デジマルハザードマップを
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 5コメント
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく
はじめまして、自分は北海道の高校に在籍している学生です。近年、日本国内では新型コロナウイルスによって、外出があまりできない状況でもあります。また学生に置き換えてみると、学校が休校になったりなどの影響を受けました。休校期間は長く、自分の中で「学校に行ったら授業について... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
自分は賛成派の1人でもあります。そこで、質問があります。学校ICT教育に、ついていくことができない子が出てくると思っています。そこをどうカバーしてくのかが気になります。
#004 ありがとうございます。自分としてもしっかり調べていきたいと思っております。なお、自分はテストが近いのでテストが終わり次第、調べてられたらと思っています。時間はかかってしまうと思いますが、自分なりに調べていきたいと思ったおります。
また、これからは「学び」というものを大人たちだけで決めるのではなく、関わっている当事者(学生)たちも参加しながら進めていければと思っております。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
やなり、自分はまだ調べておりませんので仮定ですが、多くの自治体が財政が厳しいと思っています。その財政問題があるから教育に手がまわせていないと思ったおります。
#003 コメントしてくださりありがとうございます。自分もそのような話を聞いたことがあります。
これからは、不登校の生徒にも学校に通っている生徒と同等のレベルの質に、教育が上がれるように、オンライン授業をさらに、わかりやすくしていけるように学生と関係省庁が緊密に連携をとりながらしていければと思っています。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#004 ありがとうございます。自分としてもしっかり調べていきたいと思っております。なお、自分はテストが近いのでテストが終わり次第、調べてられたらと思っています。時間はかかってしまうと思いますが、自分なりに調べていきたいと思ったおります。
また、これからは「学び」というものを大人たちだけで決めるのではなく、関わっている当事者(学生)たちも参加しながら進めていければと思っております。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
やなり、自分はまだ調べておりませんので仮定ですが、多くの自治体が財政が厳しいと思っています。その財政問題があるから教育に手がまわせていないと思ったおります。
#003 コメントしてくださりありがとうございます。自分もそのような話を聞いたことがあります。
これからは、不登校の生徒にも学校に通っている生徒と同等のレベルの質に、教育が上がれるように、オンライン授業をさらに、わかりやすくしていけるように学生と関係省庁が緊密に連携をとりながらしていければと思っています。
#002 そうですね。無理に難しくするのではなく、あくまでも簡単に表す程度でいいと思います。
by 中西伶旺さん - 2020/11/22 08:56 問題を報告