110番、119番等の緊急通報へのビデオ通信
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
- 20ポイント
- 20票
- 4コメント
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
国民主体のNHK(皆様のNHK)なのに、現状は国民の相対的意見は聞き入れられにくいシステムです。本来の主旨を今や大きく離れ、巨大な既得権益の巣窟になっている状態と思わざるをえません。
放送法を変更し、NHKの運営方針や放送内容などに国民が審査を行う事ができる事が必要と思います。
例として、BBCの様に国民投票によってNHKを評価できる仕組みにする。
(不支持が多い場合は事業を廃止するところまで、直接的に国民主権で審査するべきと考えます)
ついでに確定申告の医療費控除(病院等の保険診療など)もマイナンバー・収入・健康保険証・税とリンクさせて、確定申告は申告しなくても自動で調整していただければもっと助かります。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
国民主体のNHK(皆様のNHK)なのに、現状は国民の相対的意見は聞き入れられにくいシステムです。本来の主旨を今や大きく離れ、巨大な既得権益の巣窟になっている状態と思わざるをえません。
放送法を変更し、NHKの運営方針や放送内容などに国民が審査を行う事ができる事が必要と思います。
例として、BBCの様に国民投票によってNHKを評価できる仕組みにする。
(不支持が多い場合は事業を廃止するところまで、直接的に国民主権で審査するべきと考えます)
組織などによる強要投票など、不正投票には充分な対応が必要ですね。
例えば、投票締め切りまで投票を何度でも変更できれば、強要されたとしても後で本来投票したい人に変更すれば良いです。(誰に投票したかは、本人も見れない様にする必要があります)
ただし締め切り時間ギリギリに強要投票させられると万全ではないですが・・・
投票率が低いと組織票は有効ですが、オンライン投票だと投票率は高くなると見込めますので、組織票より浮動票が優位になるのではないでしょうか?
多くの国民が政治に興味を示し、一人一人が日本の行末に責任を持って参加している自覚が重要だと思います。
by ニコやんさん - 2020/10/11 19:30 問題を報告