調査物を自動化することで効率化し、脱紙、脱ハンコにもつながる案
総務省などからの調査物が多い。もちろん広域自治体を経由してだが。Excelに沢山のシートがくっついてて横に長い。おまけに中途半端なマクロがくっついていて無害化転送がいらぬ力を発揮しマクロが削ぎ落とされてしまうこともある。 もしかしてExcelシートは広域自治体の方が集計のため... » 詳しく
総務省などからの調査物が多い。もちろん広域自治体を経由してだが。Excelに沢山のシートがくっついてて横に長い。おまけに中途半端なマクロがくっついていて無害化転送がいらぬ力を発揮しマクロが削ぎ落とされてしまうこともある。 もしかしてExcelシートは広域自治体の方が集計のため... » 詳しく
政府省庁の会議体の議事録をよく読むのだが、出席者が記載されていない時が多い。会議体自体の説明にも無く、HP全体を見ても出席者が全く分からない会議体も多い。またゲスト出席者も出入りすると思われるが、その情報もない場合がある。 出席者の情報は重要である。特に民間が参加し... » 詳しく
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
番組製作依頼して下さい。 1. なぜ日本のデジタル改革はなかなか進まなかったのか。 2. デジタル社会はどうやったら進みそうか。 有働さんとマツコさんの意見も交えて、ぜひお願い致します。 » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
IT発注で予算管理があーだコーダと大忙しの状態です。IT発注は今までの予算管理経理システムには合いません。日本には優秀なプログラマが出現しませんでした。東大法学部の文系さんは頭がいいのだから、せめてITにフィットする新しい会計を発明したらいいのにと思います。 あとこれは... » 詳しく
若手公務員さんが大変らしいですが、公務員の中には働かない高給取り中年さんがたくさんいます。 とくに独立行政法人には、ITわからない働かない高給取り公務員さん(総務系)がたくさんいます。 具体的なすごいエピソードをお話ししたいんですが立場があるので言えないです。 彼... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
政府に対する申請書は、効率化のため、事業所内ではWebフォームを使って各人入力し、自動生成される表データを使って、取りまとめ部署で申請書の形に1件ずつ自動整形しています(差込印刷)。 昔はプリントアウトしていましたが、今は政府がpdfを受け付けてくれるので随分楽になりま... » 詳しく
今はどれくらい残ってるか分からないのですが、珍妙な風習の一つに、「テストしたエビデンスとして、スクリーンショットをとってExcelに貼り付ける」というものがあります。 この記事にあるように、Seleniumで取得して、画像を比較して差分を表示するのならまあ意味はあるかと思います... » 詳しく
日本のIT業界では、設計書をExcelで作成するという奇妙な現象が発生しています。 これらの設計書などのドキュメントは一般的には、Wordで作成される、改変履歴などはWordの標準機能で対応できます。日本以外の国でもExcelだけでドキュメントを作成する話はありませんでした。 なぜ、Exc... » 詳しく
現代社会では個人のスマートデバイスがスケジュール管理に活用されていますが、残念ながら秘密保全区画では個人の携帯情報機器を持ち込めません。残念ながら複数のネットワークが混在し、必ずしも全ての部屋に確実に存在する端末が存在しない(そのうえ、職員全員に端末が行き渡らない現状... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
2014年1月に使用する必要性がなくなった旧Office2003形式(拡張子doc、xls)が今も大量に流通しています。 そこを突いたマクロウイルスEMOTETが大流行しました。(HaveIbeenEMOTETというサイトでは、2020年8月9月にEMOTET感染を観測した210万メールアドレスが登録されています。) EM... » 詳しく
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
現在、アメリカ大統領選挙で不正疑惑が話題に出ております。不正の有無についてここでは触れませんが、これを機に日本でも選挙における透明性がより一層求められると思います。選挙の透明性は政治家への信頼に直結するため、極めて大切な課題であると考えます。 選挙の透明性を担保する... » 詳しく
行政とのデジタル書類作成において、多くはMS社のWord形式やExcel形式になっていますが、Apple Macユーザーにとって取り扱い難いファイル形式です。さまざま申請書や報告書などがそのような形式であるため、わざわざそのために新たなPCを導入する必要が出てきます。しかもスマホでは正し... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく
ある地方自治体がタブレットを導入しました。NECのタブレットと聞いていますが。 https://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/hikaku_tablet.html しかし、画面だけやたら綺麗でCPUも1.1GHz/メモリ4GBとほぼブラウザ専用マシンなのに、仕事内容は以前と変わらずExcel開いてマクロ回... » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
各省庁共通の業務は原則標準化できないか。 例えば、超過勤務処理はシステム処理、excel処理、紙ベース処理と各省庁でやり方が異なる中、効率の差が相当にあるものと推察。服務関係の手続きも人事院規則等がベースである中、同じ省庁内であっても、部局や出先で処理方法が異なることも... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
すべての世代にデジタル教育を必須で義務づけて欲しいです。受けない人は税金を課すくらいの勢いでやって欲しい。 会社でIT・デジタルを活用した業務改革を進めていますが、四十代以上の特に男性がボトルネックになることがおおいです。難しいから若い人にやらせる人がおおい。自分たち... » 詳しく
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
定型的で反復的な事務作業はRPAで自動化することが可能です。政府や自治体は率先して事務作業をRPAで代替しなければならないと思います。役所の仕事は殆どが事務的な作業のような気がします。デジタル化→RPA化→AI化と進めていきましょう。 » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
システムの標準化についての意見が多数ありますが、その前に業務プロセスの標準化が必要です。 同一の業務は、それが政府・自治体どこに行っても同じやり方で行われる事を前提としないと、何を持ってシステム化する際の「標準」とするかが決められません。 また標準を決めたらそれを... » 詳しく
現在、政府予算の各目明細は下記で見られるかと思います。 https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/h31kakumokutousho.htm https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br2.html また、政府のバランスシートも国民経済計算からある程度は分かるかと思います。 htt... » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
アイデアボックスをしばらく見ていたのですが、システム標準化の期待値が高すぎるように思いました。 中間標準レイアウトの時も「これでマルチベンダーができる」と意気込んでおられましたが、産総研フレームワーク等を導入していない自治体は制度改正のたびに巨額の制度改正改修費を特... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
政府機関や地方自治体のサイトでは、実に様々な資料が PDF で公開されています。 これ、HTML じゃダメなのでしょうか。 スマホの都合で言うと、(iPhone は知りませんが)Android だと、Web ブラウザで PDF が直接閲覧できず、一旦ダウンロードしてからの表示になってしまいます。... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
CSVは簡単なファイルフォーマットのため広く使われているが、 文字コードにはShift-JISが使われることが多い。 まさにこのサイトも、Shift-JISが使われている。 その理由は、「Excelで読み込みをするため」だと思われる。 Excelで読み込みをするだけならBOM付きUTF-8を使えばいいが... » 詳しく
例えば、外部の方との会議の日程調整について、Excel表をメールで送付し記入してもらい、回収して情報を結合して集計するという作業をしていますが、会議の日程調整のようなルーチン業務は、既存の世の中の便利なツールを使って短時間で行えるようにしてほしいです。共通の基盤として導入... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
行政のシステムを作るとなった際、現状では外注が前提になっているのをまず疑問に感じます。納品したら終わりという形態だと継続的な改善が見込めません。 スタートアップでは内製開発が多数派ですし、行政システムの開発・運用も内製ベースにすべきだと思います。 ソフトウェア・... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく