マイナポータルへのログイン
マイナポータルへのログイン時にPCからスマホをリーダーとして使用した場合はログインできないようなので、ログインできるようにしてほしい。 e-taxは問題無くつかえるのに不便。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 5コメント
マイナポータルへのログイン時にPCからスマホをリーダーとして使用した場合はログインできないようなので、ログインできるようにしてほしい。 e-taxは問題無くつかえるのに不便。 » 詳しく
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
民間が身分証明を伴うオンライン申請をする際に、「マイナポータルAP」を使用できるように開放して欲しい。 個人認証を伴うオンライン申請時に、マイナンバーカードを使用する際、各社独自の認証の仕組みを構築しているため、オンライン申請のシステムの普及がなかなか進んでいないの... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
マイナンバーが個人情報に直結するため、リスクを好まない個人や事業者が多いと思います。 なので一つだけアイデアを。 1. マイナンバーに対してサブナンバーのようなものを導入 2. サブナンバーは必要に応じてネットからいくつも発行できるようにする 3. 事業者に提出するものはサ... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
様々な行政サービスや手続きを、スピーディーにコスト効率よく実現していくには、認証や決済・メッセージングなどの汎用的な機能を再利用すること(車輪の再発明をしないこと)が重要です。 そこで、例えば以下のような汎用的な機能はマイクロサービス(Web API)としてデジタル庁や事業者等... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
特別定額給付金においては、世帯構成員を目視で同定するなど、様々な不具合があったため、給付に時間を要したのは、既にマスコミで報じられているとおりである。 しかし、今回、申請者のデータとともに世帯主(申請者)の利用者証明書のシリアル番号(JPKIキー)が提供されていたため、... » 詳しく
マイナンバーカードでの電子証明書の利用(例:マイナポータル、マイナポイント等々これから増えるはず)しようとしても、アンドロイドスマホでは多くの機種がNFCに対応していない。 高価格のiPhoneなら使えるが、アンドロイドの場合には使えない機種が多いのが現状で、今後も変わらない... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
現状、デジタル証明書を有償で提供しているが、これが普及の妨げになっているので、基本的に電子申請されたらクラウドで全部完結できるようにしてほしい。 というか、一番良いのは法人用のマイナンバーカードをだして、それで申請できるようにすることである。 これが無償で2年更... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
前職でエストニアの技術を提供する企業にいた関係で、自分自身もe-Residencyを持ち、エストニアの技術に触れて参りました。 その中で日本に居てもとても便利だと感じたのがDigiDoc(https://en.wikipedia.org/wiki/DigiDoc)でした。 これは、エストニア政府が発行しているIDカードを使... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
診療報酬に関連する医療者間での情報のやりとりについては、HPKIでの電子署名となっているのを、押印よりも簡単にできるようにルールを緩めて欲しい。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202009/567107.html » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
みなさんはECUという言葉はご存じですか、車の制御装置つまりコンピューターです。 エンジンだけでなくエアバッグ、パワステ、トランスミッション、ハイブリッドなど 大体車には25個ほど搭載しており、年々増え続けています。 今回のアイデアは2010年に遡ります。ECUの開発においてI... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく