銀行の口座が休眠扱いになった時点で自動解約、マイナンバーに紐づけられた口座に入金する仕組み。
タイトルそのままですが、 休眠口座が問題になっていて、 口座維持手数料を取るとまで話題になっています。 引っ越しなどで直接解約に行けない場合も多いでしょうし、 通帳を紛失したり忘れたり無くしたり、 同様に判子に問題が発生したりと 解約も難しい場合があります。 そ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
タイトルそのままですが、 休眠口座が問題になっていて、 口座維持手数料を取るとまで話題になっています。 引っ越しなどで直接解約に行けない場合も多いでしょうし、 通帳を紛失したり忘れたり無くしたり、 同様に判子に問題が発生したりと 解約も難しい場合があります。 そ... » 詳しく
今SNSには嘘がいっぱいあるでしょ。これに個人が特定できるものが常に紐付けられれば、 全員の声がわかるから投票して政治家を選ぶ理由なんてない。 政治家がないなら予算を審議する国会もないし。そしたら立法がないなら司法と行政しかない、 そんで三権分立終わるし。 今からそ... » 詳しく
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
住民が納付した税金の収納情報が、即時に庁内の基幹系システムに反映されるようにならないか。 現状は、庁舎内の銀行窓口で納めも2日から3日、コンビニとかだと1週間ほどシステム反映まで時間を要する。 例えば、6月初めに軽自動車の車検を受ける方いたとして、納期限の5月末に納... » 詳しく
国民のクラウド家計簿、事業者のクラウド会計、通帳を国で吸い上げてほしい。 助成金や補助金を支給した後に、どのようにお金が動くかを測定する事で、乗数効果を実測できる。 これが進めば、天気予報のように経済状況も予測できるようになる。 お金の動きが予測できると、スーパ... » 詳しく
「デジタル終活」の必要性を広める活動をしております。 「故人のスマホが開けない」 「故人がオンラインで投資や銀行を利用していたはずだが、確かめようがない」 「故人のSNSやブログを何とかしたい」 「無駄な会費を止めたいが連絡先が分からない」 といった「デジタル遺品」... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
アイデアではありませんが、マイナンバーカードのこれからと被成年後見人について心配しています。 被成年後見人の兄弟がいます。 本人が管理ができないので、現在はマイナンバーカード、年金手帳、通帳などは成年後見人に預け、保険証は施設の個人金庫に預けたりと別々にしています... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
今までのハンコを使ってオンラインでも使える新しい方法 オンラインでもハンコを認識できるようにする方法はいかがでしょうか 実物のハンコを使って写真画像読み込みをした後、 暗号化をし安全に正確にハンコが本物であるかどうかを認識できないでしょうか 印鑑無しで手続きできる... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
キャッシュレス決済が進んで、ATM、通帳、電話帳などがなくなっていけば、それにかかる経費が削減できる。 給与振込も経費精算も会社の支払も、電子マネーにすれば振込手数料が半減できる。 それに伴う事務的経費も削減できる。 現金受け渡しに伴う人件費も削減できる。 地方銀... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
税務申告や政治資金収支報告書に添付される証憑(領収書)では、怪しげな手書き領収書が未だに多く見られます。 この改ざんと不正の元となる手書き領収書を全面禁止するよう提案します。 併せて、保存性の向上、検査作業の軽減、公開性促進のためにPDF提出を提案します。 そもそもほ... » 詳しく
ATMや窓口などで自行宛の振り込み、あるいは他行宛ての振込を行うと振込金額に応じて振込手数料を取られるが、これが資金の流通を妨げているという意見もあり、即廃止すべき。例えば極論を言えば自分から自分に振込んだり、あるいは家族間で振込む場合も手数料が取られるのはおかしな話で... » 詳しく
口座振替が主流となってる納税にを電子決済等のオンライン決済に対応させることで公金の管理が簡易となり、また通帳のペーパレス化や手数料削減につなげる。 » 詳しく
マイナンバーに既存の銀行口座を結び付けようとするから話がややこしくなる。最初からマイナンバーに紐づいた新規口座=マイナンバー口座を国が設置すればよい。 マイナンバー口座への入金は、他行から送金すれば良いだけなので、国側での紐付けは不要である。国や自治体に支払う金は... » 詳しく
マイナンバーと関連付けた銀行口座を使用して、国や自治体や税務署等の公的機関との間に限り、容易に決済ができる仕組みを構築することを提言したい。 具体的には、証券税制における「特定口座」と同様に、任意の銀行に1口座のみ「特定銀行口座(仮)」を開設できるようにする。 (1)... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
マイナンバーカードにいろんな情報統一していけば、カード一枚でサービスを受けれて便利ですが、紛失した時の不便さが増してしまいます マイナンバーカードに本人と分かる情報(指紋や顔写真)や物(クレジットカードや通帳や携帯のsimカード)を登録しておき、同じ物と確認出来たら、即... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく