マイナポイントによる給付金
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 69コメント
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
マイナンバーカード配布目的でマイナポイント付与してるんだと思うけれどこれ普通にマイナンバーカードを申請したらすぐ3000円分でもその場で金券なり配るようにして、更にマイキーでキャシュレス決済したらもう3000円分ポイント当たるとかにした方が良かったのでは。 忘れたころにポイ... » 詳しく
飛行機はQRコード提示で乗れるようになっているが、新幹線はなっていない。過去に団体で移動していて一人が新幹線の切符を途中で落としてパニックになった事があった。結局見つからずもう一枚買いましたが。駆け込んだり座ったり寝たりしている途中で切符を落としたり無くしたりする事は... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
情報教育が本格していく中学生全員にデジタル機器購入補助金券として、国が20万円分補助する。金券なのは、親が不正使用しないように保護するためです。 この20万円は 平均的な機能があるパソコン(ノート型など)10万円 タブレット(ミニなど)3万円 Wifiルーター1万円 スマートフォン... » 詳しく