1年前に書いていたのでこちらに置いておきます。
こちらのノートに言いたいことは1年前に全部まとめておいたので、置いておきます。 どちらかというと、内閣官房さん向けに記事を置いて置いています。 https://note.com/masahirok_jp/n/n5917824a9226 国のIT予算は特会を除けば、霞ヶ関8000億、地方自治体1兆2000億円、合計2... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
こちらのノートに言いたいことは1年前に全部まとめておいたので、置いておきます。 どちらかというと、内閣官房さん向けに記事を置いて置いています。 https://note.com/masahirok_jp/n/n5917824a9226 国のIT予算は特会を除けば、霞ヶ関8000億、地方自治体1兆2000億円、合計2... » 詳しく
コインランドリーや銭湯など、公衆衛生法に則った施設が、老人が経営しているためか、手数料の問題かわからないが電子マネーを導入しない。厚労省と、各地方自治体の管轄だとは思うが、ここは金融庁も交えて、決済手数料の利率を改定し、1%未満になるようにする、電子マネー対応をしなけ... » 詳しく
これは総務省が責任を持って、無償のバラマキwifiを集約して統合運用するように働きかけてほしい。 もうこれは法律で縛っても良い。公衆無線LANが有象無象になっていて、邪魔になっているので競争優位性も殆どないし、別に各事業者ごとにSSIDを登録すればいいだけで、結局Wi2かNTTのサ... » 詳しく
現状、デジタル証明書を有償で提供しているが、これが普及の妨げになっているので、基本的に電子申請されたらクラウドで全部完結できるようにしてほしい。 というか、一番良いのは法人用のマイナンバーカードをだして、それで申請できるようにすることである。 これが無償で2年更... » 詳しく
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
いま、当時を知らず様々なITベンダーが声を上げていると思うが、このままだと電子政府構築計画と同様に尻窄みになり失敗すると思う。また、ITの委員会に、明らかにデジタル化の意味と実績がない人がネームバリューだけで登場しているので、そういうの早めて、この国をデジタル化してきた... » 詳しく
たまに、省庁に呼ばれたとき、謎のブローカーが暗躍して取りまとめをしていることがある。 完全に癒着だと思うので、そういう怪しい年寄の出入りを制限してほしい。 また、契約外だからと間に出てくるのだが、むしろ、NDAも取り交わさず何故か話が進んでいることが多い。 それに踊... » 詳しく
これは孫正義氏の過去の発言を見てほしいが、ソフトバンクではiPadを活用させるために、複合機の台数を絞った。また、他社では印刷センターを設けて印刷はそこでしか行えないようにしていたりする。 つまり、次回のOA入札からは複合機を排除し、代わりに印刷センターの設置を行う。 ... » 詳しく
これはソフトバンクに聞いてほしいが、日本電産とのプロジェクトでITコストを大幅削減したはずなので、 目標設定をどうするのかなど参考になると思う。 https://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2010/20101028_01/ 努力目標などという甘い設定はやめ、絶対やりきると... » 詳しく
過度にメインフレームに依存しているシステムを抜本から見直す時期に来ている。 メインフレームをクラウドサービスに移行させるために、既存プログラムを移植ではなく0から作り直す必要がある。 10年掛かるかもしれないが、マイクロサービス化し段階的な移行作業を行えば、ベンダー... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
霞が関WANとLG-WANがセキュリティを理由に別々で運用されている事自体が無駄なので、一体運用をされるべきである。 また、各地方の第三セクターに仕事を振るためにオープン仕様にしているらしいが、地方のITベンダーにそれほどの力はなく、結局は東京の大企業の地方支社で請け負ってお... » 詳しく
殆どの官庁がマイクロソフトエクスチェンジを使っていると思われるため、MS365に切り替えサブスクで対応スべきである。 Google Workplaceも候補にはなるとは思うが、Officeの互換性に乏しいため、1社入札または随意契約で問題ないと思われる。 120万SDRを超えるため入札は必死だが、元... » 詳しく
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#001 そんなこと言っていたら、いつまでも世の中は変わりません。まずは導入することが大事です。いちいちATMに行かなければいけない方が大変ですし、生活インフラを変えていくには、ばら撒きが一番良いのです。デジタルニューディールです。盗難が恐ければ貴方は持って行かなければ良いのではないでしょうか?
しかし、スマホを置いて行った貴方の家に泥棒が入るかもしれませんよ?どっちがリスクが高いんですかね?
そもそも、そんなのは自己責任だと思います。
スマホを盗難するなんていったいどこの国なんでしょうか?
ここは日本ですよ。
今のシステムなら追跡も容易ですし、盗むメリットがありません。
そんなに信用が置けないなら、公衆浴場にそもそも行かなければ良いと思います。時代が変わったのですから人間が変わらなければいけません。
ここは改革を考える場であって、現状維持を訴える場ではないと思います。否定するなら代案を出して下さい。現金運用とばら撒き以外で5年以内に達成できるスコープでお願いします。
by masahirokjpさん - 2020/10/26 16:47 問題を報告
#006 ここで言っているの、仕様書を書いているようなコンサルではなく、契約関係もなく裏で暗躍しているOB達の口利きですし、問題を議論しているのに無理というのは、ちょっと投げやりすぎやしませんか。それを変えていくのか我々が問題提起する意味だと思います
by masahirokjpさん - 2020/10/19 17:36 問題を報告
#002 そのスペシャリストに発注がなかなかできないのが我が国の入札制度だからです。そういう国の仕組みを理解した上で最善策を提案しています。
民間と違う調達制度かつ、仕様の行間の大きさなどもあり、たぶん界隈のUIデザイナーやフロントエンジニアは逃げ出す可能性が高いです。
そこまで理解した上で、ノーコードツールでサクサク作ることをお勧めしています。そもそもUIはデザインパターンなので、覚えれば割とそれなりのものはできます。クリティカルな業務でなければ、内部で運用した方がPDCAを回しやすく、国民の税金を無駄にしません。適材適所です。
by masahirokjpさん - 2020/10/19 17:09 問題を報告
#004 これは、もうmos取らないと仕事させないぞぐらいの覚悟でやらないとダメかもですね。むしろ、この教育を入札にして地方のITスクールを儲けさせるという手もあります。覚えなかったら昇給しないとか、違う仕事に回されるとか、適性がないとパソコンいじらせないぐらいが必要かもですね。
by masahirokjpさん - 2020/10/18 18:27 問題を報告
#003 そうです。冒頭に霞ヶ関だけでなくと書いています。各自治体ごとに契約するのではなく、一括契約して、貸し出す形にして交付金から差し引くなど色々やり方はあるはずですので。
by masahirokjpさん - 2020/10/18 18:02 問題を報告
たぶん、官公庁はシェアポイントなどで代用していると思われます。gitは運用が素人には難しいので、もっと簡便な仕組みのほうが良いと思います。
by masahirokjpさん - 2020/10/18 15:33 問題を報告
#001 契約できていないからNDAを締結できないのは本当はおかしいのです。最初にNDAを締結してから本来は打ち合わせを行うべきなんです。情報のフリーライドをやめさせるべきだと思います。
by masahirokjpさん - 2020/10/18 15:16 問題を報告
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
#002 銭湯だけの話をしていません。公衆衛生法に基づいた優遇された施設の話をしています。そして、私は現金の運用を否定していません。よく読んでください。これを書いた貴方が何歳か知りませんが、向こう数十年続く現金との並列運用は許容した上で、現金を段階的に排除する話をしています。
つまり完全デジタルは貴方が亡くなった後かもしれません。
それぐらいのスコープと実実行可能な案を提示しています。
また、デジタル化の話は事業者側のメリットの話をしていますし、チケットなども紙である必要もなく、そもそも銭湯協会が出しているアプリなどがあるわけで、そこで巻き取れば良いだけです。私は余ったスイカで銭湯に入りたいだけなので、スマホにしてほしいとも言っていません。電子マネー=スマホでもありません。
現状維持をここで訴える必要はありません。ここは改革を議論する場です。効率の良い代案をご提案ください。
皆さんもっと広い視野で議論して下さい。
by masahirokjpさん - 2020/10/26 16:56 問題を報告