As-Is/To-Beはもはや限界、“DXの見取り図”からデジタル基盤を築けるか
https://itkisyakaiessay.hatenablog.jp/entry/2020/11/12/As-Is/To-Be%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E9%99%90%E7%95%8C%E3%80%81%E2%80%9CDX%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%9B%B3%E2%80%9D%E... » 詳しく
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。
20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。
1)デジタルの日シンポジウム
記念講演
基調講演
論文発表
... » 詳しく
過日、道路建設現場で「地図に残る仕事」という標語を見た。
なるほど。
情報システムをデジタル構築物(モノかどうかは議論があるところ)とみなして、建築物・建造物と同じように、企画者、設計者、施工者の名前を表記して、後世に残す。 » 詳しく
平井大臣との第3回対話のテーマは「No one left behind(誰一人取り残さない)」だそうです。
それに関連して、「誰一人取り残さない」が弱者救済とは限らないというマイローカルの話をします。
行政手続きのデジタル化が進むと、多くの手続きがなくなるか、オンライン(ネット)で済... » 詳しく