あなたと創るデジタル社会
スマホ決済が個人店で導入されないのはリテラシーの問題というよりも、PayPayに手数料を取られるから、そして、脱税ができないからです。 スマホよりもずっと前にFelicaという大発明をした日本でしたが…結局Edy、iD、QUICPayが使えるのは全国チェーンとサービスエリアだけ。思ったようには行きませんでしたね。おサイフケータイで何か変わるかとも思いましたが結局お店で使えなきゃ意味がない。これも、手数料と導入ハードル(初期費用など)が問題でした。 去年なんかは国がキャッシュ還元事業を行い、実質的にキャッシュレスで増税から逃れることができたのに、何故か今年でやめてしまいました。 あれをもう数年やればいいと思うんですけどね。