ガジェット感あふれるハイテクマスク
まるで空気清浄機? ガジェット感あふれるハイテクマスク「Atmōs」 https://moov.ooo/article/602b4bf8c37c9f1f3978295c 生活の必需品となったマスクは、これからテクノロジーの力を得てますます高性能になっていくかも » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
まるで空気清浄機? ガジェット感あふれるハイテクマスク「Atmōs」 https://moov.ooo/article/602b4bf8c37c9f1f3978295c 生活の必需品となったマスクは、これからテクノロジーの力を得てますます高性能になっていくかも » 詳しく
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
本日(2月17日)の国会衆院予算委員会にて、年金機構の杜撰さが再度明らかに。 年金機構が3年前にデータ入力において中国企業にデータを流出していた事件において、マイナンバーや資産データも流出していたことを隠していたことが明らかになりました。500万件のデータです。 デジタル庁... » 詳しく
「米国の州や自治体の施設は、セキュリティ面で一貫して低い評価を受けている。ランサムウェア攻撃による被害は、学校や自治体、裁判所のネットワークでも相次いでいる。全米レベルで厳格な対応が行われない限り、今回のようなインフラへの攻撃が、今後も頻発する可能性がある。」という... » 詳しく
2月5日のテレビ東京、大江麻理子キャスターの以下の発言は重要なことを示している。 多くの人が心に留め置くべき内容。 過去にも失言を繰り返してきた森喜朗氏について 「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりし... » 詳しく
デジタルクローンによる人間の革新 「P.A.I.(パーソナル人工知能)」とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAI。 https://www.youtube.com/watch?v=AqTDorosHwY https://www.okinawatim... » 詳しく
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
私的所有は効率的な資源配分を妨げる可能性がある。 工場設備であれ、家庭内のプリンターであれ、個々に私的所有されているがゆえに不稼働となっているような、非効率なモノは多数存在する。 グローバルな格差の拡大、成長の鈍化の中で資本主義に代わる選択肢が必要となっっている。 ... » 詳しく
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
もはや宇宙服、N95フィルター搭載の次世代すぎるフェイスシールド「BioVYZR」 https://moov.ooo/article/6013d9aa33d29f67729f92d7 » 詳しく
107gの軽量メガネをかけるだけで、いつでもどこでも目の前に800インチの大画面 ※https://moov.ooo/article/600fcaf05719cc033154f01※ これ、使い勝手よさそうですが。 » 詳しく
ProjectHazelというN95準拠の高機能マスクを広めよう! » 詳しく
タワマンにはやたらと維持費がかかる。管理費や修繕積立金は通常タイプのマンションに比べると、だいたい倍だと思っていい。 そして当然ながら、タワマンも大規模修繕が必要である。必要という以上に、プレハブのパネルを張り合わせるようにして外壁が作られているタワマンは、その隙... » 詳しく
ゴムの産地のマレーシアでゴム手袋の需要が供給をうわ待ってきていることが世界の緊急課題になってきてます。 天然ゴムを必要としない、石油化学製品の「伸縮性のあるエチレン手袋」の改良を進めることが緊急課題に。 » 詳しく
この意見、最高ですね。 給付金は「使わないと消える電子マネー」で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63048 » 詳しく
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
放置空き家が年々問題になることが増えています。近隣に壊れかけた放置空き家はどんどん増えています。特に、年寄りの多い自治体は緊急事態になっています。 所有者がはっきりしていても、のらりくらりと解体に応じない理由には、固定資産税が大きく影響しているようです。 崩壊しか... » 詳しく
今の日本人の倫理観は世界的にも誇れるものと思いますが、「善人説」が前提のような法制度や「道徳」という儒教的な考えでの民法が、未だに法曹界を占めている現状は、グローバル化したこの時代についていけるのでしょうか。 歎異抄に「善人意識」というのがありますが、善人意識の人... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
こんなニュースありましたが、 「東京都西東京市は10月22日、海外から同市に転入した外国籍の女性に対し、同姓同名の別人と同じマイナンバーを付与していたと発表した。」 やはり、登録方法が間違ってますね。基本の設定がおかしい。 いったんこのカード方式は、廃棄したほうが良い... » 詳しく
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
2月18日の閣議決定では、この法案には、「対象企業には、取引先に契約条件の開示や、契約変更時の事前通知などを義務付ける他、取引の公正性を確保するのに必要な手続き、体制を整備することも要請。こうした状況や自己評価をまとめた報告書を、経済産業大臣に毎年度提出させる。」と、あ... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
啓蒙活動へのアニメーター、マンガ家の利用を検討できないでしょうか。 未来を創造するにものへの理解を深めるには、日本流の啓蒙ツールがマンガ、アニメです。 分かりにくい文章での啓蒙よりも、マンガ、アニメで行えば即効です。 系統は問わず、いろいろな種類のものがあっていいと... » 詳しく
マスク(顔面シールド?)装着が必須になるような時代に、携帯電話(スマフォ、これも日常の必須装備品ですが)とのコラボ製品は考えられないでしょうか。スマフォを手持ち操作して下向いて歩く危険行為を是正し、通話、およびシールド内側へのVR画面表示を兼ねたマスク的顔面シールドは... » 詳しく
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
近年、デジタル社会化が進み、これからますますデジタル技術の必要性が増していく事が予想されます。 そして、子供達は、プログラミング教育を小学生なら、2020年から始めました。 そのプログラミングの授業の時に、ブロックチェーン技術を小学生から、優しい言葉で、教え始める事... » 詳しく
NHK側が総務省の有識者会議で「各戸のテレビの届け出義務化」を要望しているが、全戸となれば税金と同じであり、受信料を税金にすればよい。 または、B-CASカードが現状意味をなしていないので、B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル... » 詳しく
国の法令において、数の表記は基本的には漢数字である。この漢数字をアラビア数字に置き換える改正を行うことを提案したい。 例えば、地方自治法第225条は 「第二百二十五条 普通地方公共団体は、第二百三十八条の四第七項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は公の施設の... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
官報には国家運営の根幹的な情報から生活に関わることまで、国の動きに関わる重要な情報が掲載されていますが、無料公表は30日間にすぎず、とても残念な状況です。 官報の情報は行政のデジタル化にも大いに貢献します。なぜなら、国が様々発信する情報は、表彰や処分なども含めて、化で... » 詳しく
自治体システムの標準化に向けた取り組みが始まっています。志はいいのですが、推進方針を誤ると現場の地獄絵図で終わってしまいます。※キーワード「EAの功罪」で検索するとなんとなくわかるような記事、投稿が出てきます。 そこで破綻しないような改革案(個人的見解)を <各府省、自... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
通信事業者の変更を容易にするため、同じ携帯電話番号を使い続けられるよう、ナンバーポータビリティが既に導入されているが、 変更が容易に出来ないもう一つの原因であるメルアドの継続使用が実現できていない。 メルアドはプロバイダに付随するので、本来通信事業者とは関係ないが、... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
一応IT業界に勤めてますが、まずアイデアボックスの作り方から修正していただきたいと思います。 官公庁やマイクロソフトなどのインターネットのヘルプページで良くみられる傾向なのですが、文章内のリンクを押すと目的のページに行かずにぐるぐる同じところに戻ってしまい解決しないま... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
もう既に行われてるかもしれないが。 一から作るというのではなく、既に公開されている自然言語処理AIに方言データを追加して、再訓練するといったイメージである。 現在多言語対応AIというのは、聞いたことがあるが、国内の多方言対応AIというのは知らない。 今後いろんな住民サービ... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(1)から続きます 2.IT系の大学の英語力の強化 [課題] 日本の技術者の弱点は英語力です。英語による情報収集能力、英語による発信能力の他国に比較した低劣は、日本の研究開発生産性を大きく引き下げています。 [提案] 例えば、... » 詳しく
ProjectHazelというN95準拠の高機能マスクを広めよう! » 詳しく
通信回線も、整備新幹線や地方鉄道のような形で上下分離方式にすることで、整備を推進できないでしょうか。 通信技術は日進月歩で進んでおり、対応には民間の競争に任せる方が良いと思います。 しかし、それだけでは厳しい面も。たとえば高速な5Gが地方に来るには時間がかかります。 ... » 詳しく
省庁横断システム(GIMA,文書管理システム、SEABIS等)の改善要望の窓口がありません。 何かあれば事務所内の担当部署(総務課等)に聞けとしかなっていません。 一応、総務課→本省総務課→総務省システム班(?)に上がる仕組みなのかもしれませんが、 間をはさみすぎてタイムリーな情... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
【現状と問題点】 犯罪に利用される通信回線は様々ですが、今最も多いのは携帯電話回線かと思います。 MNPの利用やMVNOの隆盛に伴い、犯行に利用された携帯電話番号を割り出しても、その契約者までたどり着くのに時間が掛かるようになっており、総務省が出している電気通信番号指定... » 詳しく
現在のテクノロジーを持ってすれば、リアルタイムに国民の声を反映した直接民主主義に近い、国の運営ができると思います。 手始めに、国会論戦等において、発言者への賛否表明やコメントを国民がリアルタイムに投稿して、議員が確認できるようにしてはいかがでしょうか? ゆくゆく... » 詳しく
2014年1月に使用する必要性がなくなった旧Office2003形式(拡張子doc、xls)が今も大量に流通しています。 そこを突いたマクロウイルスEMOTETが大流行しました。(HaveIbeenEMOTETというサイトでは、2020年8月9月にEMOTET感染を観測した210万メールアドレスが登録されています。) EM... » 詳しく
1.課題 日本のデジタル化が進まない要因の一つとして、IT人材がユーザ企業(発注者側)に少なくベンダー側に偏在している という事情があると思う。IPAのIT人材白書2017の75ページ図表2-2-3によれば、IT人材のベンダー:ユーザー企業在籍比率(%) は、日本72:28、米国35:65、... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
【現状】 大半の携帯電話回線はインターネット接続に当たって、NAPTを利用しており、1個のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有する構成となっています。 したがって、不正アクセス等の攻撃があった場合でも単に攻撃者のグローバルIPアドレスが分かるというだけではその特定はで... » 詳しく
ツイッターだけに限らず よく「本日開催」とか 日時を表示せずに書く場合 日数が経ってしまうと いったい いつの日なのか分からない事があります このサイトだけに限らず 必ず日付での表示を心掛けていただきたいです » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
これからは、AIとビッグデータ利活用の関係性から、国際的にデータの取り扱いが非常に重視されます。データ戦略が決まらないと未来予測が出来ません。(笑) 国内よりも国際的に協調性ある競争・共創が可能なデータ戦略・データ利活用ルール作りが望ましいです。特に中国→(企業が収集した... » 詳しく
# 提案 行政への提出する書類、または画像や動画などのデータの提出方法の見直し # 背景 ・官公庁をはじめ行政へのデータの提出媒体として、しばしば「フロッピーディスク」「MOディスク」「CD-R」「DVD-R」「USBフラッシュメモリ」などの記憶媒体が指定されることがある ・昨... » 詳しく
報道でデジタル改革関連法案準備室のスタッフ10人募集の記事を見て、本日掲載された内閣官房IT総合戦略室の採用を見ましたが、第一線で活躍している人を迎えるのは難しいのではないでしょうか? (※)平日の拘束時間が長く、非常勤(期限有)という処遇が悪いように感じます。 http... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
1990年ころまで、科学技術において日本は他国に圧勝していました。ところが以降日本の技術力は下落し、最近では特にIT技術は他国に大きく遅れをとっています。半導体産業においては、米国は当時強硬に日本に譲歩を求め、この結果日本の半導体産業は凋落し、多くの半導体技術者が失業し、... » 詳しく
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
まずなによりも有能な人材を生かすためには教育が大事です。そしてその教育が日本は遅れています。文部科学省は2020年に小学校のプログラミング科目を必修すると言いました、ですが結局数回程度の授業で教師も何を教えて良いかわからず困惑している状況です。デジタル庁には文科省の改革... » 詳しく
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
ゴムの産地のマレーシアでゴム手袋の需要が供給をうわ待ってきていることが世界の緊急課題になってきてます。 天然ゴムを必要としない、石油化学製品の「伸縮性のあるエチレン手袋」の改良を進めることが緊急課題に。 » 詳しく
自衛隊の小銃の扱いについて、前時代的な「軍靴は顔が映るまで磨け」方式で徹底的に金ブラシ等で清掃する為に表面処理が剥げ地金が露出し、精度や寿命の低下や赤錆が発生しているという評判が流れています。実際に64式や89式小銃で表面処理が剥げ銀色になってしまっている個体、赤錆が発... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
自己責任(自助)なんて言葉が、一時期はやってたのが日本人に合わない諸悪の根源かと思うのですが。「互助共助」でしょう。日本人の精神は元々。
「自助」なんて単語、どこやらの首相が言い出すまで聞いたこともなかった。
こういう職場の人ほど、激務のせいで、慈愛の感情がなくなってくのかな?今どきの公務員に多い、やらされ仕事感が強くてその場をこなすことしか考えない感じになってるのかも。
目的のホームページが開かないからと、何度もクリック繰り返すだけで、トラフィックは増大します。日本人はそこんとこわかってない人多いから、ほとんどの人が何度でもクリック繰り返してるのでトラフィック多いのかも?
それを自動で永遠に行っているのがBOTの行為です。やってることは単純。
明治時代に外国模倣で生まれ、今では模倣した元の国でさえ廃止しているのに未だに日本で生き残っている法律いっぱいあります。もっとこれを訴える場所必要ですよね。
SF小説作家で、「眉村卓」という方がおられましたが、この巨匠の作品に、『司政官シリーズ』(しせいかんシリーズ)というのがあります。ここに出てくる「司政官」という存在が、日本の将来に必要になってきているように思います。
司政官は厳しい選別と訓練課程を経て、統治技術と使命感を身に着けたエリート官僚であり、下手な官僚を育てるならここまでやって欲しいものです。
2画面にすると基本的に仕事は2倍はかどります。これは確実です。
2画面にせず、大画面1枚でいいと思っている方は、多次元作業が苦手な方でしょう。作業を切り替えながら行うことではかどることをお教えしたい。
NHK総合 「所さん!大変ですよ(もう働かなくていい? 発見!究極の働き方改革)」にて、問題のデジタルクローンが紹介されています。
※2月10日(水)午後11時45分より再放送もされます
個人情報を国に管理されて困る人って、本当に多く存在するのでしょうか?情報管理されて困る人は、違法なことをしている人だけではないですか?
さも何でも分かっているような言い方をする人たちが、個人情報保護を言いまくっていますが、これをすべての国民の代弁と思っていることのほうが問題と思います。
普通に暮らし、生活している人には、個人情報が国に管理されることに問題を感じるものはないはずです。
インターネットが大学、研究所に限定して利用されていたときは、匿名などはありませんでした。匿名化する商用化にはみんな反対でした。このような匿名問題が出ることはわかっていたのです。誰が書いて発言しているかを明確にして行うのが本来のインターネットです。
ここのHPにとんでもないことが記載してあった。
https://www.jpki.go.jp/procedure/password.html
#004
ついに出ました、宇宙服タイプ。
「BioVYZR(バイオバイザー)」
https://moov.ooo/article/6013d9aa33d29f67729f92d7
#005
ついに、出ました、宇宙服タイプ。これいいなー。
https://moov.ooo/article/6013d9aa33d29f67729f92d7
オンラインゲームの世界に親しんでいる世代の多い現在において、オンライン上の世界はこのコロナ時代に、一番必要なものではないでしょうか?
経済効率を優先した最初に保険業界が始めた将来の言い逃れのための、日本式問題回避の事前処置です!これ良い加減にやめさせるべきでしょ!ゴミです!
Hazelは,米国労働安全衛生研究所が認証する規格「N95」に準拠した再使用可能なマスクである。顔を覆う部分は半透明の樹脂系素材となっていて,口の動きが外から見えるようになっている。また,口の横に当たる左右にスピーカーのような電動の呼吸孔があり,交換可能なフィルターを通して外気を取り込み,呼気を排出できるそうだ。
エチレン製手袋は化学実験用には必須(ゴム製は使えない)なんだけど、これに伸縮性を改良して医療用に使えるようにできないものかな。
デジタル社会を形成するための基本原則(案)
https://www.scribd.com/...96%B9%E5%90%91%E6%80%A7
これのリンクが変なものにつながっています。
#005 の続きですが、
10個の項目すべてに通じることですが、
曖昧な抽象的な言葉が多すぎです。
日本国憲法と同じで、
どうとでも取れるような曖昧な単語でできていて、いくらでも後に修正できるような単語での宣言というのはやめていただきたい。
日本の昭和からの政治のやり方ですが、曖昧にして濁すというのが不文律のようになっていませんか。
世界には通じないし、この際、英語で原則を書いてみてはいかがですか?誤りが明確になります。
日本語での曖昧さは、国際的に通用しません。
③安全・安心 ④継続・安定・強靱の2つにまたがって安全、安心、安定とあいまいな表現を入れすぎです。
安全は、危険の程度が許容の範囲内にあると客観的に保証される状態であるのに対し、安心は、安全の程度を基にした個々の人間の主観に基づく信頼感覚です。
「安全、安心、安定」は幸福感を表す指標ですが、危機管理についての言葉が明記してありません。曖昧にしてはいけないのがセキュリティです。項目に明記願います。明記していないとおろそかになるのが日本の政治。
日本語の適当さの言い回し習慣。「5W1H」って、基本中の基本をいい加減に扱うのがSNSの言い回しのアホなとこです。
5W1HとはWho(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を指し示す言葉です。 5W1Hを意識し文章を構成することで、伝えたい情報の主旨が明確になり、かつ過不足なく伝えることができます。
中学生以下か?
既存の人材交流のような考えで良いとはとても思えません。人材を育てるのが目的か?派遣元会社の為か?
単に、お役所仕事を学ばせたいのであれば、このデジタル庁はゴミ役所ですね。
カードに表示するものを厳選していないことに旧来の書面、運転免許証的な感覚から脱しきれてないと思います。デジタルフォレンジック的には、今のカードの表記からの情報量はめちゃくちゃ多いとしか言えません。是非、早急に記載内容の厳選をお願いしたい。
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理です。どこそこの情報学科出てきましたってレベルの人は固定観念にとらわれて一歩前に出ることができません。怖がらずに進めることのできる人材でないとハッカーにはなりえません。UNIX創世記のころのハッカーは全く部外者の部門からの新人で成り立っていました。文学部卒って人もいました。ハッカーって簡単に言いますが、システム開発してるレベルでできると思ったら大間違いです。開発と比べてセキュリティー犯罪対策(デジタルフォレンジック専門家)は対極に位置する人材ですから。
日本のIPアドレスの管理は、JPNICが統一管理しているように、今や携帯電話番号は一か所で管理すべきです。もともとは電話番号は一か所管理(NTT)だったのですから。
世の中には「戦争用OS]というものまでありますが、・・・・
Oculus創業者の軍事テック企業が開発中、「戦争用OS」が実現する世界
https://wired.jp/2020/10/28/behind-anduril-effort-create-operating-system-war/?utm_source=line_news-wired&utm_medium=social&utm_campaign=line_news-wired
セキュリティ情報融合基盤 “CURE” を機能強化するという研究がされていますが、こういったものへの政府の強力な後押しをお願いいたします。
※研究レポート参照:https://research-er.jp/articles/view/93423
CURE(Cybersecurity Universal REpository)は、サイバーセキュリティ関連情報を一元的に集約し、異種情報間の横断分析を可能にするセキュリティ情報融合基盤。個別に散在していた情報同士を自動的につなぎ合わせ、サイバー攻撃の隠れた構造を解明し、リアルタイムに可視化するものです。
過去への回帰はまだ早いです。過ぎ去る習慣を惜しむあまり保身に走らず、自分たちの足元を見直し、将来の子孫に残すものへの障害にならないようにすべきです。
マルウェア「Emotet」では新しい戦術として、パスワードで保護されたアーカイブファイル(Zipファイルなど)を電子メールに添付、電子メールセキュリティゲートウェイを回避する方法をとっているという。このため、パスワード設定されたzipファイルをブロックするなどの対策を取ることをセキュリティ担当者に求めているそうです。
#001 防衛省が来年度に向けて、サイバーセキュリティ担当の技官を募集しているそうだ。セキュリティ指導を隊員に行ったり、情報システムなどの防護を行う業務に就くことになるという。12月10日まで募集が行われる。審査に合格した場合、勤務は4月1日からになる模様(ITmedia)。
ただし、条件は結構限定的だ。民間企業や官公庁などで、正社員もしくは正職員として13年以上の勤務した経験があり、1962年4月2日~89年4月1日までに生まれた人。現在31歳~58歳以上の人が対象となるようだ。必要な技能は情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上に相当する資格持つものとされる。係長相当職員として採用され、東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと。
防衛省が来年度に向けて、サイバーセキュリティ担当の技官を募集しているそうだ。セキュリティ指導を隊員に行ったり、情報システムなどの防護を行う業務に就くことになるという。12月10日まで募集が行われる。審査に合格した場合、勤務は4月1日からになる模様(ITmedia)。
ただし、条件は結構限定的だ。民間企業や官公庁などで、正社員もしくは正職員として13年以上の勤務した経験があり、1962年4月2日~89年4月1日までに生まれた人。現在31歳~58歳以上の人が対象となるようだ。必要な技能は情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上に相当する資格持つものとされる。係長相当職員として採用され、東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと。
#002 一部情報では、Microsoftは既にMicrosoft EdgeがLinux上で利用できるようサポートしており、Windows標準ユーティリティーもエミュレーションを使用せずにLinux上で利用できるようになっていくことが予想されるという。その結果、新しいWindowsがLinuxカーネルとなり、サードパーティーのレガシーソフトウェアを実行するためにエミュレーションレイヤーが搭載される、というのも夢物語ではないとのこと。いずれはWindowsエミュレーションも削除されて完全なLinuxとなり、WindowsはUIデザインに面影を残すのみとなる。このようにしてLinuxはWindowsを置き換えることなく共存していき、ついにデスクトップ戦争で勝利するとのことです。
個人データを勝手に利用して商売してるのが今のGAFAです。
日本には「民力」というデータベースが昔からありますが、これを個人の行動内容から集めて、データを無料でGAFAは利用することに気づいてしまい、これで巨万の富を得ました。
無料Wi-Fiはセキュリティは無いということを忘れないでご利用ください。有害なものが自分のデバイスに入り込む可能性もあります。
「B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル)」には大賛成です。なぜにこれに着手しないか。やはり行革が必要でしょう。
個人でTVを見ないようにしていただけるだけでよろしいかと。
個人的な嗜好の違いで公的な部類のものに文句をつけるのはおかしいでしょう。
地上放送は安定した専用回線ですが、インターネットワークというのは、不特定の「バケツリレー」にすぎません。間にいくらでもハッキングが可能。セキュリティレベルが違います。地上放送全般と5Gという電波帯の区分けが判っていますか?基礎レベルの知識を踏まえて考えてみてください。
元々、インターネットには匿名性などというものは無く、個々の利用者を明確にしたうえでのネットワークでした。それを商業化利用し始めた際に、いつの間にか匿名での通信を許可したことが今の世界の混沌を招いています。プロバイダーという仲介業者がそのおおもと大元ですが、この業者の管理を国際的に行えば今のような悪意の利用は無くなります。そこに誰も手を付けようとしないことが問題なのです。
MSが一政府の機構をまかせられる任せられるOSとは過去一度も思ったことがありませんが、Linuxを推進していくには、OS、アプリ、セキュリティなどの部門ごとの独自管理グループを維持する必要があると思います。出来合いのものをそのまま利用していくような愚行はないことを祈りたいです。OS管理ができるようになれば、日本らしいOSができると思います。
私も yoyoan さんに賛成です。
当たり前というか、すでにそのように進めつつある状況に、あらがう勢力を如何に懐柔し、取り払うことこそ必要なことで、その為のアイデアがあるのなら提言してみては如何ですか?
ITコーディネータって、ただの道具使えるだけの人。小学生に負ける部分多いかも。無用な規格制度。使えない人が使える人を多くしたかったからできた制度。
日本だから存在するガラパゴス制度。
サイバーについては、警察、自衛隊、他等、各省で分かれており、横の情報交換がありやナシや。JCIA的統一情報部門が日本には無いので、情報の統一ができません。アメリカ合衆国が良い見本ですので、同様の情報部門を持つべきと思います。情報漏洩が明確なので未だにファイブアイズの一員になれないのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO62677940U0A810C2EA2000/
今の時代、情報学を基礎学力と位置づけするのは、人によっては無駄で苦痛な学問に感じると思います。
中学までは興味を持たせ、マナーを学ばせることこそ必要(必須条件)ですが、高校以降は興味を持った者は、高等専門学校に進学することをお勧めします。ロボットやAIなどの先端技術を速やかに現場に生かせる学問に構築できるのは、現在の日本では高専しかありません。一般の高校から大学にかけての今の学業体系では、趣味の領域を出ることはできず、ベンチャー企業も起こせないし、アイデアも陳腐なものしか出てきません。大学生は現実を知らないから。現実味のある日常に役立つ学問としてデジタル化を研究するなら、進路選択を中学卒業段階で考えるべきです。
今回のデジタル庁という名前は、アナログに対してのデジタルという意味ではありません。便利になるという意味合いで使われています。
平井大臣もいろいろな場所での説明をされていますが、昔の使い方の「デジタル」に固執しないで欲しいと思います。
過去に使われていたデジタル、アナログというのはIT化というハード面の話だけです。ハードでの改善は限界があるので今回のデジタル庁という言葉になっています。それと、この名称は総理が言い出した名前で適切かどうかは議論の余地はあります。
参考資料に
※「デジタル化ってなんだろう?~デジタルトランスフォーメーションと2025年の崖」
https://www.jagat.or.jp/cliffon2025
否定だけの意見ですね。
代替え案が無ければ議論になりません。
根本に帰って、情報理論の講座でも初級から受講願います。
※鎖国でもしたいのでしょうか?
サイバーについては、警察、自衛隊、他等、各省で分かれており、横の情報交換がありやナシや。JCIA的統一情報部門が日本には無いので、情報の統一ができません。アメリカ合衆国が良い見本ですので、同様の情報部門を持つべきと思います。情報漏洩が明確なので未だにファイブアイズの一員になれないのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO62677940U0A810C2EA2000/
自治体職員というのは公務員ですから、公務員法によって馘首がありませんので、自分から苦労してまで現状を変えたいと思っている人はほんの少数派です。(かなり言い切れます)
うつ病といって長期休職しても首にはなりませんし、普通に給与をもらえるのに現状うまくいってる仕事を変革したいとはだれも思っていません。この公務員法を改正しない限り、デジタル化に積極的には動きません。
単語の意味の統一をすべきでしょう。
マスコミが単語の意味を勝手に解釈して行うことを防ぐのも政府の責任において行うことだと思います。
ハンコとは、押印用の器物ですので、物体(道具)です。
押印はハンコを使用して行う行為のことです。
ハンコ認証という言葉は誤りでしょう。
押印をなくせば、その道具たるハンコはゴミ箱行きとなります。
埋め込み型は、埋め込む場所が問題でしょうね。現状のテスト利用している状況は手の皮下に埋め込んでいますが、これは、反対意見にあるように取り出しが可能です。取り出しに技術を要するものでないと、盗難が傷害事件の形で発生するでしょう。
以下のような記事がありました。
重要な論点だと思います。
デジタル庁の創設をムダに終わらせないための3つの「ない」
https://president.jp/articles/-/39382
① 従来の仕事の進め方に固執しない
② 既存の組織やポストを温存しない
③ ソフトウエアの力を軽視しない
端末も、パソコンかタブレットかを統一すべきと思います。
パソコンは個々にメンテが定期的に必要であり、この現状は今後も改善できないと思います。システム管理者にもかなりのスキルが求められます。タブレットはそれ自体に重要なものは入っておらずメンテが個人で簡単にできます。パソコンは、OS自体の仕組みを知っていないと利用も難しいことに。タブレットといえばiPadしかないのでそれが問題になるのでしょうか。iPad以外のメーカーの自称タブレットというものは、世界標準でないので利用はしないほうが良いと思います。
平井大臣の言われているデジタル化というのは、便利になるということです。個々の事業体が存続するためにデジタル化を拒否するのは目的が認識できていませんね。時代の必要としないものは業態を変えるべきです。
ハンコ業界が失業だと大変嘆いておられますが、かつて日本には電気が各家庭に配線される前は、ランプというものがありました。江戸時代は灯明ですからね。ランプ製造業者は一斉に失業しましたが、それが政治問題になったでしょうか。時代の利便性は必然性をもって遂行されるものであり、それについていけない業種は淘汰されるも、しかたがないのです。一部の業界で利用される高価なハンコづくりを目指すしかないでしょう。
今回のデジタル庁という名前は、アナログに対してのデジタルという意味ではありません。
平井大臣もいろいろな場所での説明をされていますが、昔の使い方の「デジタル」に固執しないで欲しいと思います。
地図というものは軍事的利用にも使われるもので、特に3Dは現在のAIを利用した軍事利用にはもってこいであり、それを第3者に公開できるようにすると、日本の国土を防衛できなくなります。
地図というものがどれほど重要なものかご理解ください。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
経済効率を優先した最初に保険業界が始めた将来の言い逃れのための、日本式問題回避の事前処置です!これ良い加減にやめさせるべきでしょ!ゴミです!
#002 一部情報では、Microsoftは既にMicrosoft EdgeがLinux上で利用できるようサポートしており、Windows標準ユーティリティーもエミュレーションを使用せずにLinux上で利用できるようになっていくことが予想されるという。その結果、新しいWindowsがLinuxカーネルとなり、サードパーティーのレガシーソフトウェアを実行するためにエミュレーションレイヤーが搭載される、というのも夢物語ではないとのこと。いずれはWindowsエミュレーションも削除されて完全なLinuxとなり、WindowsはUIデザインに面影を残すのみとなる。このようにしてLinuxはWindowsを置き換えることなく共存していき、ついにデスクトップ戦争で勝利するとのことです。
参加する人間の倫理観のチェック方法が不明なので、このままでの募集は危険度大としか言えませんが如何でしょうか?
私も yoyoan さんに賛成です。
当たり前というか、すでにそのように進めつつある状況に、あらがう勢力を如何に懐柔し、取り払うことこそ必要なことで、その為のアイデアがあるのなら提言してみては如何ですか?
ITコーディネータって、ただの道具使えるだけの人。小学生に負ける部分多いかも。無用な規格制度。使えない人が使える人を多くしたかったからできた制度。
日本だから存在するガラパゴス制度。
今回のデジタル庁という名前は、アナログに対してのデジタルという意味ではありません。便利になるという意味合いで使われています。
平井大臣もいろいろな場所での説明をされていますが、昔の使い方の「デジタル」に固執しないで欲しいと思います。
過去に使われていたデジタル、アナログというのはIT化というハード面の話だけです。ハードでの改善は限界があるので今回のデジタル庁という言葉になっています。それと、この名称は総理が言い出した名前で適切かどうかは議論の余地はあります。
参考資料に
※「デジタル化ってなんだろう?~デジタルトランスフォーメーションと2025年の崖」
https://www.jagat.or.jp/cliffon2025
否定だけの意見ですね。
代替え案が無ければ議論になりません。
根本に帰って、情報理論の講座でも初級から受講願います。
※鎖国でもしたいのでしょうか?
平井大臣の言われているデジタル化というのは、便利になるということです。個々の事業体が存続するためにデジタル化を拒否するのは目的が認識できていませんね。時代の必要としないものは業態を変えるべきです。
ハンコ業界が失業だと大変嘆いておられますが、かつて日本には電気が各家庭に配線される前は、ランプというものがありました。江戸時代は灯明ですからね。ランプ製造業者は一斉に失業しましたが、それが政治問題になったでしょうか。時代の利便性は必然性をもって遂行されるものであり、それについていけない業種は淘汰されるも、しかたがないのです。一部の業界で利用される高価なハンコづくりを目指すしかないでしょう。
#001 同意見です。
by nontako3さん - 2021/02/20 15:36 問題を報告