認知症患者とマイクロチップ
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 5コメント
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
つい嬉しくて、投稿してしまいました。日本ガイシからチップ型電池が、製品化されました。これによって、様々なiotなどの未来が変わっていきます。 商品にタグもつけられたり眼鏡にもデバイス機能がつけられカードにも装着する事で、様々な仕様が可能になりました。詳しくは、日本ガイシ... » 詳しく
車と自転車の間を取った乗り物「未来型ソーラーCAR」 実用できる環境保全を意識した未来型ソーラーCAR 太陽パネルを小型にして、移動するパワーの燃料とする 車より小さく、自転車のように前と後ろの小型車 雨にも濡れないように車のようなボディ 車と自転車の間を取った、日常的に... » 詳しく
ハイブリッドが環境に優しく、圧倒的に優位な日本の宝であることは良くわかった。 しかしこれは国内ではなく世界に向けて発信しなければならない。 日本のHVは今世界に虐められている。環境に良くないEVは即刻廃止すべきだというのに。 近い将来EVは消滅し、時代はHV一択となる... » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
会員制ビジネスがこれからも流行るのは当然だと思う。 一つは、余計な在庫を抱えたくない。次に、売れる数がはっきりする。 さらに、貧富の格差が、富裕層向けのこだわりの商品を欲しがる。 もう一つがコロナで、席空けろとか、それが大勢詰め込んで商売するということを壊してしまっ... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
二年前頃に空飛ぶ車が話題になり、「オリンピック聖火台の点灯を空飛ぶ車で やりましょう」という計画まであったようですが、私は一貫して空飛ぶ車は危険 だからやめて欲しいと申し上げておりました。 ドローンの第一人者と言われる〇〇さんと懇意にしており、再三再四ご進言を し... » 詳しく
先程、下記の書き出しのごとくに、暮らしやすいEVに関しまして、詳細情報を メールにてお送り致しましたので、ご確認をされ、もし可能でしたら、早急なる アクションをお願い致します。 昨日の朝日新聞は「中国製EV43万円の衝撃」が一面を飾り「環境意識の高まり を受け、主要国... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
デジタルの決め手はITとサステナブルの両立です。 世界の投資家もこの2点に集中しております。 世界のCO2排出量の約半分は、中国、米国、日本で、占められております。 年間でもこの燃料費用は1000兆円レベルの無駄遣いでございます。 もし、この燃料費用が不要になり、代替と... » 詳しく
国家の大計がないが為に、種々のアイデアが既存のインフラや各種システムの枠組み内の発想となり、「あちら立てればこちら立たず状態」になり、アイデアボックスも、なかなか機能しないと感じております。 今回、国家の大計を以下のように仮設定し、「バリウスリンク会議」という多... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) (次に続きます。) 新しい輸出の枠組みとして、国際特許で守られた製品を標準化し、全国各市にて製造し、販売する。(姉妹都市のイメージで)、販売先を世界の都市ごとに割り振り、例えば相模原市がカルフォルニア州を担当することで... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) 自動運転のレベル4以上は、5~10km等の速度制限によってのみ実現すると考えています。 なぜなら、人が気が付き回避をしたり、搭乗者が非常停止ボタンを操作し、事故を未然に防げる確率 が増し、また事故時のリスクが低くなり、余程のことがない... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
小さい町や村であれば職員さんが訪問しているところもあると聞きますが、ある程度大きな自治体になってくると、訪問もないかと思います。 家族と連絡が取れない場合などに、すぐ居場所がわかるような見守りGPS機能があればいいなと思いました。 遠方に住んでいる家族と毎日連絡をとって... » 詳しく
ガラケーの頃はバンバン使っても1週間は電池持ったが、スマホでは1日足らずで充電が切れる。外出先で充電が切れたらかなり不便だ。災害時に充電の為にパチ屋に集まったという報道もあった。役所や市の施設、公民館等で無料でスマホ充電できるようにすべきだ。アダプターも1つ千円程度と... » 詳しく
「21世紀の石油=新エネルギー」では無い! 因みに・・「デリバティブ」をネットで調査すると{先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称。「金融派生商品」とも呼ばれます。株式、債券、為替などの原資産から派生して誕生した金融商品のため、「~から~を導き出す」という... » 詳しく
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
デジタル庁での量子暗号の実用化 https://wired.jp/2020/04/24/nict-quantum-cryptography/ 量子コンピュータが実現されると従来の暗号は解読される危機に晒されます。 ここは、デジタル庁としてもこれを阻止する施策がないとデジタル庁の存在意義がなくなります。 量子コンピ... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
通信回線も、整備新幹線や地方鉄道のような形で上下分離方式にすることで、整備を推進できないでしょうか。 通信技術は日進月歩で進んでおり、対応には民間の競争に任せる方が良いと思います。 しかし、それだけでは厳しい面も。たとえば高速な5Gが地方に来るには時間がかかります。 ... » 詳しく
クリーンなエネルギーが求められている今、太陽光や風力にくらべ、唯一24時間安定的に発電できる地熱発電の普及が進みません。 その原因の一つには国立公園の問題があるようです。 確かに観光的要素から考えてむやみに公園内でのそうした施設は作るべきではないという意見があります... » 詳しく
菅総理は「携帯事業者は国民の共有の財産である電波を使っておりながらその料金は高止まりしている」と仰っていますが、インフラならば空気や水と同じような物であるから、国費を投入すべき。サービスや端末、ショップの固定費は民間事業者に負担してもらうとして、少なくとも土管にあた... » 詳しく
夜間光電池や太陽光電池などで応用として燃料を電気ではなく、燃料を作る技術が研究されています。 支援して、開発して、災害時、電気により近づけなくなる水没時の危険性が強い電気より、燃料の方の各家庭の無料設置、燃料の買取、大型施設の設置の災害時の問題の回避など…利点があり... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
再生可能エネルギーを効率良く位置エネルギーに変換するための、システムをAI技術で構築する。豪雨時に上流のダムの事前放流ができない様では、揚水式ダムの計画なんて夢の夢?送電ロスや地産地消も含めデジタル化でなんとかなりませんか?。直流送電も含めて?。 » 詳しく
交通渋滞の問題は解決したことの無い永遠の課題です。 いまだに、議会では道路を作る、道路を整備する、高速道路を増やすなどなどの議論が多いです。 道路をつくるだけ渋滞が増えるという現実もあります。 人口も減り、自動車台数も減ることがわかっているのに、道路拡張等のコスト... » 詳しく
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
再生エネルギー発電は出力変動が大きくベースロードたり得ず、出力制御の容易な火力や揚水発電とセットで使用されているが限界があり、有望な蓄電手段もない。そのため電力の生産側だけでなく消費側でもその変動を吸収する仕組みを持つことが電力の安定供給のために有効である。 すなわ... » 詳しく
・電力を消耗するAI等デジタル技術と、周辺環境を破壊しない水素エネルギー。 ・国内産業がグローバル経済の波を乗り越え、また、わが国が国際社会の一員として貢献し続けるための車の両輪として一体的に推進。 » 詳しく
政府の課題のひとつはシステムのデータ連携とのことだが、大企業が下請けに作らせた既存のシステムをそれぞれデータ連携していくことは効率が悪い。マスターシステムを開発し、それに各省庁のシステムデータが連携するようにすればいいと思う。それと世界の進歩は速いのでできあがったシ... » 詳しく
現在各国で研究が進められている自動車の自動運転技術は、自動車単体のハードウェアについて研究開発の成果により洗練が進んではいるが、完全に近い形で早期にこれを実現する為の、社会的インフラ面からのバックアップとして、整備が進むであろう高速通信網(5G)と、GPS・みちびき... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく