リゾートビジネスホテル図書館
今ビジネスもリゾートもホテルは空室も多く回転率が悪くなっていると思います。そこでホテルに図書館を併設かもしくはワンフロワー貸し出せる本のbookroomするのはどうですか。本好きの人は日本や世界に沢山いると思います。そこに美味しいコーヒーやスイーツ、パンなどを部屋まで届けて... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 1コメント
今ビジネスもリゾートもホテルは空室も多く回転率が悪くなっていると思います。そこでホテルに図書館を併設かもしくはワンフロワー貸し出せる本のbookroomするのはどうですか。本好きの人は日本や世界に沢山いると思います。そこに美味しいコーヒーやスイーツ、パンなどを部屋まで届けて... » 詳しく
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
ありとあらゆるプライバシー情報を詐取していることが明らかになった スマホアプリSmoozであるが 開発運営元の会社アスツールは問題が知れた途端にアプリやサービスを畳んで逃げる気まんまんらしい 法的に刑事事件にならない可能性があるが こういう世の中で良いと言えるのだろうか ... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
◇行政の目的は、国家及び国民一人一人に安全、幸福、自由を常に提供し続けることである。 行政のデジタル化はその目的のためには必要である。中でも「安全」を提供するためのデジタル化は特に重要である。◇今回のコロナ感染症の教訓をもとに、普通に経済活動をしつつ、感染拡大を阻止す... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく