携帯料金メインブランド(3社)値下げ&新プランについて 「楽天モバイル、サブブランド等を除く」
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
日テレ系ライブ配信を継続と今後の民放ネット同時配信を増やして欲しい。 1.日本テレビがネットで日テレ系ライブ配信を12月末で試用期間終了します。日テレ系列が無い地域(沖縄など)から好評です。残念ながら日本シリーズ、音楽番組等の著作権関係で見られなかった。今後、法改正... » 詳しく
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
Slack, Salesforce, Facebook, Instagram,Twitterとこれだけソーシャルが世界中で使われている中、日本だけ政府も企業も官僚も指をくわえて見ているだけで国内のソーシャル施策が全くないのは時代遅れである。AIやIOT以前に基本中の基本のソーシャルにさえ15年以上着手できていない。せ... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
官公庁の公表物は、政府標準利用規約(第2.0版)の下、CC-BY4.0国際ライセンス互換性であるところ、なぜか、内閣府下のウェブサイトの PDFファイル は、すべからく保護設定がかけられているようです。 このために、内閣府という中枢的な政府文書が PDFに対して"テキストをハイラ... » 詳しく
背景:市街地での自動運転導入におけるネック項目として自転車の扱いが大きい課題である。具体的には、緩んだ気持ちでの自転車運行における道交法逸脱や事故などであります。これは私見での解釈ですが1970年前半に自転車の歩道走行を許したことで利便性・安全性=歩行者と同様の意識によ... » 詳しく
自動車税納付がネットでできる自治体とネットでできない自治体があるので 統合してぜんぶネットで支払えるように決済システムを統合して欲しい。 » 詳しく
コロナ禍でメルカリといったオークションサイトでのマスク・医薬品の転売行為とは別に、 「Amazonマーケットプレイス」「Yahoo!ショッピング」といったサイト上で古物販売の許可を得ていないにも関わらず、中古販売業者を騙り転売する行為が完全に放置されている状態にあります。 消... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十分です。... » 詳しく
他の多くの方々も投稿していますが,日本の医療におけるデジタル化は一般企業に比べてかなり遅れているように思います.病院間の紹介状は紙媒体や忌まわしきFAXによるやり取り&スキャン,画像データはCD-Rなどに焼いたものを物理的に郵送しそれを再度データとしてPCに取り込むなど,とて... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者増加の報道があり、なかなかに難しい状況です。 困ったことに日本ではテレワーク率がまたどんどんと下がってきていると言います。 長期的な社会全体のデジタル化にも短期的なコロナ対策にも資する方策として、①障がい者雇用納付金制度を参考に一... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04515/">@04515</a>のアイデアを改善して一般化した内容です。 提案内容: 例えば法律家に相談して意見が聞けるサイトがあり、そのお医者さんバージョンがあるという反論をもらったので、じゃあそういう知恵袋的... » 詳しく
投稿したアイデアですが、賛成反対は第三者の意見の割合で決めるものであり本人の分は不要だと思います。理由としては、ぱっと見100%賛成に見えても実は本人以外誰も触れていないパターンが多いからです。誰の興味も引けなかったなら、その事実は示されるべきだと思います。 » 詳しく
クレジットカードに多種多様な色やデザインがあるように、マイナカードにも持って楽しいバリエーションを持たせるべき。例えば女性なら可愛い柄が選べるとか、男性ならゴールドとかシルバーとか格好良いデザインが選べるようにする等。券面表記事項は同じで、偽物と疑われないように派手... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
ブロックチェーンによって、自衛隊が扱う物資を管理するシステムを提案します。 元々、この技術の生まれたビザンチン将軍問題が軍議の問題なので、その解のブロックチェーン技術は、自衛隊と相性の良い技術となっております。 ブロックチェーン技術を使うと、物資を取引した金額と時間... » 詳しく
フリガナは全角カナで、郵便番号は半角数字で必ず入力せよという頭の固いシステムをよく見かけますが、ちょっと時代遅れな気がします。 ブラウザ設定でjavascriptが動かないようにするのがセキュリティ上良い事とされていた時代もありましたが今はそういう時代でもなく、その気があれば... » 詳しく
COCOAとGoToを合わせれば「人込みが少ない場所の割引率を上げる」とかができる。 効果として全国のお店やホテルに満遍なく、違った時間帯に客が来るので三密を回避出来る。さらにはGoToで感染した人の追跡も出来る。 勿論技術的な問題はあると思うが、検討してみてはいかがだろうか。 » 詳しく
ブロックチェーンで、クラウド技術の弱みを補完して、全国の税金の納税の記録を管理をするプラットフォームの構築をする事を提案します。 ブロックチェーンで、税金の支払いを記録するシステムを作ったら、納税の金額の他に、時間は、タイムスタンプ技術で記録されていて、この技術の特... » 詳しく
病院や診療所は多くの国民が利用していますが、現状ほとんどの医療機関の支払いに現金しか使えません。医療機関でのキャッシュレス決済が可能になれば、衛生的に非常にメリットが大きいのではないでしょうか。 キャッシュレス決済を導入した医療機関に国が補助金を支給する等の策を用... » 詳しく
フラッシュ形式は、2020年末にアドビがサポート終了を表明しており、多くのブラウザで開けなくなっています。AndroidやiPhoneなどのスマホでは既に開く事ができません。拡張子が.swfまたは.flvになるものですが、未だに地方自治体の多くで使われ続けています。コンテスト等の作品募集で使... » 詳しく
ルネサンス三大発明品のひとつ羅針盤は、現代では、GPSとなって、人びとの役に立っています。 そのGPSがブロックチェーンと融合して、また新しく生まれ変わる時が来ました。 人工衛星のセキュリティにブロックチェーンを組み込み、地上から打ち上げる事を提案します。 また、現代の羅... » 詳しく
粗大ゴミはどの自治体も基本的には直接持込と電話申込は対応しているが、ネットで申し込める自治体はごくわずかである。所定の販売店等で入手できるゴミ処理券を本体に貼り付けて役所に申告した上で置いておくと持っていく形であるが、これらのフローも含めて手続きが面倒だからこそ不法... » 詳しく
紙の書類には、名前とハンコだった。 デジタルの書類に署名する場合、短い10秒ぐらいの動画(本人の口から日付、名前、契約内容を言う)を撮影し、それをアップロードする。 なぜなら、(音声、画像、テキスト)データはコピペできるし、加工できる。 いろいろな生体認証があるが、... » 詳しく
ブロックチェーンを使って、ネット選挙をして、国民全員で、首相を決める。 これがあって、初めて、国民は、政治に協力すると思います。 個人認証の方法は、みんなで、話し合って決めればいいと思います。 » 詳しく
NHKのニュースで「不妊治療に光明は差すか」という記事で「不妊治療は“口コミ”頼み?」という内容を見ました。理由は分かりませんが(たぶん教養不足で、自分で深く調べられないということだと思いますが)、口コミしか頼れない状況が生まれているらしいので、特定の治療法に対して口コミ... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
政府に対する申請書は、効率化のため、事業所内ではWebフォームを使って各人入力し、自動生成される表データを使って、取りまとめ部署で申請書の形に1件ずつ自動整形しています(差込印刷)。 昔はプリントアウトしていましたが、今は政府がpdfを受け付けてくれるので随分楽になりま... » 詳しく
発注して開発した行政システムの取り扱い説明書は一般にWeb公開されてよいのではないだろうか。 ソフトウェアのオープンソース系の世界では、セキュリティはシステム的にきちんと考えてあれば、ソースは一般公開しても問題ないという考え方があります。 そこまではいかなくても、担当... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
リコール(直接請求)において、現在の署名方式では憲法における請願権と選挙の秘密が十分に守られておらず、また、発起人への大きなコスト負担があることから、首長、議会へのリコールは、特に大きな自治体では現実実現困難な状況があります。 これを解決するため、リコール署名(直... » 詳しく
名前と顔写真程度の情報のみ券面に表示し、追加でマイナンバーや、住所などの情報が必要であればNFCまたはICチップを経由して、スマートフォンやPCで必要に応じて情報を表示すればセキュリティの観点からも、日常的な身分証としての機能も安心して利用できると思う。 とにかく現時点のマ... » 詳しく
個人事業主の会計処理で現在は原則として紙ベースでの保管が義務付かれている。 これをキャッシュレス決済した場合には決済側の明細で可能とし、同時に、打ち出し不要にするため、決済会社データベースでの確認可能期間を7年間出来るよう義務化する。これにより、紙ベースでの保存を省略... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
住民票レベルの情報開示できるなど、マイナンバーを普及させるためには 情報開示レベルを利用者がコントロールできるようにする必要がある。 ゆくゆくはブロックチェーン化するなど使い捨てのナンバー(ハッシュ情報)を 使えるようにする。 » 詳しく