あなたと創るデジタル社会
まだアイデアを投稿していません。
まだお気に入りがありません。
自分は生体認証に関する専門家ではないので、適切なコメントはできませんが、安易に生体認証をいれることには賛成するのは怖いと思っています。 例えば指紋認証の場合、指紋が焼き切れていた場合や、御体満足ではない方の場合にサービス提供への問題が発生します。 また、顔認証であれば、過去に何度も顔認証のシステムセキュリティのバイパスに関して、世界で脆弱性報告がなされています。 では、一般的にコピーがしにくいと言われている(はず)の網膜スキャンや、手の形(+静脈)認証などにするのかと言うと、 やはりここにも公共サービスにおけるアクセシビリティの確保などが必要になってくると思っています。 また、(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)網膜情報から妊娠しているかと言った情報などの割り出しができるなど、生態情報は大変機微な情報に当たるため、安易な取得には危険がつきまとうと思っています。 そのため、(題目としては賛成ですが)よく議論した方が良い案件に思えました。
by kumagoroさん - 2020/10/11 12:41 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
自分は生体認証に関する専門家ではないので、適切なコメントはできませんが、安易に生体認証をいれることには賛成するのは怖いと思っています。
例えば指紋認証の場合、指紋が焼き切れていた場合や、御体満足ではない方の場合にサービス提供への問題が発生します。
また、顔認証であれば、過去に何度も顔認証のシステムセキュリティのバイパスに関して、世界で脆弱性報告がなされています。
では、一般的にコピーがしにくいと言われている(はず)の網膜スキャンや、手の形(+静脈)認証などにするのかと言うと、
やはりここにも公共サービスにおけるアクセシビリティの確保などが必要になってくると思っています。
また、(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)網膜情報から妊娠しているかと言った情報などの割り出しができるなど、生態情報は大変機微な情報に当たるため、安易な取得には危険がつきまとうと思っています。
そのため、(題目としては賛成ですが)よく議論した方が良い案件に思えました。
by kumagoroさん - 2020/10/11 12:41 問題を報告