cocoaの発注の改善点
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 9コメント
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
例えば。 COVID-19へのワクチンだったり治療薬については、「東洋人種への遺伝的要素への予期せぬエラーが怖いじゃん」という意味で、慎重になるのは理解できる。 ※在米や在英などの現地に住まれてる東洋人種が、先行国での治験参加者に、いかほどの統計的ボリュームで参加されてるか、... » 詳しく
愛知県の大村秀章知事のリコール運動で選挙人名簿に登録されていない人物や同一人物の筆跡と疑われる署名があったとの報道があります。 その報道の真偽は不明ですが、このような署名活動にこそ、公的個人認証に基づくネット署名の導入を推進すべきと思われます。 投票の秘密が要求さ... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
プログラマーは労働集約的な部分があるせいか誰でもできるものとしてITエンジニアが未だに技術職としてみられてない感じがしています。 まぁプログラミング教育も必修科したのでこれから物凄い勢いでプログラミングとか普通にできる人が増えていくのでしょうが、何かの国家資格で参入障... » 詳しく
日本在住の医師・歯科医師・薬剤師はすべて、様々な事項を2年に1度「都道府県知事を経由して」厚生労働大臣に提出することが法律で義務化されています。実際の帳票は厚生労働省のホームページで見ることができます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iry... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
公務員のICTスキルが低いのは評価する立場の管理職がICTに関する能力を評価をすることができない、もしくはICTスキルを重要なものだと考えていないからだと思います。 資格や試験などでICTスキルを客観的に測定し、人事評価に反映させることで職場全体のICTスキルが高まり、ICTスキル... » 詳しく
IoTで解決したい比較的過疎となった地域での機器のメンテナンス・自動化において、 障壁となるのは使用に適した通信網がないことと、自営整備のハードルの高さです。 情報量が少ない2値情報などを扱う上では特小無線による通信などがコスト・通信距離的に有効であるものの、 自営で広... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
標準報酬月額・平均賃金という概念のブレはワンストップの障壁です。 政府もアプリとなりスリム化すべきです。 全ての事業者はクラウドに従業員の給与データを置き、届け出は一切禁止。 国がデータをチェックして賦課・給付を行う仕組みに変えるべきでしょう。 より具体的に... » 詳しく
戸籍上の外字を常用漢字・人名用漢字に置き換えた方が良い。パソコン上・ネットワーク上では表示されず、「▪︎」扱いになり、手書きのものから入力するにも、外字を作成しなければならない。 オンライン申請を進める上で、障壁となるため、戸籍上で用いられている漢字をすべて常用漢字・... » 詳しく
マイナンバーカードの名前を変えてほしいです。 公的個人認証サービスや空き領域の活用など、行政サービスだけでなく民間サービスの利便性向上も大いに期待できる仕組みが備えられているにも関わらず、これらの活用において「マイナンバーを取り扱わなくてはならない」「マイナンバーと... » 詳しく
現在デュアルSIM(SIMカードが二枚入る端末)を利用中です。SIMカードが二枚入ると音声専用のSIMと、データ通信専用のSIMをそれぞれ別に挿す事でそれぞれの最安値付近のSIMカードを入れる事が出来、音声+データ通信両用SIMカードを使うより安価に済ませる事が出来ます。 音声契約のSIMカ... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
民間企業(日本発、海外発含め)は特定の地域だけで事業を行う事業体もあれば、多国に展開することもある。 特に多国展開するような場合においては、システムの観点からは各国にシステムを分散し、そこにシステムの運用・開発を行うリソースを貼り付けると言った非効率的な運営ではなく... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
オンラインでイベント会場や旅行に行く。まずイベント会場。コロナ禍で行うことができなかったコミックマーケット。ブース1つ1つに力メラを設置し商品を閲覧できるシステムをつくる。力メラ内のグッツまたは本をクリックすることでグッツなら拡大、反転。本ならお試し閲覧ができるように... » 詳しく
デジタル庁の考えるデジタル化は、日常生活や仕事における手続きや情報共有、活用においてストレスを軽減させることにより暮らしを豊かにし、人々をより生産性の高い仕事に向かうことを後押しするためです。 デジタル改革の起点が既存ありきで進めれば、根底に根ざす課題解決にはなら... » 詳しく
自治体のオンライン申請システムは、とかく使いにくいと言われがち。 ですがAmazon、Googleその他EC企業と比較して使い勝手を論じる事が間違っています。 ・ この国のデジタル化を進めていくには顧客である国民が使いやすい仕組みが必要。 ・ 税なので投入できるコストは抑制的で... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
「携帯電話会社を乗り換える際の障壁のひとつが、各キャリアが発行するメールアドレスが変わってしまうことにあるとして、業界全体でメール転送サービスを提供するよう要請するための検討に入った」というニュースに驚愕しました。 キャリアメール(@docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jp, @sof... » 詳しく
建築の生産プロセスは非常に電子化が遅れています。設計・建設分野ではBIMやロボットなどICT技術の導入によってデジタル化が進みつつありますが、行政手続きの大半が紙とハンコベースになっており、確認検査機関や自治体、消防など様々な行政機関の間を押印した文書・図面で持ち回ってい... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
行政サービス時間が限られている為、平日の営業時間内に区・市役所等に出向けない事が多いので、インターネット経由でサービスにアクセス出来る様にして頂きたい。 またハンコによる本人確認等がありますが、これらも徹底的かつ早急に排除して頂きたい。海外にいるとハンコの使用機会が... » 詳しく
ロボットや自動運転車をテストする為には道路使用許可を申請して承認されなければならないが、手続きが非常に煩雑で技術革新の障壁になっている。警察庁はデジタルものが嫌いなのかと言わざるを得ない。ロボットや自動運転車の普及を促進する為、道路使用許可をスマホやパソコンで誰でも... » 詳しく
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
ここ10年、ライドシェアやドローン、自動運転といった新たな技術革新はほとんど米中の2か国から出てきています。日本は民間の開発能力が及ばないだけではなく、そもそも法規制の壁があったりしてこれらのイノベーションについていけていない状況です。 要因は様々あり、特に技術系人材... » 詳しく
行政に関して調べる際に特に障壁となるのが、実際に公開される資料が個別のPDFであり、見比べたり実際の効果など非常にわかりにくいというのが実際のところです。 すでに民間より提案はあると思いますが、BIツールの導入による徹底的な可視化を進める事がデジタル事業としての成果として... » 詳しく
5Gエリアが中々広がない中、 中国、韓国は、5G電波を中周波数域に変えて 普及率が上がった等と一部報道でされています。 ただ、実際には4G LTE 電波で速度も遅いとも聞きます。 基地局の製造元など政治的な所も含め 色々検証する必要がありますが、 日本はまだ5Gエリアが点々と... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
引越しの際に、転出入や免許証の住所変更、電気水道など生活に 関わる手続きを1つ1つしないといけないのがとても面倒です。 引越しの時期は、年度初めが多いこともあり、仕事もとても 忙しいです。人によっては新しい職場に慣れるのに一生懸命な時期 だと思います。そんな時期に漏... » 詳しく
少子高齢化対策、出会いの場の提供として、 デジタル庁管理下でマイナンバーカードを利用した本人確認となりすまし等の不法な事件防止、並びに犯罪者の即時特定を担保した、 プライバーには配慮した安全かつ完全無料な婚活アプリの提供。 » 詳しく
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく