防ハラスメントカメラがあれば良いと思う
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
公務員の宿直や宿日直(32時間)について皆さんちゃんと風呂かシャワーか浴びれていますのでしょうか。寝る布団は男女別のものになっていますでしょうか。設備が古い、汚い、冷たい水しか出ない、そもそも使える設備が無い、男女設備が一緒で使いたくない等でシャワー浴びていないなんて... » 詳しく
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
国家公務員の残業代が全て支払われることになったらしい!こりは革命的なことだ!素晴らしい!信じられない!大きな前進だろう! 後はこれに地方公務員も加えて頂ければ…。お願い致します。 » 詳しく
公務員の中にも様々な技術者、技師がいるがIT技術者は地位が低い。何故かというとそとそもIT技術者は技師では無く事務職扱いになってしまっているからだ。技師にしてもらえている所があるかどうかは知らないが基本は何処も事務職扱いだろう。 公務員のIT技術者はそもそも公的には未だ技... » 詳しく
優秀なIT技術者を公務員にしたいのであれば、IT技術者の特性を理解することが重要だ。IT技術者は必ずしも給与の額面だけで動くわけでは無い。 そこで、まず職場環境だが当然PCは重要だ。 デュアルディスプレイでないwindowsの低スペックPCが一台、そしてプログラミングツールはエクセ... » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
公務員に泊まり勤務は宿命だ。行政職は月1程度もしれないが公安職なんかは月5,6回あるとも聞く。畳の部屋でお布団をかわりばんこに共有して寝なくはならない。もちろん振替休日も無い。一晩お風呂に入れない場合だってある。これはこれで労基法どうなんだとも思うが、この問題はデジタル... » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
民間での終身雇用が限界なら公務員も当然基本はジョブ型雇用に変更していき多種多様な能力を持った広い年齢層の人材を受け入れるべきだ。 公務員は昔から感覚や文化に世間とのズレがあったが、民間はジョブ型に移行して公務員は終身雇用を貫いていたらますます世間と考え方がずれていく... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
私の住んでいる大病院の診察室前に多くの診察待ちの人だかりができ とてもじゃないがソーシャルをとる事が、出来ません。 そこで、簡単な機械の導入を検討して貰いたい。 簡単な話としては、高速道路のドライブインの食べ物屋さんの仕組みを使って欲しい。 受付けで、商品が出来る... » 詳しく
インターネット時代に図書館はどういった物が良いだろうか? 現状では直接足を運び、図書を借りに行きます。 理想では、自宅に居ながら、無数の図書を閲覧でき、その中から気に入ったものだけを、予約できる機能がいいと私は思います。 図書の最初の10ページだけを閲覧できるなど、... » 詳しく
東京五輪で人間の実況中継ではなく、VRやAIを使った解説者を導入する。 但し、インターネットを使った放送が許可されることが最低条件となる。 近年、音楽の世界では初音ミク、中国でもVRアイドルが歌を歌う時代となっている。 これを世界の平和の祭典、オリンピックでも導入しては... » 詳しく
満員電車はコロナの素だ。仕事にも行きたく無くなる。電車は乗客率考慮してAI自動マネジメントシステ厶みたいなのでスマホで乗客にある程度の時間を指定したりしてコントロールできないものか。 » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
2021年1月17日(日)のフジテレビ系「ワイドナショー」という番組にて、プロボクサー井岡一翔氏の「タトゥーがルール違反」か否かの話題が取り上げられた。 これに対して、元サッカー日本代表の内田篤人氏らの出演者は「タトゥーに違和感ない」という認識を表明したうえで各自の見解を述べ... » 詳しく
公務員といえばお道具箱だ。お道具箱は小学生の時から使っているあの茶色い箱だ。お道具箱は決裁書類を積み上げるのに使う。正に紙文化の象徴たるものだが問題もある。紙を積み上げておいてもお道具箱に入っていれば比較的気にならないのだ。(正確には書類が積み上がり過ぎて大きく上に... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
Harold Finch of AXN drama Person of Interest says that all accidents happened are foreseeable by AI. Because he built it! It is hoped to be here very soon! Do you think why? Quakes, Snows, Temperatures etc. Do not you know him? Do see below! https://www.axn.co.... » 詳しく
脱ハンコの進みぐわいからしてあまり期待できないかもしれないと危機感を感じている今日このごろですが、とりあえずハンコと並行してなんとか紙ファイルも(紙自体)一緒に無くして頂きたい。 役場では書類がファイルに溜まってきますと、市販のチューブファイルは予算の関係でそんなに... » 詳しく
脱はんこは進んでいるのでしょうか。 身の回りでは変わる気配がありません。 そもそも脱はんこは外向けの書類のみが対象で内側の書類はハンコ継続なのでしょうか。 新たな朱肉インク補充用ボトルを購入すべきかで迷っております。 » 詳しく
All diplomatic protocols and memos have to be translated into all languages abroad with the HELP OF AI! some, everyone knows, country near Japan forgot 1965! I am against it forever. But some Prevention is needed ASAP. That is the above! » 詳しく
自動運転は陸では難しい。でも空はがら空きだ。あまり高く飛んだら飛行機がいるから中くらいが良いと思う。 ドローンでこう自動運転で点と点を結ぶような飛び方をする新たな交通機関がほしい。 電車より速く、飛行機程速くない。 地上から見上げてカッコいい乗り物があったらロマンが... » 詳しく
会社が変わる度に健康診断の結果がリセットされます。 健康診断時や通院時の診断結果を共有すれば、書類記入の手間を省け、病院や企業で的確なサポートが出来ると思います。 » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
少なくともその会社の本社が国内にある会社を最優先で活用して頂きたい。 発注するときにせめてその支払ったお金がどう循環するかも考慮して国内経済効果の高い会社を優先して使って頂きたい。 安くてもほぼダイレクトにチャイナにお金が流てく会社もあるかもしれないからね。 » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
空飛ぶ車による新たな移動手段がほしい。飛行機ほど大げさじゃない。隣町か隣接県位に行けるバスに近いようなシステムのでっかいドローンみないな中距離移動手段。料金お高いならいらないけど。 » 詳しく
下記動画を上回る情報とその対処計画を日本が計画的に所持しているのかが、疑問です。 https://youtu.be/kdvDzBoYK1g » 詳しく
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
昨今はコロナ禍により、テレワークや教育(GIGAスクール構想)など、家庭のインターネット高速化が重要となっていますが、築年数の古い集合住宅においては、未だに通信速度が最大100Mbps(実測値はそれ以下)のVDSLであり、かつ光ファイバーへのマイグレーションが行えないという問題が生... » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
現在教育機関(大学)で働いているが、構成員の出入りが激しく(再入学や学生から教員への身分変更もある)、大学特有のIDを誤った形で(2重で)提供してしまっている現状があります。 このような名寄せについては、大学に関わらずあらゆる業種・サービスで発生している問題であると... » 詳しく
システムエンジニアも1級システムエンジニアから3級システムエンジニア位までの国家資格を作ってそれぞれの階級に応じてやって良い業務とやってはならない業務を建築士とかのように棲み分けした方が良いのでは?IT人材はどんどん増えてくだろうが実力での棲み分けがなければ、できない人が... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
クラウドファンディングでお金を集めて店を出店するのはあるが、逆にコロナで倒産しそうな店に投資、寄付して救済するようなシステムをデジタル庁で作れないか。 クラウドファンディング形式なら本当に住民に必要とされている店なら寄付してでも町の人は救済するのでは。 » 詳しく
先日、本田が自動運転レベル3の実用化に漕ぎ着けたとのニュースが出ていました。 またある貨物輸送の業界団体によると2028年度にはドライバーが27万8072人不足するとの試算を提示しています。 自動運転車はレベル5まで到達した場合、完全にシステムが運転を行ってくれるわけですが、... » 詳しく
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく