ネットストーカーなどの情報開示について
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 42コメント
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
都内在住ですが、東京都感染防止宣言ステッカーを貼ってあっても「テーブルの上に調味料や箸をおきっぱなしにしている」「下敷き位のサイズの飛沫を防げないパーテーションを置いている」「対面に座席があって距離も1m程度近いのに、パーテーションの設置がない」など、感染対策が不備な... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
1 予算の確保(改革の重要性から1000億円程度は欲しい。資金不足にならないように) 2 中心人材の確保(デジタルをゼロから理解し、最高のプログラミング戦略センスを持つ人) 3 最終目的の明確化(1 生体認証と個人データを完全一元化しカードの廃止 2 完全キャッシュレス... » 詳しく
平成の初めころに比べると役所も変わってきていると感じますが、それでも民間に比べると前時代的なものが多く残っているようです 異論が多いのは承知で、以下は個人的なアイデアです 事務処理 ・庶務、会計、人事、旅費関係の法令を改正し、紙媒体のものをデジタル化する (例:出... » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
法曹の専門家ではない一般市民が法令の条文を「見やすい」かつ「読みやすい」ように次の3点を提案したい。 【提案1 ; 漢数字を使わない】 例えば「会社法第三百七十一条第二項第一号」ではなく「会社法第371条第2項第1号」のようにいわゆるアラビア数字にしていただいた方が、いちい... » 詳しく
単なる思い付きレベルの箇条書きで恐縮ですが、少し先の未来像として、検討のテーブルに載せていただければ幸いです。 ・戸籍で使用可能な漢字を標準漢字とする (どうしても新しい漢字(今で言う外字)を使いたい人は国に申請する) ・カナ氏名も戸籍に登録する ・氏名は戸... » 詳しく
7月末に新型コロナの濃厚接触者に指定され3日後にPCR検査を受けたが、東京都内で感染者と異なる区に住んでいたため、複数の区の保健所を跨いだ連絡や週末を挟んだ手続きとなって時間がかかった。この間、不安を感じると同時に、自分がどのように対応すべきか分からず、また同じ都内にも関... » 詳しく