IP電話メタル配線のアナログ利用
今は、アナログ配線の高周波帯域でインターネット利用しているが、IP電話主体に変更する様なので、今後は、音声周波数帯を、防災用アナログ放送(有線放送)などでの活用をお願いしたい。電話配線の引き込みが無いエリアには、スピーカ設置など検討を。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
今は、アナログ配線の高周波帯域でインターネット利用しているが、IP電話主体に変更する様なので、今後は、音声周波数帯を、防災用アナログ放送(有線放送)などでの活用をお願いしたい。電話配線の引き込みが無いエリアには、スピーカ設置など検討を。 » 詳しく
マルチメディア振興センタ―の様々な防災・災害情報であるL-アラート情報は 総務省管轄の情報メディア向けのみ利用許可されており 一般企業にはオープンになっていない。 そもそも広く国民向けの重要な防情報災であるので、誰でも自由に ビジネス目的であってもサーバ管理費程度の低コ... » 詳しく
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をインタラクションさせるためのファーストアクションとして、人工知能(機械学習モデル)が個人個人に対し目的ごとに最適解プランを提案する多重構造のレイヤー(フィールド)で構築された仮想社会と、それに繋がるためのアプリケー... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
1・政府の新型コロナ対応についての国民の評価は必ずしも高くはない。利害が反する厚生省と経産省の綱引きになり、首相判断で実施された一斉休校やマスク配布などは効果に疑問があった。 2・、災害対応においても 例えば 総務省のJ-アラート国民保護情報は民間企業が通信等では入手... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
日々、情報セキュリティについては研究がなされています。 これは防災訓練や救命訓練と同じように、例えば人工呼吸の有効性、正しい止血法など、研究と共に適切な対応も日々進化しています。 このデジタルの日をきっかけに、変化のあるセキュリティ対策としてすべき事、すべきでない... » 詳しく
・デジタルが使えなくなった事態を想定した、アナログで生活・行動(教育や仕事を含む。)する時間を設ける。防災訓練のイメージに近いため、「アナログ訓練(仮称)」という。設定した時間内はアナログしか使えなくなった参加者は、デジタルとアナログのギャップを否が応でも体験するこ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
IoTで解決したい比較的過疎となった地域での機器のメンテナンス・自動化において、 障壁となるのは使用に適した通信網がないことと、自営整備のハードルの高さです。 情報量が少ない2値情報などを扱う上では特小無線による通信などがコスト・通信距離的に有効であるものの、 自営で広... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
各種申請、税、防災、など、自分で調べたり誰かに聞かないとわからないことが多々あります。 助成や控除など、より生活を豊かにする制度があるにもかかわらず、知らない人、無関心な人が多数いると思います。 また、災害時などは人と人の助け合いが主であると思う一方で、予防・予見や... » 詳しく
解放されたデータは本人の了解のもと、「見守りサービス」「位置ゲー」「防災」「居所確認」などの各種サービスで利用できるものとして官民で共有します。あっちの方からいや~んな感じのミサイルが飛んで来たら、スマホがピヨピヨと警戒音を鳴らします。 » 詳しく
地震の情報がスマホに流れてきますよね そのラインを使って 犯罪者の情報 例えば その人の近くで 犯罪を起こして逃げてる犯人の情報(似顔絵、車のナンバー等) を近県全域の人のスマホに流すことが出来れば その人達は捜査に協力してもらえるのではないでしょうか 早く犯人が見つかれ... » 詳しく
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
「電波」というと昨今は「携帯電話料金の低減」が大きな話題になっていますが、その中で、「公共の資源である電波」というフレーズが良く出ます。「電波の有効活用」というテーマも時々話題になりますが、「有効活用」という観点では日本の携帯事業は非常に良く有効活用されていると言え... » 詳しく
現状) 阪神淡路大震災をキッカケに国内の防災対策はハード、ソフト共に進んできました。 ソフト面では、都道府県、政令市、インフラ企業には 防災システムが導入され、ここ数年はでは中核市にも導入が進んでいる。 課題) 1.都道府県、市町村、インフラ企業に導入され... » 詳しく
地方自治体の電話回線設備は、未だ庁舎内にPBXが設置されいるところが多いと思います。 大地震など大きな災害が発生し、庁舎の崩落等によりPBXが機能不全に陥った場合、地域住民からの問い合わせや、関係機関との連絡に支障を来たす可能性があります。 そこで、災害時のバックアップ的... » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
本市(由利本荘市)では山間部の集落などのテレビ難視聴地域が多く点在するため、従来からその対策に多額の経費をかけて来ており、市町村合併を契機として整備した市ケーブルテレビにより、テレビ難視聴地域の解消とインターネット接続サービスの地域間格差是正を行ってきた。 この度... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
デジタル改革を進めるうえで、オールドメディアとなるテレビ放送、中でもNHKのあり方も法律レベルで整理しないと、またインターネットに接続しているのだから契約したものとみなすとか、無茶苦茶を言い出すと思います。(全くネットワークの性質を無視していますし、同じことを外国にも言... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
農業企業化→大規模化、効率化、自動化推進 農業を企業化し大規模化し効率化、自動化を推進する。現在の農業従事者はその従業員として従事する。企業が農機具や施設、農地を社有財産として購入、維持管理又はリース、レンタル、従業員がそれらを運用する。個人は高価な農機具を購入、維持、... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
自治体が持つ、命を守るのに役立つデータをアプリ内の地図に落とし込み、スマホの位置情報と連携させます。住民一人ひとりに対し、普段生活する地域で身の安全を守るのに役立つ情報をわかりやすく提供することが可能です。 ①防犯…不審者出没情報や、ひったくり等の多発地点のデータを... » 詳しく
道路上の停止線やスクールゾーンの白線が消えている場所が全国津々浦々に広がっています。 市道、県道、国道の各所に於いて、それぞれ道路管理者が異なっており、区画線は国や県、市などの道路管理者になっており、道路標示は県公安委員会が管理しており、役所の縦割りが影響の結果、... » 詳しく
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく