であり、人手が必要でしかも成長分野であるから雇用も作りやすく経済効果が高い。 ITでは無く違う分野に注力すべきとも一時は思ったが、雇用... » 詳しく
消費税の計算は、過去にさかのぼると割合が異なり、計算が非常に面倒です。 なので、日付を引数に渡すと、その日付の消費税が返却されるapiを、政府は提供してほしいです。 ついでに日付を渡すと和暦が返却されるカレンダーapiも欲しいです。 返却はapiではなくcsvダウンロード... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
上流からの改修ではなく、下流からの改修を、上流からの改修では、上流から下流への水の到達速度を早めるだけで、下流で氾濫、流水速度を落とす計画を、富岳で検討 » 詳しく
Amazonのぐれーとりせっとに関する本のレビュー読んだけど、 金持ちとそれ以外ときっぱり分けるぐらいの意味しかないみたい。 まえ、インフレにするべきだと書いたけど、物作って売らないとだめなのよ。 作るだけでもダメで、それがみんなが金を借りて買わないとだめなのよ。 金融... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
消費税の有用性を確認したいなら、電子決済に10%の還元をした場合に、 経済に対する影響がどうなのか、税収の内訳がどうなのか、 これで、消費税のありがたさがわかると思います。 単に税収が減るだけなら、消費税はそのままにしたほうがいいし、 みんな電子決済に移行するなら、... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
税率、保険料率などは収入、所得に応じて段階的に決められている。 その為段階近辺の人の不公平感が大きく議論の対象になり不毛の議論が続く。 段階的でなく、連続的な数値決定するように提案したい。その為には数式で収入に応じて税率などが算出出来る様にする。 計算式は多くの優秀... » 詳しく
日本以外の先進国では最低賃金が高いため人を雇わず機械化が発達しています。 日本の場合、機械化技術を導入するより人を雇ってしまった方がやすいため、 機械化の発達が遅れ、携帯電話機同様競争力が低下しています。 安く人を使えるという状況を改め機械化を進めるべきではないでし... » 詳しく
いくつか今後の展望を書いてみましたけど、 スマートシティーができるでしょ、これには、いろんなセンサーが街に仕掛けられて、 自動運転車が走る一種の実験場としてスタートする。そこには、金が流れ人がやってくる。 不動産もうまくいくならそこは加熱する。 そこには、当然市... » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
先ず、一番にやって頂きたいのは、デジタル円です。他の国に先を越されたら日本は相対的に不利になります。 時間的に優先度が高いのはデジタル円だと思います。早くやることに意義があります。 » 詳しく
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
残念1: GAFAはアメリカ発、中国の巨大IT企業は オリジナルかどうかは別にして中国発で 世界市場を席巻しています。 LINEはなんと韓国発ですか。 日本はSONYがあるのに世界に冠たる、 日本の知徳を示す日本発がありません。 残念2: ごちゃ混ぜの従来の検索システムでは ... » 詳しく
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようになると、 アップデート、リニューアル、サービス廃止し新しいサービスを創造する、などがより自由に行えるようになるかと思います。 » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
■問題 現在の住所制度では自治体の名前が変わると住所の書き換えが必要となり、自治体が合併または分離するたびに莫大な書類更新が発生しています。 統廃合を反対する理由になりますし、費用も馬鹿になりませんのでぜひとも改善をお願いします。 ■対策 ・現在の住所で固定すると宣... » 詳しく
時代によって求められるセキュリティ概念は変化していきます。 よく会社などで個人情報扱うのでWEBやパソコンを使ってのIT化は不可能という会社が多くあります。 でも反面そんな会社がFAXを使って個人情報を送信してたりします。 本当にそのような会社がセキュリティに対して知識があ... » 詳しく
DXを使ってグリーン化を進める。 その手段はソフト。 【空き家空き地問題の解決に向けてのDXの活用】 所有者不明土地問題に関しては、政府でも検討された結果、 現行の民法の考え方(対抗要件主義)を踏襲しつつ、 引き続き個々の土地活用の取組みで、 解決を図っていくこと... » 詳しく
不勉強なだけかもしれませんが、東京と地方では移動手段である車と電車の違いから、負担する税金に不平等さを感じます。 これを是正してください。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
一人あたり出産から社会人になるまで、育児、教育にかかるコストを積算するソフトを作る。住居費や食費もふくむ。 それを使って地方自治体はコストを計算する。 地方出身で大都市に住んでいる住民の数に応じて、東京都、名古屋市、大阪府に請求書をおくる。 大都市はその分を労働... » 詳しく
GAFAなどの、海外デジタル企業に対して 日本国内で利益を上げた部分については、きちんと税を払うように要求する。Netflixなどの配信業者も同様とする。 税収があまりに低い場合は、国税が調査し独禁法違反がないか監視対象とする。 » 詳しく
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
ぶっちゃけ負の側面が多い話である賭博の話ではありますが、 禁止しすぎるとかえって裏でやられて問題が表面化せずに燻るというものでございます。 ならば、ある程度はお国の目の届く範囲でやっていただき、ある程度は税収としてしまっていただければ、と考えた次第でございます。 IR... » 詳しく
法人税の徴収の仕組みが、本社のある自治体に納めるようになっていますが、 地方からは、営業所が縮小され、地元企業が大手に吸収合併されて法人税を落としてくれる企業がドンドン少なくなっています。 本社機能が東京に集まると、地方の収入が減ってしまいます。 本社がある自治... » 詳しく
教科書ばかり話題ですが、テストの電子化について語られることが少ないように感じます。 背景 * 現在の日本の人口は減少傾向で労働人口確保のために定年延長、外国人の受け入れを行っているが足りていない * IT領域においてもプログラマーの数が恒常的に足りない 提案 * テ... » 詳しく
個人事業主を増やして税収を上げる。 日本人は働く世代になっても無責任な人が多い。無責任に生きていて良い事は何一つない。無責任な考え方で生きていると自分の健康管理にまで、いつの間にか無責任になり、病気になりやすい。だから自分の名前を看板にする個人事業主を国を挙げて推進... » 詳しく
現金の受け渡しをなくして、銀行振込や電子マネーにすれば領収書の発行はしなくて済む。 わざわざ領収書を発行する必要はない。 日常取引において、レシートに印紙をいちいち貼ってもらうような行為は煩雑で営業の邪魔でしかない。 領収書は、印紙不要にすればいい。 » 詳しく
これはソフトバンクに聞いてほしいが、日本電産とのプロジェクトでITコストを大幅削減したはずなので、 目標設定をどうするのかなど参考になると思う。 https://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2010/20101028_01/ 努力目標などという甘い設定はやめ、絶対やりきると... » 詳しく
国策として個人の事業を推奨しているかと思いますが、 副業を禁止している企業が多いのが実態です。 個人の収入と節税、競争力の向上において大きな枷になっており、 結果として個人から企業への貢献も先細りしています。 トータルで見た時に経済効果と税収の向上が見込まれると... » 詳しく
今直ぐに、マイナンバーを、完全義務化して、納税の公平さの、実現を。 その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて... » 詳しく
(本投稿は、企業名、個人名を含んでいたため事務局で当該部分を*にしています) 米国政府の、IT費用を確保する為の、財源の作り方を、ご紹介します。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「******」の、政策提言です。新型コロナウイルスへの、経済対策の、... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
国や地方自治体の財政記述が民間と違うため、財政内容が理解しにくい。 民間と同じ会計ソフトを活用して、貸借対照表や損益計算書を作成してほしい。 また、比較財務諸表などをインターネットで公開してほしい。 第3セクターや外郭団体の財務諸表も連結して、財務諸表を作成してほし... » 詳しく