あなたと創るデジタル社会
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとしなかったんですか??? 誰かがやってくれると思ってんですか?20年ろくすっぽ社会が大して進みもしないで、 現状維持でダラダラ年だけ食って、そのままっすよ。これからもね。 何もしなければね。 国は年金支給を70歳にしようとしてます。一方で会社は45年で引退させたがってます。 現在のIT技術で不足されるとされる人員は海外での修士、博士レベルの技術者です。 ということは、27歳ぐらいですか。そこから45年だから、プロフェッショナルを維持できるなら、 たったの18年です。平均寿命が80歳。これで子供を生むってのは無駄っすよ。 費用対効果としてペイしない。 移民を入れても豊かになれるわけ無いでしょ。 社会のトレンドはものづくりから機能の売買に移行するという過程です。 移民は特定技能とかは、そもそも低所得を念頭にしてるでしょう。稼いだできる限りは、 海外に送るだろうし。移民増えても日本製品を買ってくれるわけじゃない。 日本に定住してほしいような連中は多分高技能とか言う枠に入る人だろうけど、 アメリカのエンジニアの三分の一っすよ。日本のエンジニアの相場って。 普通、日本に来ないよ。だって、日本語難しいし。要求が厳しいし。 母国より給料が安くて、難解な言葉を話す連中が言葉尻一つ捉えて契約書より、 きっちーことを平気でやらせよって、そんなのばっかでしょ。 そんなわけで、高機能サービスを提供するにも人件費は高騰するでしょう。 損でやっていけんのかというのもある。 デジタル庁だっけ、大手のベンダーから200人ずつ引っ張って合弁会社作って、 競争入札を一切やめるべきです、あとは、情報産業の人月単価の発想はゴミなんで捨てるべき。 プログラムは一回作れば、ずっと動くんですよ。その回転数を考えれば、 時間より、どんだけ長くたくさん使われたかで、効果を図ったほうが有意義なのに、 要求を顧客が握って、それぞれに、カスタムしたので、よそには売れないから、 結果として、たくさんの人員がいると、だから、標準化で人員はへる