あなたと創るデジタル社会
今回はキーボードに焦点を当て、記事を投稿させていただきます。 結論から言うと、慣れたパソコン(デバイス)でなければ安全には使えない?と思っています。 職場ではセキュリティ確保の観点から、ノートパソコンが支給されることが多々あると思います。 支給していただいていることは大変ありがたいことなのですが、キーボードに印字されている文字を我々は認識することができません。ノートパソコンはメーカー、サイズによってキーボード配列が異なります。加え、設定等にも限界があり意図しない挙動に反応しきれないこともあります。 請願者の方が日常で使うものに車があると思います。安全で快適に運転しようとした場合、他人の車を運転したいとは思わないはずです。それはアクセルとブレーキ、ハンドル、ウインカー等の場所が固定されており、自分の手足のように操作が可能だからなんだと思います。 セキュリティ対策が必須の昨今、誤ったキー操作で、致命的なセキュリティリスクが生じる可能性は大いにあると思います。これを防ぐためにも、私物のパソコンの私用を公に認めていただきたいと考えております。 なお、109企画の外付けキーボード、WAF等の認識は持っております。