無国籍の人への戦後保障
法治国家として信じられないことだが、日本には無国籍のまま放置させられた人が多くいるらしい。(特に戦後まもなく産まれた人) 憲法に個人の尊厳も、生存権も、教育を受ける権利も保障されているはず。 さまざまな事情がある人にも、きちんと国籍を与えて権利を保障するべき。 また、... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 7コメント
法治国家として信じられないことだが、日本には無国籍のまま放置させられた人が多くいるらしい。(特に戦後まもなく産まれた人) 憲法に個人の尊厳も、生存権も、教育を受ける権利も保障されているはず。 さまざまな事情がある人にも、きちんと国籍を与えて権利を保障するべき。 また、... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 一定速度以下など条件付きで免許及び登録が不要な車両を新設して欲しい。 » 詳しく
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
今COCOAの開発をしてる会社はまともなアプリを作る能力がないみたいですし、 COCOAは破棄し、 Exposure Notification Expressを使用して新しい接触確認アプリを作ったらどうでしょうか? 設定ファイルだけでアプリを自動生成することが出来るそうです。 https://k-tai.watch.impres... » 詳しく
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
誤認されやすいのに認められる理由、誤認逮捕の可能性があっても、フェイク画像を作られても、めに見えない生体認証で偽装されるよりまし?、であれば、虹彩?認証?と言っても全ての人には無理?、結局顔認証とICチップとパスワード? » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
すでに検討されておられるかもしれないが、 不動産登記、相続について、戸籍、不動産登記データ マイナンバーを連携していただきたい。 マイナンバーポータルで、登記簿の取り寄せを実現して いただきたいです。 土地登記や所有者不明の不動産について、マイナンバーを 活用して... » 詳しく
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
クラウドサインを含む電子契約が行政の契約でも利用できることが、今回初めて明確になりました。 現在の契約の仕組みは非常に手間がかかり、資料の作成や添付なども含めかなり工数がかかるものです。 デジタル庁の契約については全て電子契約に切り替え、 国も落札者も紙をやりとり... » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
個人情報の定義を一元化し、その監督を個人情報保護委員会(以下、委員会)が一元的に扱うという内容を聞きました。これは、構造としてシンプルになる一方、下記の3つの点において、事実上の無法地帯になる恐れがあります。デジタル庁の役割は何なのでしょうか? 一つは、単純に人員が... » 詳しく
近年通信料が増え、それに対応する為に通信キャリアは「通信の最適化※1(画像・動画等の品質を劣化させ通信料を削減する等 参考: https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/30/news018.html )」や「帯域制御※2(個々のユーザーの通信速度を低下させる 参考:https://ideabox.cio.go.j... » 詳しく
保育士の資格は厚生労働省の管轄ですが、 保育士資格は、厚生労働省に指定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業する必要があり、主婦が片手間で資格を取得するには敷居が高いです。 であるにもかかわらず、保育士の志望者は年々減少しており、保育園の待機児童を生み... » 詳しく
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
政府の働きかけで携帯料金がかなり下がり満足しています。 このアイデアは、携帯端末を各キャリアがローカライズする際に、本来その端末が対応しているモバイルネットワーク(3G、LTE、5G)の周波数帯の一部を無効にし自キャリアで使用している周波数帯のみに限定し囲い込みする事を禁止... » 詳しく
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
毎年発表されてる情報セキュリティ10大脅威の2021年版が発表された 個人の脅威 1位 スマホ決済の不正利用(昨年1位) 2位 フィッシングによる個人情報等の詐取(昨年2位) 3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(昨年7位) 4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(昨年5位)... » 詳しく
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
ブログミング教育をやるなら英語で最新技術を調べてコードを書いてみるとか、できれば英語でコミュニケーション取りながらITをやる位の教育があった方が良い。特にセキュリティとか英語がマストだから。それができたら自分も人生違っただろうと思うし。武器にできない英語は意味ないから... » 詳しく
PPAP騒動も、PPAPやめまーす、だけで終わってしまったようだ 代わりのものを考えないのは片手落ちだ これまで出てきた主なものは次のようなものか • クラウドストレージのリンクを送る 1番多かった案。ただ生産性が良いとは言えないし、リンク先にマルウェアを仕込む攻撃手法も存... » 詳しく
これはアイデアである。 なので具体的な制度やどういった車両にするかなどという話は抜きにしてこうしてほしいという要望を書いたものだ。 なので細かいツッコミは程々に。 超小型モビリティをお手軽に使えるようにしよう。 世界の環境規制が増してきて原付バイクの排気ガスでさえ... » 詳しく
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
オンラインで地図を開発・提供している企業と連携して、 新型コロナウィルスを専門にしている病院(出来ればその病院の満床率も一緒に)、病院以外のPCR検査が可能な施設、PCR検査キットが売ってる自動販売機の場所をオンライン地図に表示出来るようにするのはどうでしょうか。 ワクチ... » 詳しく
民間が身分証明を伴うオンライン申請をする際に、「マイナポータルAP」を使用できるように開放して欲しい。 個人認証を伴うオンライン申請時に、マイナンバーカードを使用する際、各社独自の認証の仕組みを構築しているため、オンライン申請のシステムの普及がなかなか進んでいないの... » 詳しく