あなたと創るデジタル社会
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事&就職を出来なかった。 発達障害、精神障害、イジメ、引きこもり等に夢を与えて欲しい。当事者や高齢を向かえる親が「8050問題」が大きな問題です。 岡山県総社市は、「大人のひきこもり支援」、「引きこもりの窓口」がある。講演会で呼ばれるが結局をやっている 都道府県&市町村区は設けていない。 ぜひ、デジタル化の時代に全国に「オンライン引きこもり対策室」を作ってほしい。 知り合いの沖縄県などは講演会で呼ぶが「引きこもり対策室」を作らないです。各市町村です。北海道~沖縄県です。 当事者は40~60歳で61万人 15~39歳で54万人も推計されている。 「地域家族会」等も出来ているが限られている。 デジタル庁や総務省や厚生労働省&内閣府&文部科学省&縦割り110番等が動いて欲しい。 平井大臣、河野大臣、武田大臣、菅総理大臣、田村大臣等が動いて欲しい。 岡山県総社市見たいな「大人のひきこもり支援」、「引きこもりの窓口」をオンライン引きこもり対策室を作ってほしい。 大きな問題です。ぜひ、機会で引きこもり問題やニート問題等について知ってもらいたい。 当事者や親などが思いを届けて欲しい。限界を超えている。 出来れば、サポートステーションやパーソナルサポートセンターやハローワーク(専門援助)がもっと、支援を強化して欲しい。残念ながら全国の発達障がい者支援センターが動いてくれない。 最後に、アイデアボックスの声です。限られた時間ですがアンケートに答えて欲しい。