非プログラマーとプログラマーの間に新たな職域を作れば良いんじゃないか。
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 5コメント
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
RPAツールを使用することによって、定型的な事務作業や反復的な事務作業を自動化することができ、コンピューターを用いた事務作業の生産性に寄与できることは間違いなく、これが世の中に広がってくことに異論のある人は少ないでしょう。 しかしながら、RPAツールはそのほとんどが有料で... » 詳しく
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
定型的で反復的な事務作業はRPAで自動化することが可能です。政府や自治体は率先して事務作業をRPAで代替しなければならないと思います。役所の仕事は殆どが事務的な作業のような気がします。デジタル化→RPA化→AI化と進めていきましょう。 » 詳しく
ここに、アイディアや意見を投稿する人。むずかしい言葉,むずかしいカタカナ語や英語を使わず、誰にでも(子どもにも)わかるような表現したほうがいいと、思います! (専門用語を使われたって、わからない人だっているんですよ。みんながみんが、わかってるとは思わないでください) » 詳しく
請求書等の振込処理伴う業務において、AI-OCRやRPA、DBソフトなどを使って内製で簡素化しようとするときに、最終的に金融機関コードを使うことになりますが、最新の情報がなく困ることがでてくるわけです。 現状のやり方としては、全銀協からCD-ROMを買うことになるのでしょうが、ちょっ... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
デジタル化やロボット化を進めてペーパーレスやハンコレスを進めれば業務量、人件費(手厚い給料,退職金)、人員、書類保管庫、人員収容施設規模、人員移動経費、公用車、公用ヘリ、使用資源、廃棄資源削減、環境負荷低減、エコ、税金削減できる。国民へ負担を強いる簡単な方法の前に出来る... » 詳しく
IT・ロボット技術を普及させるために、それらの技術で代替できる職種において、外国人就労ビザの発給や更新を制限する必要があると思います。例えば、キャベツ収穫機は既にあるのに、技能実習生を採用してキャベツを手作業で収穫させている農家がいますが、技能実習生を雇うお金でキャベ... » 詳しく
プロセスマイニング(接続されたPCの入力内容やどこをクリックした等のアクセスログを集約し、ビッグデータとして解析可能なツール)を使用し、役所内部のPC操作で無駄な繰り返しや各部署で重複した作業が無いか確認することができます。職員のPC操作内容をソフトで分析するツールなので... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
行政における各種手続きにおいて、公平性などに過度に捕らわれるあまりに無駄な手間がかかり、結果として処理効率が悪化したり、機会損失を招いているケースが多々あると思います。 例えば、旅費精算ルールにある「経済ルートを選択しているか」の確認に多数の人手をかけ、数百円の支払... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
2019年4月に江戸川区議会議員として当選しましたが、先ず感じたことというのは、役所のシステムには技術的な進歩がないことです。システムがばらばらとなっており、庁舎内には独自採用のIT人材がなく、IT業者の言いなりと言っても恐らく過言ではない。役所内のシステムはサイロ式で、役所... » 詳しく
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく