「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
年末調整で「国外居住親族の扶養控除等」の適用を受ける為には、親族関係書類の原本が必要だが、これを電子ファイル(PDFファイル・デジタル写真等)で提出することによって、原本提出は不要とすることを認めて頂きたい。 特に日本国籍の方の親族関係書類については、住基ネットで親族... » 詳しく
虐待家庭が増えたこともあり、2020年4月から躾と称した虐待も違法と明文化されたことは、記憶に新しい。 しかし、虐待された子供が社会に出て生活する上で、政府からのサポートが不足しており、様々な壁にぶち当たる。 虐待親の元で生活していた子は、人間不信になることが多く、賃貸住... » 詳しく
私は2歳の娘がいる者です。娘が学校に通う年齢になった時にいじめられないか、先生はしっかりしてるかなど心配でなりません。 現在いじめがあった場合、加害者は「いじめてない」学校側は「いじめはなかった」結局証拠がないから責任逃れができてしまいます。 いじめはダメと精神論... » 詳しく
市役所/区役所・・で、親族への連絡先を登録できるようにして欲しい。 住民基本台帳(データベース)の他に補助台帳として「 親族台帳(データベース) 」を構築し、もしの場合は公務員(市役所職員、警察官、民生委員)が、親族台帳を閲覧して氏名・住所から本人確認した後、通常... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
仕事上、お客様やその親族が亡くなられたことより、金融機関での残高証明書の請求、相続後の名義変更の手伝いをする機会が多々あります。 その際、被相続人等の戸籍などを手続きする金融機関(銀行、証券会社、株主管理人としての信託銀行など)に郵送し、金融機関指定の記入書類に被相続... » 詳しく
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
マイナンバーを利用した情報連携はレガシーな負の遺産です。早急に見直しが必要です。マイナンバーの届け出誤りにより他人の保険証情報がマイナンバーカートに結びつくリスクについて健保連が広報していましたね。また健保連はマイナンバーを利用した情報連携により不要認定の際の証明書... » 詳しく
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
マイナポータルでは、中間サーバに保管されている個人情報について、個人が確認できる機能がすでにあります。(APIとして提供されている?)その機能を活用し、個人に係る各種行政手続きの変更申請について、マイナポータルで可能にできないでしょうか。(マイナポータルにこだわらずAPI... » 詳しく
・各自治体で公表しているハザードマップを、デジタル的に統合し、全国版のハザードマップの作成をするのはどうでしょうか。 理由: 時折リンク切れのハザードマップがあり地域の危険度の把握ができないことの防止 ・避難所に入る際はマイナンバーを提示してもらえば、誰が何処の避難所... » 詳しく
所得税法の改悪が多く、すでに年末調整では事業者が税金を計算できない状況になっており、事務負担が大きい。 しかし、個人情報を集めないと税額が計算できない関係上、納税者たる従業員と国との間に納税義務者である企業が入ると保険料などの必要な情報をマイナンバーを介してデジタル... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく