あなたと創るデジタル社会
#002 ご意見ありがとうございます。 これを推し進めるのには大きな推進力がいります。一企業が牛耳れば独占のそしりは免れません。周波数の割り当て課題解決、地上から監視・制御業務は国の関連機関が持つ施設が兼務ができる。5Gの通信で地上基地局の投資には5年で3兆円と聞きます。それでもフルカバーには更なる投資が必要でしょう。 新しい規格を同プラットフォームが担う、そして地上基地局の整備へ引き継ぐ手段としても有効と考えます。 > 人口の密集度は中近東やアフリカとは比べ物にならないぐらいに高いですし、海が多いですが、外洋船舶は衛星通信を使うでしょうし。 人口密度が高くインフラ整備がそこに集中し過ぎるから地方(過疎地地域)との格差が大きくなっている。広義でのデジタルデバイドを生んで地方はデジタルの上でも住みにくくなっています。グローバルの観点でも外洋船にも門戸を広げれば、wifi を求めて沿岸に近づき座礁する事故など起こらないでしょう。 衛星通信は高いからではないでしょうか?