検索結果
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 59コメント
デジタル改革はエクセルマクロ、アクセスマクロ、ワードマクロで十分行える
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 25コメント
埼玉県警にサイバー犯罪対策課は事実上ありませんので!!
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 76コメント
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」を自動化
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル庁のビジョンと、現在地
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
平井大臣は管轄外の事象に関する無責任な発言をやめてください。
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
- -10ポイント
- 12票
- 20コメント
マイナポータル等の「運用」の予算・人員を確保しておいて欲しい
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 14コメント
もっとまともな業者の選別しろよ!
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 22コメント
議員と官僚の意見・コメント・反応が欲しい
このサイトには、殆どが匿名の一般人からの意見・提案が載っていますが、 閣僚、国会議員、都道府県議、市区町村議、省庁官僚・職員 が本名(官僚・職員に関しては所属する省庁のみでも可能)でデジタル改革に関する意見、提案をしたり、 一般人の提案・意見にコメントをしたりするのは... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
マイナンバーカードの取得とDNA情報の提出義務化、両者の紐付けはデジタル先進国を目指す上でマストだ
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 7コメント
若者に情報を届けるには
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 12コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 35コメント
独自プラットホーム構築をお願いします。
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 34コメント
プラットフォーマーへのデュー・プロセス規制の導入
トランプ氏のTwitterアカウントが永久凍結されたとのこと トランプ氏の振る舞いの正否は別として、民主的統制の及ばない私企業が特定の個人をネット上から抹殺できる力を持つに至った現在、日本のTV放送に放送法という規制があるように、米国のTV放送にフェアネス・ドクトリンとい... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
独占的な巨大ITプラットフォーマーは人類社会にとって極めて危険
Twitter,Apple,Googleの動きを見ていると、独占的な巨大ITプラットフォーマーが人類社会にとって極めて危険な存在であることが示された。これらのプラットフォーマーは、アメリカ大統領や多くの団体や個人の言論検閲と思考誘導を勝手にやっているのである。データ流通市場を用いた分散型... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 24票
- 48コメント
マイナンバーカードの問題点まとめ
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
新型コロナウィルスの感染拡大防止策について
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 410コメント
デジタル庁への中国企業製品の導入禁止、及び国内企業製品の開発、導入のススメ
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 11コメント
マイナンバー逃れに対する対策が必要
マイナンバー対策? https://twitter.com/yasu_sukauto/status/1341998086319603713?s=20 こんなツイートがまかり通っています。 詳細は不明ながら、文字通りだと「とつぱらい」未申告のイメージしか沸きません。 これはネット警察の領域なのか、制度設計の問題なのか。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
JPKI認証には手数料がかかることを前提に制度設計を
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 33コメント
マイナンバーカード取得に関する呟きまとめ
マイナンバーカード 受け取りに時間がかかりすぎ https://twitter.com/osajii56/status/1341925667974201346?s=20 仕事が忙しくて受け取れない人への対応 https://twitter.com/Youth562/status/1341925478400053248?s=20 認証にてこずる https://twitter.com/hina8... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
Excelデータ提出時のWindows依存VBAを排除してください
本日少し話題になっているのですが、厚労省のコロナウイルス慰労金事業はWindows版Excelがないと申請できないということです。 https://twitter.com/kcrt/status/1308297071749857280 この原因をマクロを開いて確認されていた方によると、Windowsに依存する呼び出しをコード内でおこ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
進行中 デジタル庁における民間人材の積極登用
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
- 12ポイント
- 33票
- 57コメント
子供のマイナンバーカード取り扱いは柔軟に
子供のマイナンバーカード取り扱い・代理受領については色々検討すべきです。 保険証はパパ、ママが代理で提示するわけですし、もう少し柔軟でもいいのではないでしょうか? 本籍が県外だと? https://twitter.com/kurodekawanko/status/1340906113173057536?s=20 二か月... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
電線に近い木の通報サイト
2020年12月17日の深夜ごろの日本海側の大雪による 倒木が電線を倒した事例から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767721000.html https://twitter.com/Chugoku_nw/status/1339431788138045440/photo/1 かなり昔から電線に木の枝などが、かぶさっていたりするのを歩... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
日本的ネット直接民主主義
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 43コメント
進行中 情報発信基盤(デジタルサービス)の構築
「人に優しいデジタル化」を進める観点から、UI/UXに配慮した利用者に分かりやすく使いやすい情報発信基盤(デジタルサービス)を構築して参ります。 デジタルサービスの一例として、現在各省庁が公開しているウェブページについて、利用者のユースケースに基づいて情報の再整理を行い... » 詳しく
- 17ポイント
- 18票
- 9コメント
大災害や災害による簡潔化
提案します。 大災害や災害が、おこった場合に、それにともなう災害被害状況の点数化をし災害が、ひどい場所に、迅速に対応できるシステムです。 前もって災害サイトを作り上げ被災者による言葉ではなくクリックに、よる採点方式てす。 もちろん現場は、混乱しているでしょうが、中に... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 7コメント
霞が関省庁若手職員有志活動「ミライの霞が関」について
本日(2020/12/14)Yahoo! ニュースを見ていて掲題の有志活動を知りましたが、デジタル庁/アイディアボックスの取り組みと今後マッチできると良いと思いました。(官民連携など) さらに本来国民のための現状政策立案・実行業務よりもバックオフィス業務に時間を割かれているとのこと... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
「デジタル改革Idea Box」の正常化について(至急:事務局様親展)
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 30コメント
オンラインサービス提供者に複数の多要素認証手段への対応を義務付けてください。
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 10コメント
アイデアボックスサイトのアカウントについて
まずはこのサイトについてなんですけど、ユーザー登録時以外でもアカウントと各SNS(google、LINE、Twitterなど)のアカウントを紐付けしてサイトにログインできるようになれば便利かなと思います。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
アイデアボックス運営さん飽きてないですか?
(書きやすさのため、運営とさせていただきます) 今まで週一くらいの頻度では何かしらのアナウンスがありましたが、最近とくに動きが見えません。 なにか今後の展開やアピールを定期的にすべきでは無いでしょうか。Twitterの更新とサイトの更新がほぼ同じため、もう1週間以上、公式Twitt... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 5コメント
行政のネット接続不可ポリシーの見直し
Twitterの投稿で保健所がネット接続できないために、電話口での会話を転記するのに大変な手間が掛かるというものを見かけました。 https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1335101565519073280 この投稿では、データを音声信号に符号化して電話口で再生してデータ転送するアイ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
商店街フリーWiFiの日
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 23コメント
警察によるSNS「パパ活」投稿対応へのbotやAIの導入
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 5コメント
マイナンバー制度の再点検
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
デジタルの日はみんなでソーシャルを使ってITリタラシーを底上げする日。
デジタルの日はみんなが何らかのソーシャル<facebook, likedin, instagram, twitter, 社内SNS等>を使って何か過去に起きたデジタルな出来事や知識などを広めればいいと思います。 例えば、イギリスの数学者アラン・チューリングが電子計算機を開発し、それによってエニグマ暗号機が... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 1コメント
twitter・amazonの未成年に対する規制
画像・動画販売、援助交際(オフパコ等)、パパ活、ママ活の送金行為の禁止 また不特定多数者からのアマゾンのプレゼントの禁止 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント