あなたと創るデジタル社会
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに対する予算執行調査・行政評価・会計検査院の検査の結果はどうなっているのかな ⑥国会での審議の状況はどうなんだろう ということを、国民が簡単に検索できるように、ホームページをきちんと整理してほしいです。 上の6点について、だれでも5分くらいで検索できるようになりませんか。 ニュースで骨太の方針とか聞いても、結局なにをやっているのか、HPをみてもPDFがたくさん、あちこちに情報がちらばっていてよく分かりません。 上手な検索単語の入れ方が分からないので、URLの設定方法を統一しておくのか、リンクを整備するのか、方法は分かりませんが、国の予算・決算・事業の情報から自分の自治体の申請画面まで連携してリンクが分かるようにしてほしいです。 職員の方が手作業でするのは大変だとおもうので、システムを整備して自動でできるようにしておくとよいとおもいます。 内部では、決済情報や契約システムとも連携しておくとよいのではないでしょうか。 自治体のHPとの連携も、URLの仕組みを統一しておけばできそうな気がします。 https: ・・・・/令和2年度/一般会計/〇〇給付金/東京都/千代田区/申請 みたいな感じで。 ルール作りから整備まで、時間はかかると思いますが、10年後くらいにはぜひ。 また、例えば会計検査院が、待機児童について「子ども・子育て支援施策の概要等」とか「子ども・子育て支援施策の予算の執行状況」とかをまとめて報告していますが、概要や執行状況くらいは全ての政策について国民が自分で調べられるようにならないでしょうか? https://report.jbaudit....I4/2019-r01-Y2001-0.htm 上のように公表されているということは、公表してもOKな情報だとおもいますので、こうした情報が自由に取得できるようになると、社会科学者などが自由に政策を評価できるようになって、いい社会になる気がしますし、 官僚の情報公開・議員対応業務も楽になるのではないでしょうか