戸籍と住民票を一体化して国単位で一元化する
住民票(住民基本台帳)は、マイナンバーを使って市町村単位から国単位に一元化する。転出届と転入届は転居という裏表のデータである。(今は、転出届を出して転出証明書をもらい、これを転入届と共にだすのだそうだ)役所全体からすれば入力が半分になる。 戸籍も所詮は国民の出生か... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 4コメント
住民票(住民基本台帳)は、マイナンバーを使って市町村単位から国単位に一元化する。転出届と転入届は転居という裏表のデータである。(今は、転出届を出して転出証明書をもらい、これを転入届と共にだすのだそうだ)役所全体からすれば入力が半分になる。 戸籍も所詮は国民の出生か... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
デジタル化の基礎としてユニークなIDは個人にも法人にも必須事項。法人番号はこれを作ろうという努力だったはずですが、12桁と13桁で混乱しているように思えます。縦割り行政の象徴のように見えます。 1.登記事項証明書に記載されるのは13桁の番号としてもらいたい。登記事項証... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
賛成です。国の所得税が予定納税なのだから、地方税でできないわけがない。これまででも退職後に前年基準で課税されたらきつかったはず。おまけに企業は通知された納税額を入力している。予納にすればテーブル適用で入力しなくてよい。
by 鳥の眼・虫の眼さん - 2020/11/24 19:36 問題を報告