検索結果
By AI, Forecast BIDEN's Visit CHINA! Maybe soon?
By AI, all international matters can be foresaw. Ex. When do US President Joe Biden, Madam Vice President and Sir H. Kissinger go to China? I expect that Mr. Biden , Madam Vice-President, and Sir Kissinger all pay a visit to China very soon, even in Today and Tomorro... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
フードスタンプなどの個人支給に対応したマイナンバーに紐づく目的別電子マネーの提案
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 13コメント
amazonに情報漏洩の可能性
先日、amazonで商品を購入しました。最近あまり利用していなかったので、久しぶりです。そうするとその日を境に、フィッシングメールが激増しました。 「amazon に登録いただいたお客様に、amazon アカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、amazon のアカウントを更新できません... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 6コメント
「(仮称)Gov-Cloud」でのAWS利用を再検討すべき
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 7コメント
A.いつでも簡単に手続ができるようにします
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
- 41ポイント
- 54票
- 93コメント
DXへの参加機会と公平な優遇制度
デジタル化にした内容を評価し、税制面などから優遇する。例えば企業であればその実績を評価して評価に応じた優遇措置を行う。個人であれば、マイナンバーを登録した人にはもっと優遇税制を。 国が作ったコロナ接触アプリはコロナに感染した人が登録しないので全く機能していない。強... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
電子投票システムには反対
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
- -5ポイント
- 15票
- 27コメント
給付金は「使わないと消える電子マネー」で
この意見、最高ですね。 給付金は「使わないと消える電子マネー」で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63048 » 詳しく
- 1ポイント
- 19票
- 9コメント
乱立している電子決済の統一
現在、日本では電子決済が乱立しすぎている上に世界からガラパゴス化しています。 そのため、客側も店側もわざわざ使い分けたり、それぞれ操作を覚えたりと手間が増えています。また、電子決済を使いたい海外からの観光客も(今はコロナ禍なのでいませんが)支払いの時に混乱しています。... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 5コメント
車輪の再発明をしない
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 5コメント
国保標準化システムの税務システムとの統一について
現在17業務のシステム標準化に向けての工程表が総務省にて公表されておりますが、その中に国保は入っていません。 おそらく厚労省が作成した標準化システムの導入の義務付けとなる見込みでしょうが、市で国保税の賦課、収納の業務を担当している者としてほ、市県民税と同じシステムを使... » 詳しく
- 12ポイント
- 14票
- 2コメント
病院の会計を電子決済で効率化
病院の会計をデジタル化できないでしょうか。 昨年、大病院に通っていましたが、会計待ちで混雑していました。 また、自動精算機があるものの、その場で支払う必要がありました。 改革案 1)診察を受ける人は初診の時にPaypalアカウント※1を申告してもらう 2)病院は会計の内容... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 4コメント
利便性向上のためにマイナンバーカードと民間ID連携を
「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第1回(Androidスマートフォンでの検討)の資料を見てまとめました。 iPhoneも同じにすると仮定した上で、案通りにスマホへの搭載は可能だと思います。しかし、機種変更が面倒になり、全国民に2台持ちを要請しない限... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 3コメント
電子マネーは国か日銀が管理すべきです
今まで民間に任せてきましたが、 電子マネーの規格が乱立する一方で、 利用者の利便性の向上には繋がっていません。 導入にコストもかかります。 そして決済手数料も取られる。 一番の被害者は中小の小売店ではないでしょうか。 政府主導の電子マネーが難しいというなら、 電... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
効果的な言葉をつくる。シミュレーションの代わりに、模擬実行
ITでは、DXのようになんども、バズワード、ハイプがでてきます。DXは特に内容が曖昧で、効果的かどうかについては疑問ありです。 そこで、効果的な造語で、状況を改善するのが良いはずです。 7pay,厚生省のシステムなどのトラブルは、事前テスト不足です。オープンしてすぐにトラブル... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
プレミアム付き商品券の販売方法のオンライン化義務付け
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
ポイントという電子マネーの扱い
ポイントの搾取やネットバンキングの数値化マネーの搾取、取扱者に現金という認識の無さにやはり、現金化専門政府機関の設立を要望したいです。電子マネーの統一をして信頼度を上げれば、自ずと普及すると思います。 » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 2コメント
全銀システムに変わる新システムの導入を!
現在日本のクレジットカード等の決済手数料が問題視とまではいきませんが注目されていますね。決済手数料の高さは全銀システム(全国銀行データ通信システム)の手数料の高さが主な原因であると考えています。(もちろんこれだけとは言いません)そこで全銀システムに変わる新しいブロッ... » 詳しく
- 5ポイント
- 10票
- 4コメント
公衆衛生関連の電子マネー対応の義務化
コインランドリーや銭湯など、公衆衛生法に則った施設が、老人が経営しているためか、手数料の問題かわからないが電子マネーを導入しない。厚労省と、各地方自治体の管轄だとは思うが、ここは金融庁も交えて、決済手数料の利率を改定し、1%未満になるようにする、電子マネー対応をしなけ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 6コメント
行政の聞く耳の対応の遅さ
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
キャッシュレスの不具合・・・
【PayPay】に不具合が出て、使いづらい状況なんだろ?だから、現金支払いが、いちばん安心,安全で信用できるって言ってるんだ!“キャッシュレス支払い”の推進なんか、やめろ・・・(怒) » 詳しく
- -16ポイント
- 20票
- 7コメント
なんちゃらpayの統合
なんちゃらpayがじゃま。 人によってセブンpayだったり、LINEpayだったり、Yahoopayだったり、Tカードはお持ちですかと聞かないといけない。 支払方法が統一していないので、それに対応する店員さんが大変。 Suicaなどに、すべての機能をまとめて1本化した方が便利。 » 詳しく
- -2ポイント
- 8票
- 2コメント
ETC決済を一般駐車場や飲食店等でも使えるよう技術の一般開放
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 5コメント
現金支払とキャッシュレスの差別化
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 10コメント
アリペイアプリのような生活の全てが「これ一本」で処理出来るアプリをデジタル庁で!!
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
- -3ポイント
- 15票
- 12コメント
QRコード決済『PayPay』と交通系マネーの『Suica』『ICOCA』を日本人の電子財布に!!
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
- -5ポイント
- 9票
- 4コメント
地方税共通納税システムを拡張して地方税の納税・納付窓口を全税目全国共通化
現在、国税関係の納付は、Pay-easyが標準完備されてきたが、地方税関係については、自治体ごと納付税目ごとに、Pay-easyが利用できたりできなかったりする。 現状は各自治体にその裁量権があるのだと思われるが、2019年に地方税共同機構ができ、地方税共通納税システムが運用されるよ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しい
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
税金請求の郵送ペーパーレス化
今や、各税金はクレジットやpaypey、LINEpayで支払う時代、民間が役所の代行を実施しているのに、役所は未だに郵送請求「期限付」年配の方々にはよいですが、しかしながら延滞料金は電子決済できない、お役所制度。窓口ではデジタルとアナログを政策する職員が気の毒でなりません。今の日... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
いろんなカードの統一
マイナンバー、保険証、免許証、パスポート 全て一枚のカードにして欲しい。 キャッシュレス化して財布が小さいのに持ち歩かなくてはいけないカードが多い。 QRなどつけてスマホでも提示できるようにして欲しい。 できればポイントカードも一括になる制度があればいいのにとおもって... » 詳しく
- 10ポイント
- 17票
- 6コメント
このサイトでのアイデアメモ機能を希望!
アイデアを思い付いたものの、生煮えで人様に見ていただくには恥ずかしいものは、一旦メモとして保存できる機能があると嬉しいです。 手元で書いて残しておけばいいんですけど、メモ機能があると投稿の質も高くなるかも。 今回の取組は河野大臣のものと同じくワクワクする嬉しい企画で... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
法人の源泉税納付を、自社でもっと簡単にできるようにしてほしい
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
住所、個人情報を一括管理できるサービス
ここに投稿する内容かは分かりませんが、住所を一括管理するようなサービスがあるとありがたいです。 引越しをして住所が変わるたびに、登録しているそれぞれのWebサイトや行政サービスなどで変更せねばならず、ついつい放置しがちになってしまいます。 イメージ的にはPaypalの住所版の... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタル特区を新設し、マイナンバーカード連携を先行して試しては?
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 0コメント
SaaSにおけるAPI公開の原則義務付け
受託開発からアジャイルやクラウドサービス利用への転換に関しては、 経済産業省のDXレポートでも提言がありました。 この提言どおり、多くの一般企業でクラウドサービス、特にSaaSの利用が加速することは必然の流れだと考えています。 しかし、国産のSaaSサービスの多くがAPIを開... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 1コメント
キャッシュレスの統一化
近年中国系のPayPay(Alipay)を筆頭に、 LINEPay、メルペイなど、 ○○Payのバーコード式決済が増えてきている これ自体は便利で良いことだが、 ここはPayPay非対応です、PayPayのみできますなど、 店舗によって対応にバラツキがあり ほぼ全て使えるコンビニでも毎回どのキャッシュ... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 4コメント
資格取得に関する手続きの電子化を。手数料に収入印紙・証紙を使うのはもうやめましょう
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
- 17ポイント
- 23票
- 3コメント
シンプルに紙媒体は全て電子化
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
- 5ポイント
- 11票
- 3コメント
PayPayなどのQRコード決済の統一を
QRコード決済が乱立しすぎて 混乱していますので、 規格の統一を国が主導でお願いします。 また、将来的には生体認証決済が主流になるので 今のうちから法整備が必要かと思います。 » 詳しく
- 22ポイント
- 29票
- 8コメント
スマホ版のログインはSMS認証をお勧めします
SMS認証以外でアカウントを作れると数十アカウントが作れてしまい、公平さを欠く可能性があります。 電話番号認証なので何かあればデジタル庁から連絡もできますし。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント