地方の行政システムは国がひな形を作って、地方はそこからforkして拡張する形式がよいのではないか
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
NHKの分割を提案します。 NHKには災害時などに地域に密着した情報を提供するという使命がありますので、民放化や廃止には賛成しません。 ただし、受信料の高さや不公平感などはもっと改善していただきたいと思います。 NHKは放送事業のほかに、ハイビジョンや8K放送、衛星放送など放... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
役所などに行くと、受付嬢が1人から2人見受けられます。(行政によって違うと思うが・・) 受付ロボットを採用することで、人口減少や人件費は軽減につながります。 » 詳しく
このようなことが、あってはならないが、選択肢によって取り残される可能性を、検討し、フィードバック機能を整える。 » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
自治体のコンペというかプロポーザルについて、IT事業関係のプロポーザルとかって、プロポーザル専門の機関設置してそこに人材と知識集めて少しでも安くとかできないものでしょうか。大都市は違うのかもしれませんが、小さなとこはそこらへんのIT知らない田舎のおじさん達が集まって業者... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
デジタルの決め手はITとサステナブルの両立です。 世界の投資家もこの2点に集中しております。 世界のCO2排出量の約半分は、中国、米国、日本で、占められております。 年間でもこの燃料費用は1000兆円レベルの無駄遣いでございます。 もし、この燃料費用が不要になり、代替と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
姉妹都市同士などで公務員人材の融通を行うために、遠隔でZOOM,TEAMSなどをつかい、コミュニケーションをとるのはどうでしょうか。 » 詳しく
高度医療を担う大学病院から、地域への病院への転院や情報展開、薬局への情報展開で、未だ多くのことが人海戦術で行われています。 初期段階で、電話口での口頭。 次は文書を作成して、送付するか、ファックス。 電子カルテは各病院で独自であり、連携されていません。 電子カルテは... » 詳しく
病院から近いの薬局ならお薬の処方箋を電子化等して欲しい。紙だと雨などで濡れる。 もし、無くした場合などを含めて対応して欲しい。 主治医のハンコが必要ですがハンコ廃止時代の方向です。 いつも、近くの薬局なら紙でなく電子お薬の処方箋ならスムーズに出来る。便利で助かります... » 詳しく
現在、デジタル→デジタルのコピーは1回までに制限されている。例えばCD→MDは可能だが、MD→MDは不可能といった具合だ。テレビ番組をHDDに保存して、それをブルーレイに書き出す事もできない。この規制は利便性を阻害しており著作権侵害になりうるとは考えづらいので、直ちに解除すべき。 » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
地球温暖化の影響か、最近毎年のように災害が発生している。 そこで、各自治体で保管している災害備蓄品の全国データベースを作り、困った時に融通し合える仕組みを作る。 食料やマスクや毛布やミルクなど、被災してない自治体から被災自治体へ物資を提供するとよい。 被災して... » 詳しく
デジタル化において縦割り行政の改革により例えば、事業所での証明書が必要時に法務局ではカードにより手続きができるのですが、個人のマイナンバーカードのように事業所にも同様のカードにより証明書等の手続きにカードにより手続きができるように簡素化してほしいです。デジタル化に関... » 詳しく
ISMAP制度の立ち上がりがスローだ。 クラウドが全てではないし、全てをクラウド化するのは危険ではあるが、クラウドにマッチするサービスをオンプレミスで構築しすぎている。 ISMAPに登録されるクラウド業者数が遅遅としている一方、類似制度の米国FedRAMPは、200近いクラウドサービ... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
運転免許証で個人が管理されているのに、マイナンバーカードはなぜダメなのでしょう? ここにいる、みなさんリテラシーが高そうで、投稿しづらいのですが投稿させていただきます。 頭はあまり良くないのであしからず。 以下アイデアです。 <アイデア目次> ・コミュニ... » 詳しく
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
国・自治体問わず、行政がインターネットで公開している資料(PDF、Word、Excel、画像データ問わず)については書籍についているISBNのようにそれぞれ固有の番号を振って作成元を特定できるようにし、特定のサイトで自由に検索・閲覧・保存してほしいです。 現在、公開された資料は各... » 詳しく
個人情報の融通性と悪用した場合の罰則強化 個人情報が不明なことによる個人安否の不明 個人ナンバーカードは検索キーで本人確認は掌紋静脈認証 メールは電話番号にひも付けされないものは電話データ回線にのせない 電子マネーやポイントの現金化できる組織の立ち上げ 信用と安全が... » 詳しく