話し言葉、文書を日本語で
「誰ひとり取り残さない、やさしいデジタル」とのことなので、話し言葉、文書もなるべく置き換え可能な言葉は「日本語」で表現することが、デジタル化を推進する上で大事ではないか、考えます。 文字そのものは「UDフォント」などを使うことを推奨しているわけですから、話し言葉、文書... » 詳しく
「誰ひとり取り残さない、やさしいデジタル」とのことなので、話し言葉、文書もなるべく置き換え可能な言葉は「日本語」で表現することが、デジタル化を推進する上で大事ではないか、考えます。 文字そのものは「UDフォント」などを使うことを推奨しているわけですから、話し言葉、文書... » 詳しく
子ども、小学生向けのパソコンのキーボードは「小文字」をやめて「大文字」にしませんか。 そして「UDフォント」によるものにしませんか? 先日とある教育関係者の方から、新しいGIGAスクール構想で選んだパソコンの文字が「小文字」だったのであまりよくない、と言う話を伺いました... » 詳しく
官公庁によって配布される公文書のフォントを (UDフォント)で統一していただきたいです。 現在、公文書にはさまざまなフォントが用いられていますが一部では識別しにくいフォントが使われており、また文書によって異なる場合があり統一感がありません。 そのため、デザイン性を... » 詳しく