検索結果
ソーシャルプロジェクトネットワークの提案
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 23票
- 46コメント
デジタル社会に反対な人には?
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 7コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 189コメント
高齢者のデジタル化への意識をどうしたら変えられるか
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 6コメント
20205月の経団連DX概要の感想
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。 効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。 スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。 一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、 中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
- -1ポイント
- 1票
- 1コメント
進行中 「デジタル改革共創プラットフォーム」の創設
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 5コメント
バラバラなシステムなのは顧客の要望を聞きすぎたから
20年前もプロフェッショナルというのが持ち出されたし、 あの頃から大量生産からニッチ産業へということがビジネス書で、 かなりというか、大抵は一回は見たことあると思うよ。 大量に作るだけ作るんだという発想じゃないでしょ。 ある動画見たけど、コンサルの動画で、ビジネスで... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
マイナンバーカードを使って仮想空間で出社したい
VRと合わせて仮想空間で出社できるシステムがあるらしいが、これを拡張させてマイナンバーカードで本人認証してアバターができて仮想空間で出社して情報にアクセスできて仕事ができたら素晴らしいと思う。 そんなシステム公務員にも導入してほしい。 » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 4コメント
プラットフォームビジネスにおいて個性より勉強がものをいう
僕は、現在のスキルには反対です。だから能力というのも反対です。 プラットフォームを作ったことありませんから、勉強しないといけないと思います。 一方で、You Tubeなどでも勉強して、他の人と比べて、何が受けるのか考えます、 同時にその人でなければできないもので真似できな... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
携帯料金下げられないならITベンダーにもなめられる
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
オンラインサービス提供者に複数の多要素認証手段への対応を義務付けてください。
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 10コメント
死亡届を以て解約できる法律 Part 2
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
死亡届を以て、サービスを解約する法律 (Part1)
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 6コメント
貨幣経済は完全自動化社会に移行
そのため仕事は無くなる。にもかかわらず未だ多くの人々は、働かなければ生きられないと考え続けている。今のところ自分の考えているお金や政府、会社や学校の存在しない自助共助社会を理解する者は、残念ながら誰もいない。 今政府がやるべきことは、国民の安全と防犯と健康管理だ。... » 詳しく
- -5ポイント
- 8票
- 5コメント
デジタルの日はみんなでソーシャルを使ってITリタラシーを底上げする日。
デジタルの日はみんなが何らかのソーシャル<facebook, likedin, instagram, twitter, 社内SNS等>を使って何か過去に起きたデジタルな出来事や知識などを広めればいいと思います。 例えば、イギリスの数学者アラン・チューリングが電子計算機を開発し、それによってエニグマ暗号機が... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 1コメント
日本のデジタル情報インフラからの敵対外国勢力の徹底排除
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
【懸念】マイナンバーとGビズIDのデジタル界での二重行政化
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 14コメント
反社会勢力はやってらんないだろうから暴動になる
これまでも、反社会勢力は銀行で口座作れないから、これまでは、現金で物買ってる。 アパートも借りられない。 電子マネーが当然になって、誰が何に使ったのかが、いずれ企業がすべて把握する日が来る。 ということを考えると、反社会勢力の人たちは買い物ができなくなります。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 16コメント
義務教育での情報リテラシーの学習
今日では、情報がたくさん出回っており、正しい情報を見抜く力が求められていると思います。これからデジタル社会を目指すのであれば、さらに「正しい情報を見抜く力」(情報リテラシー)が求められると思います。そこで、私は義務教育での情報リテラシーの学習が非常に大切だと思います... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 2コメント
これから先サラリーマンの給料は固定化されて下がる。
ざっくりどんな社会になるのかなんてまるでわからない人達が多いだろう。 僕の書いてくことも採算がとれるかどうか不透明で、非現実的であるかと思うけど、 FacebookやYou Tubeで金が取れる時代になるなど20年前だったら誰も信じやしなかったろう。 企業が45年で一線から出ていっ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 0コメント
政府内に実践経験が豊富なソーシャルのスペシャリストが不在である
Slack, Salesforce, Facebook, Instagram,Twitterとこれだけソーシャルが世界中で使われている中、日本だけ政府も企業も官僚も指をくわえて見ているだけで国内のソーシャル施策が全くないのは時代遅れである。AIやIOT以前に基本中の基本のソーシャルにさえ15年以上着手できていない。せ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
名刺も紙の履歴書をやめよう スマホ使った電子名刺にしよう。
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 2コメント
未成年の動画サイトへの収益化には保護者同伴でやるべき
ざっくり、DXというものが実現した場合、でかい取引を持ったプラットフォームができる。 You TubeとかAmazonとかFacebookなどで商売するようになっていく。 tiktokがアメリカで規制の対象になって、これは中国とアメリカで別々に、 作ったものだけど、これに対してティーンエイジ... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 1コメント
日本経済 復活のために
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
- -8ポイント
- 16票
- 31コメント
TPPにおける共通電子マネーを作るべき
現在の電子マネーの仕組みはどうでもいいし仮想通貨をどうやって現金にするかも、 あまり問題にはしてない。 去年あたりfacebookがやろうとしてたlibraがアメリカ議会で散々叩かれてました。 トランプたちはlibraが新しい基軸通貨になるのは嫌だと。 現在アマゾンはどれくら... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
今後の日本の電子化について
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
- -12ポイント
- 15票
- 11コメント
アメリカ・中国に学ぶデジタル
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
公務員はSNSを使うべき
国家公務員です。 公務員がSNSを使う場合、役所ごとにさまざまなルールが存在します。(実名はダメとか、所属を明かすなとか、勤務時間中は使うななど。) 公務員がルールを守るのは当然ですが、公務員はルールの範囲内でどんどんSNSを活用すべきです。国民のニーズを掴んだり、専... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
合理的な理由のない「地域別給与」を差別として禁止する
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 8コメント
ITリテラシーの中間層を膨らます
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 5コメント
ネットワークリテラシー教育の強化
SNSの怖さを知ってもらうための教育はされていると思いますが、インターネット上にはびこっている脅威に対する対策方法を詳しく教授するという教育はあまり行われていないと思います。 ですので、特に被害にあいやすいと思われる子供(小学生~高校生)やその保護者を対象として、もっと... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
ガバメンタル・クラウドの提言
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 23コメント
自分の死後に、ネット上でのアカウントを処理する仕組みの整備
Facebookや、Twitter、Instagram、その他のSNSに、メーリングリスト等、自分が関わってアカウントを持っていたり、世話係を引き受けているネット上の仕組みが、十指に余る程になっています。 還暦を超えて、友人の中にも鬼籍に入るものが出てきている今、自分が死んだら、ネット上の痕跡... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
インバウンド観光戦略の見直しとバーチャルツーリズムの推進
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 7コメント
広報・PRをしっかりやって欲しい
行政府は、手がけている事を粛々とやって行けば、いずれ認めてもらえるように考えている傾向が強いかなと感じます。 しかし、世の中、コンテンツは溢れているし、やる・やりたい事は山積みで、静かにやっては気付かれもしない。 総務省によると、ネット利用率は80%を超えているの... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
2層構造のURL(DNSが2つ)
1、LGWANなどの閉域網のURL 書込み・閲覧可能 http://forum.ipa.asp.lgwan.jp/ 2、インターネットのURL 閲覧のみ可能 https://forum.lgwan.cyber.ipa.go.jp/ 登さんが検証用に公開しています。 https://www.facebook.com/dnobori » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
電気通信事業法の適用範囲拡大
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 4コメント
インターネットセキュリティの抜本的な改善
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 8コメント
110番、119番等の緊急通報へのビデオ通信
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 2コメント
国会・政府公開審議会をZoomやYoutubeで公開し、学校の授業科目とする
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
マイナンバーカードインフルエンサー
マイナンバーカードの普及が進まないのは、正しい情報が国民に伝わらないことも大きいので、Twitter、YouTube、Facebook、Instagramなどで、一定の情報を詰め込んだコンテンツを投稿してもらう。該当のコンテンツに対する影響度で、上位の人を復活した桜を見る会に招待が報酬のようなもの... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 2コメント
SNS等を活用したプッシュ型の外国人技能実習生・留学生救済へ
・送出国や大使館と連携し、各種相談窓口を110番として一本化。直接SNS等により各国言語で相談を呼びかけ、適切な支援へ結びつける。ポスターやチラシに代表される待つ広報戦略からの転換。 ・送出国と連携した国内及び送出国の悪質ブローカー摘発。悪質実習先の取り締まり強化。失踪者... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 6コメント
サイバーセキュリティ、セキュリティの脆弱性の克服について
ただの個人であり、ただのDigitalデジタル端末の利用者でしかありません。 そんなどこの馬の骨かわからないただの個人の島田丈資たけしが、 地元、横浜の港南台のため、地域のために、 神奈川県警察本部サイバーセキュリティ対策本部と連携しており、 これから、 正しいDigital... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 7コメント
基幹システムサービスが反社会的勢力であった場合どうする?
下記記事より、Google(YouTube)社,Twitter社、FaceBook社が現在行っていることが、近い将来反社会的行動とわかった場合、どう対策をするのか疑問です。有効な解決方法はあるのでしょうか?武漢肺炎の影響を受け、広告収入が落ちて、正義を見失ったと判明したら、どうするのでしょうか?... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
起業促進: 小規模の会社は賃貸の自宅で登記可能に
一般に建物は商用と居住用に分けられ、それぞれで税率が違います。 そのため、賃貸の物件では規約に商用利用には使えないと書かれていることが多く、会社の登記に使うことができません。 コロナ渦でオフィスをなくすという判断をした会社もありますが、登記用のみに使うオフィスを確... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 5コメント