郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 36コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
マイナンバーカードに大学の卒業証明書を紐づけることをしてほしいです。就職などの機会に大学(および大学院)の卒業証明書が必要なことは多いです。その度に大学に紙の証明書を発行してもらう必要があり、これはとても面倒です。また、今後、大学の統廃合も多くあるでしょうから、いつ... » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
行政のデジタル化も必要ですが、平行して小規模・零細企業のデジタル化も必要です。大企業は、行政よりもデジタル化が進んでいますが、小規模・零細企業のデジタル化は、行政以下となっています。行政のみデジタル化が進んだ場合、小規模・零細企業は取り残された状態になります。日本を... » 詳しく
中小零細の統廃合を進めて生産性を高めるようですが、大学も統廃合を進めるべきです。質が低いのに数だけ増やしたので大学生のレベルが下がっています。高校レベルの英文法の基礎すら全く身についていない偏差値50台の4大卒業生に海外で遭遇して、驚愕したことがあります。これで、大... » 詳しく
確定申告をなくすなら、マイナンバーに紐づける口座は政府が管理する仮想口座にすべきです。個人(企業)が今保有している口座から代表口座を一つ選びマイナンバーに紐付けるとなると、それぞれ違う銀行になってしまいます。これがダメです。なぜなら、銀行が違うと、国税庁が確定申告の... » 詳しく
各自治体では、これから総合管理計画の実践面の段階に入り、公共施設等の廃止や統廃合、貸付けや売却を検討していかなければなりません。その際に、住民の意見を聞き、対立する意見を纏めていかなければなりませんが、現在の手法としては①住民代表数名を加えた検討委員会、②住民によるワ... » 詳しく