マイナンバー活用の型化(フレームワーク)を
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 12コメント
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
オンラインで地図を開発・提供している企業と連携して、 新型コロナウィルスを専門にしている病院(出来ればその病院の満床率も一緒に)、病院以外のPCR検査が可能な施設、PCR検査キットが売ってる自動販売機の場所をオンライン地図に表示出来るようにするのはどうでしょうか。 ワクチ... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
消費税の計算は、過去にさかのぼると割合が異なり、計算が非常に面倒です。 なので、日付を引数に渡すと、その日付の消費税が返却されるapiを、政府は提供してほしいです。 ついでに日付を渡すと和暦が返却されるカレンダーapiも欲しいです。 返却はapiではなくcsvダウンロード... » 詳しく
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
日本年金機構の届書作成プログラムを拡張して、給与計算、所得税納付書作成、特徴申告書作成、年末調整の法定調書まで拡張することを提案します。 これにより、申告書作成送信の手間が省けます。社労士、税理士、会計士は、設定及び計算結果の正誤を確認します。 最終的には官製販売仕... » 詳しく
近年はハッピーマンデーやオリンピック休日や振り替え休日など、その年によって祝祭日は異なる事が多いです。 天皇崩御によって、暦上の祝祭日に予期せぬ変更がある事もあります。 選挙日程や非常事態宣言期間など、国家による期間の指定もあります。 これらは政府のみに決定権が... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
法令データ提供システムはAPIも完備されており、素晴らしいシステムです。 まずは任意でもよいので、地方自治体が同システム上、もしくは同システムのクローンを自自治体のサーバで稼働させる形式にて、条例の掲載にこのシステムを利用できるようにすべきです。 » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
近い未来のデジタル社会では、API(Application Programming Interface)の活用が、社会で活性化することが望まれていると思います。 しかし、提供されているAPIを開発者以外のユーザーが使うには、そのAPIをユーザーが使いやすい形に手直ししなければなりません。その手直しの手順の存... » 詳しく
デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方とは直接関係ありませんが、当アイディアボックスに関して提案があります。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 【引用開始】 リアルタイムデータ提供APIにつきましては、サーバ負荷上昇の為、現在一時的に提供を中止しておりま... » 詳しく
ideabox:///idea/05062?%4005062 の議論の過程で気づいたのですが、どの資料を見ても非機能要件に「変更容易性(Modifiability)」がありません。 https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition?slide=24 例えばこの資料を見ても見つかりませんでした。 シ... » 詳しく
【内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?】 厚労省も内閣官房も新イーガブやマイナポータルの運用に関して「社会保険システム連絡協議会」と密接に連携をとっていたことが明らかになっています。内閣官房はスラックまで使っていたとか。 結果として出来上がったマイナ... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
このサイトもですけど、しょうもないUIいらないです。データベースとそれに対するAPIを整備して。UIは興味ある人が作りますよ。興味持たれないなら、それはそれでいいじゃない。 » 詳しく
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
デジタル庁、DX、AI、機械学習、マイナンバーカード、マイナポータル、各種API接続、クラウド化、セロトラスト、、 各種いろんなことを進めなければいけないし、議論を詰めないといけないと思うが、、 IT、システムがわからない管理職は、それを邪魔するな、、 つまり、技術がわか... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
台湾史上最年少で入閣されて「デジタル担当大臣」に抜擢されたオードリー・タン(唐鳳)さんは、中学中退、15歳で起業、IQ180以上、トランスジェンダー・・・と前代未聞の希少な奇才で本当に驚きます。 コメントを先にそちらからお読み下さい。 とにかく唐鳳の名前通りの驚きの神のよ... » 詳しく
海外で大成功して成長しているベンチャー企業が国内ではことごとく失敗しており、日本は世界一の規制大国と言われています。Uberは2015年に検証実験をしましたが、国土交通省から「待った」をかけられたのち、わずか1ヵ月ほどで中止しました。ドローン分野でも電動バイクの分野でも医療×I... » 詳しく
日本においては高等学校で情報という教科があります。国際的に先進的な国には小学校からコンピュータサイエンスの教科があります。 2022年では、高等学校でも情報Ⅰ・Ⅱの新学習指導要領が、始まります。内容は大学の教養科目や専科で習うような内容(データ活用、プログラミング、AI、Web... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
何も前提をおかずアイデアを出すことも有意義な場合がありますが、現実のツールを前提に提案する場合、ある程度情報があった方がいいと思います。 JPKI認証について語りながら手数料が発生することを知らなかったら話になりません。 マイナポータルについて語りながらセールスフォ... » 詳しく
本日、「アイデアボックスリーダー」という外部ビュアーを公開しました。 https://ideabox.satoru.net/ 【主な機能】 ・閲覧機能 ・検索機能 ・安価先表示機能 <a class="innerlink" href="ja/idea/04151/<a class="innerlink" href="... » 詳しく
■問題: Webの入力欄において正規化の都合か掲題の区別を強要するところが多く見られます。 この入力の区別があると、携帯電話機からの入力などこれらの入力をしづらい機器が存在し、 それらを使っている場合は、会員登録などの入力を途中で投げ出してしまうきっかけと なってしま... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
・アイデアボックスがtwitter上で見れる ・議題がハッシュタグで共有される ・twitter上でも議論に参加できる ↓と、いうものを自身で作ってみました。 https://twitter.com/ideabox_jp アイデアボックス内のコメントだけでなく、 twitter上の意見も含めて国民の意見として、 ... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく