あなたと創るデジタル社会
災害時の情報を集約し、共有可能にすることによって、迅速な人命救助と安全・安心を実現する。 災害発生時には、正確で、かつ、迅速な情報共有が人命救助の成否を左右する。一方、災害発生時に現場で、まさに対処をしている人間はパニックや混乱によって、正確な情報をエスカレーションすることが困難になる。 そこで、以下のようなテクノロジーを使用して、情報を集約し、正確な情報を共有する仕組みを構築する。 ・河川や道路上の防犯カメラの画像をネットワーク越しにプラットフォーム上に収集した上で画像解析し、普段とは異なる状態に変異している場合(もしくは災害の状態をあらかじめ定義しておき、その定義と合致する場合)はアラートする。 一定地域内のアラート量を地図上でタイムリーに確認可能にすることによって、ある地域の変異を迅速に把握可能にする。 例えば、消防庁や気象庁ですぐに該当地域のアラート量や画像を把握可能にするなど。 防犯カメラの画像は、プラットフォーム上から誰もが確認可能にする。 ・防犯カメラ以外にも、国民にアプリを配信しておき、該当アプリで画像と位置情報を送信することによって異常を把握可能にする。 また、SOSの機能をつけておき、SOSとともに位置情報や画像情報も送信可能にする。 ・国民サービスとして、安否確認もこのプラットフォームでできるようにしておく。例えば、あらかじめ設定してある個人(例えば家族など)には自分の位置情報を開示できるようにしておく設定などを可能にすることによって、どこに自分の大切な人がいるのかもわかるような機能を設ける。