「パスワード管理ツール」の強力な公的サポート
大ネット時代、いかに生体認証が進んでも「記憶」部分に頼るパスワードがなくなる可能性は低いです しかし ・パスワードは使いまわしてはいけない ・長くてランダムなものを作らなくてはならない ・でも覚えきれない もうこれはパスワード管理ツールを政府がサポート、評価、啓蒙し... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
大ネット時代、いかに生体認証が進んでも「記憶」部分に頼るパスワードがなくなる可能性は低いです しかし ・パスワードは使いまわしてはいけない ・長くてランダムなものを作らなくてはならない ・でも覚えきれない もうこれはパスワード管理ツールを政府がサポート、評価、啓蒙し... » 詳しく
名指しになりますが、交通系電子マネー(SUICAに関する解説を参照)は 数日間ネットワークから切り離されても決済を継続できるようです これはクレジットカードやQRコード決済には無い特徴です 現状では店(レジ)の方が停電対策ができていないので難しいですが レジの省力化(タ... » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
キャッシュレスの推進と同時平行して行うべき課題が、スマートレシートの推進。つまり、紙レシートのデジタル化推進。 先般、経済産業省と東芝テックによるスマートレシートの実証実験が行われましたが、レシートとはいえ税務上の経費根拠となる領収書としての役割が求められるなど、... » 詳しく
国立国会図書館がwebアーカイブをとっていますが
https://warp.ndl.go.jp/
規模や規制に問題がありそうです
日本語サイトを根こそぎ集めまわって欲しい(ほしかった)です
スマホは思ったより万能だと思いますが、私企業の都合でだいぶ振り回されそうなのと、貧しい人に最新技術をどう与えていくかが課題になるのは確かです
盗難や紛失については、迅速な遠隔停止サービス(それこそ交番からでも)の補助、バックアップからのスムーズな復帰等をより推進する事でむしろ安全になると思います(教育がやはり要りますが)。
#001 配布されてるNFCタグで呼び出せるのは本物(をコピーワンスした)の免許だけ、と信頼性を教育するしかないですね
ただ免許を他人の手に持たれて紙にメモとか、今では行われてますが、スマホを持っていかれる、となるとちょっと困りますね
その運用指針整備もせねばいけないでしょうね
スマホにコピー(ワンス)が取れるのであれば、各証書をムリに1枚にまとめる意味も減りますね。
政府のID管理&提示アプリにズラリと並べればいいだけですからね。
そして券面の呼び出しは各NFCタグで簡単にリクエストできるわけです。
本人確認に不安は無いのですが、他人の指示や強制などの介入を排除することが「特別に」必要なジャンルなのでなかなか難しいかと
投票所を分散する使い方(マンパワーの軽減)に寄与できるようなら賛成です
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
スマホは思ったより万能だと思いますが、私企業の都合でだいぶ振り回されそうなのと、貧しい人に最新技術をどう与えていくかが課題になるのは確かです
盗難や紛失については、迅速な遠隔停止サービス(それこそ交番からでも)の補助、バックアップからのスムーズな復帰等をより推進する事でむしろ安全になると思います(教育がやはり要りますが)。
本人確認に不安は無いのですが、他人の指示や強制などの介入を排除することが「特別に」必要なジャンルなのでなかなか難しいかと
投票所を分散する使い方(マンパワーの軽減)に寄与できるようなら賛成です
でもIEしか対応していないのでしょう…?
by joejoeuさん - 2020/10/11 00:43 問題を報告