国立高度専門医療センターにおけるデジタル人材の公正な採用に関して
独立行政法人である国立高度専門医療センター(NC)にはなります。 私は現在、あるNCの情報部門に勤務しているシステムエンジニアの者です。 私が所属するNCのIT人材の採用に関しては、実は、公正な競争試験が行われておらず、 実態は、部長職もしくは室長職の個人的縁故で採用され... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
独立行政法人である国立高度専門医療センター(NC)にはなります。 私は現在、あるNCの情報部門に勤務しているシステムエンジニアの者です。 私が所属するNCのIT人材の採用に関しては、実は、公正な競争試験が行われておらず、 実態は、部長職もしくは室長職の個人的縁故で採用され... » 詳しく
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
ここがじごくのいっちょうめ? 内部に入ったら方法論は多様であり、デジタル化も入り口は、収税、出口は、再配分いがいにありえない。 » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく
私的所有は効率的な資源配分を妨げる可能性がある。 工場設備であれ、家庭内のプリンターであれ、個々に私的所有されているがゆえに不稼働となっているような、非効率なモノは多数存在する。 グローバルな格差の拡大、成長の鈍化の中で資本主義に代わる選択肢が必要となっっている。 ... » 詳しく
生活保護の経済波及効果は、減税や公共事業と比較しても高く、政策としても有効。 100パーセント消費に回され、1.5倍の需要を増やす。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssgs/14/0/14_KJ00009029535/_article/-char/ja/ むしろ、他の事業を削って、生活保護を拡大した方が... » 詳しく
収税は世帯別、世帯主別、生活保護は誰のため? 取る時は、一族別々に徴収するくせに、生活保護は、一族に頼れと、労働収入に課税するなら、失業保険をやめて生活保護に切り替えれば、簡単に出して、違法性のある場合の対処をすればよいこと。収税と再配分が公務員の仕事これが理解でき... » 詳しく
アイデアというよりも、現在の気持ちを吐露させてください。 現在、弊省では緊急事態宣言に伴い出勤制限をしているところ、多数の職員がシンクライアントやリモートアクセスにて接続を行い業務を行なっております。 その影響からか、朝昼夕にかけて非常に通信環境が劣悪になり円滑に業... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
東京一極集中の逆回転は止まらず。未曾有の国難から脱却したく下記、提案いたします。 「 地方創生UBI(ユニバーサルベーシックインカム)。地方へ移住する人への社会保障 」 詳細 URL : https://www.sunverdir.com/Basic-Income -------- 上記 URL からの転載ここから 今後も... » 詳しく
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
ベルマークの作業は拷問なので改善してほしいです。 このことはideabox:///idea/05913?%4005913で提案しました。ただ、方法が問題だったので修正案を出します。 ここでは、ベルマークを無くさずに生かす方向で提案します。 提案内容: 学校のサイト上で、購入した商品のベルマーク... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
観光業だけやサービス業、通信事業、製造業、商業、その他諸々、デジタル化で労働力の再配置が、必要な時代なのかもしれない、過去の実績を分析して、コロナ後の構造計画をたてなければ、長期に渡り再生が遅れるかもしれない。機械化により、労働者の負担を軽くしたり、不適切な賃金体系... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
今はデジタルネットワーク型社会として、日本は20世紀計画の古いモデルで成熟してきています。 既存の都市をさらにデジタル化するとなると、マイナーチェンジはできても、 フルモデルチェンジはなかなか難しいのではというのが私見です。 海外の途上国と言われていた国々は、新し... » 詳しく
労働の本質と食料保存と集金力と貯蓄と、再配分 楽して儲かるからと、労働力の全てが、移動できるわけではない。製造生産の労働力が減れば、日本の円の価値はゼロに等しい、スマートホンに投資するだけの、通信会社など無用の長物、 » 詳しく
◆アイデア アイデアのEBPM化 ◆方法 アイデアのジャンル(自治体基盤,医療基盤),アイデア数,コメント等の可視化 ◆背景 EBPMによる政策立案が掲げられていますが,まさにここで使うべきではないでしょうか。 ◆メリデメ(○×) ○アイデア実現に向けた優先順位付け ×サイト... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
20年前もプロフェッショナルというのが持ち出されたし、 あの頃から大量生産からニッチ産業へということがビジネス書で、 かなりというか、大抵は一回は見たことあると思うよ。 大量に作るだけ作るんだという発想じゃないでしょ。 ある動画見たけど、コンサルの動画で、ビジネスで... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
現在、日本は高齢化が進み、かつ、高齢者の投票率が高い為、高齢者への社会リソースの配分が高くなりがちです。 しかし、実際には、日本の未来を支える為には、子育て世代へのリソース配分をこそ手厚くしなくては、少子化は進む一方となります。 選挙システムでは、0歳〜17歳の子供... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
選挙の度に、選挙カーが煩いんですよ。 法律で認められているという政治家もいますが、法律を改定すればいいだけです。 もう、騒音をまき散らす運動方法は、卒業してもいいでしょう。 「生活者の生活を大切にします」と言うなら、まずは、騒音を止めて、静かな生活を送らせて欲しい... » 詳しく
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
日本学術会議(or メンバー)が科研費の配分に多大な意思決定を持っていて、文系の研究でも科研費の支給対象になったようですが、理系の研究だけに戻すべきです。科研費が支給された文系の研究を検索していると、憲法や北朝鮮のドラマについての研究などがありました。科研費は日本の国益... » 詳しく
デジタルコンテンツ促進のため、補助金を投入して、開発者もユーザーもメリットを享受できるようにする。 【現状の問題点】 ◾️海賊版などがコピーされて拡散されやすい 動画、音楽、漫画、学問教材、ソフトウェアなどあらゆるデジタルコンテンツがネットに溢れているが、無料に近い... » 詳しく
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく