あなたと創るデジタル社会
著作権は作者の死後70年ですか、長いですね。 作者の権利は保護すべきと思いますが、絶版本だけは別に規定を設けてもいいのかも知れませんね。(利用されない土地の問題とも似ている気がします@05903) 最近太宰治などの著作が青空文庫でも読めるようになったなーと思ってましたが、太宰は若くして自殺しちゃったので早まったのかなと思ったり(未確認情報です)。 そういえばプログラムも著作権の対象になってましたね。 しかしデジタル社会になってYouTubeとかブログとか本来著作権だらけなのですが、これ皆んな見れるし、そのおかげで物事の変化も早くなっていますね。一律に死後70年とかではなく、場面や内容やツールに応じて変える柔軟性は必要かと思います。 この辺りは「デジタル時代の著作権はどういう制度が適切なのか」という議論が必要なのではないでしょうか。 まあそんなの無視でコピーしまくりの中国とかありますけど。 作者の権利は護りつつ、もっと柔軟に作品を活用できるうまい方法がないか考えたいですね。不備や無理があっても、このような提案は貴重だと思います。より良い形を皆んなで考えて行けばいいことですから。